ITセレクト powered by 発注ナビ

受注管理システムとは? 費用相場と主な種類、導入のメリット・注意点

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

「受注管理が複雑で手間がかかる……」「顧客情報があちこちに分散されていてどれを参照すればいいのかが分からない……」受注から発送までの一連の流れをスムーズにし、一元化したデータとして整理する「受注管理システム」は、これらの受注管理で苦難する悩みをスッと解決する力を持っています。

本記事ではそんな受注管理システムの基礎から、主な種類、導入によって得られるメリットと注意点を詳しく解説していきます。業務の効率化を図り、顧客満足度を高める方法の1つとしてぜひ実践していきましょう。

ITセレクトは、貴社の課題・目的・予算に合わせてピッタリの受発注システムをご紹介しています。

⇒簡単入力で無料相談する

受注管理システムの基礎知識

受注管理システムとは、注文を受けてから納品するまで受注業務の一連の流れを自動化し、効率化できるIT製品のことです。顧客情報も含めたあらゆる受発注の情報を「一元化した正しく最新のデータ」としてまとめ、適切に管理できます。管理する正しいデータとともに、報告レポートの作成、売上分析や販売戦略を立てる業務にも役立てられます。

ここから、受注管理システムの基本概念、主な機能、そしてビジネスにおける役割やメリットについて解説します。

受注管理システムの概要

受注管理システムは、企業活動の中心となる「受注」「発注」のプロセスを効率化し、生産性を高める機能を持つIT製品です。主に以下の機能が含まれています。

機能名 機能詳細
受注情報の記録 注文履歴の追跡や顧客対応を容易にするために、顧客からの注文情報を収集して記録する機能
在庫管理 商品の在庫状況をリアルタイムで追跡し、常に必要な在庫を確保するための機能
出荷と納期管理 出荷手配と納期を効率的かつ正確に管理する機能
請求と支払い管理 経理業務の効率化のために、請求書の作成と支払い管理を行う機能
レポート生成 受注データを分析し、意思決定に役立つレポートを生成する機能

受注管理システムの導入メリット、導入の注意点

受注管理システムの導入メリット

受注管理システムを導入し、注文処理や在庫管理を自動化することで、業務の効率化が可能です。

効率化だけでなく、自動化によってヒューマンエラーを低減でき、正確に注文処理と配送を行える効果も期待できます。

また、蓄積する受発注データを活用した顧客動向や売上の分析も可能となります。正しく最新のデータとともに、経営層の戦略的な意思決定を支援します。

受注管理システムの導入の注意点

導入プロジェクトにおいて、“忘れがち”な注意点があります。まずは適切なセキュリティ対策。顧客データや注文情報の安全を保ち、情報の漏えいを起こさない/起こさせないために“改めて”行う基礎対応です。

また、従業員が新しいシステムを適切に使いこなせるよう十分なトレーニング期間の確保も必要です。

昨今新たなITシステムを導入するのであれば、目まぐるしく変わるビジネス状況、あるいは自社の成長やビジネス形態の変化にも対応できるよう、将来も含めた自社の需要に沿って、仕様変更・カスタマイズなどで対処できる「柔軟なシステム」であるかどうかも求められるでしょう。

受注管理システムの費用相場と種類

受注管理システムは主に4つの種類に分かれ、導入にかかる費用は種類によってある程度変わります。

ここからは、受注管理システムの費用相場と種類について紹介します。

費用感は具体的な金額は規模や求める機能によって変わります。平均的な指針、一例としてご覧ください。

カスタム開発

受注管理システムをすべてカスタマイズして開発する方法です。費用が高くなる傾向がありますが、すべて自社のニーズ、要件に合わせてシステム構築できます。

  • ソフトウェア開発費用:規模に応じて数百万円~数億円(1回の費用)
  • プロジェクト管理費用:通常、開発費用の10~20%(1回の費用)
  • ハードウェアおよびインフラストラクチャ:数百万円~数千万円(1回の費用)

パッケージソフトウェア型

ライセンス費用を支払い、既存のパッケージを利用する方法です。比較的低コストで導入可能であり、すぐに利用開始できることが利点ですが、カスタマイズの範囲は限られます。

  • ライセンス費用:1万円台/回~数百万円以上(ユーザーライセンスやモジュールによって異なる)
  • インストールとカスタマイズ:100万円~500万円以上(1回の費用)
  • サポートと保守:通常は月額、または年間ライセンス料金の20~25%など

オンプレミス型

自社で管理するサーバー/インフラストラクチャへシステムを構築する方法です。自社で作る分システム制御、機能設計は自在ですが、その分費用は嵩み、導入プロジェクトも長大になります。運用にもシステム維持のための社内ITリソースが必要になります。

  • ハードウェア購入:数百万円~数千万円超(サーバー、ストレージ、ネットワーク機器を含む1回の費用)
  • ソフトウェアライセンス:1万円~数百万円以上(ユーザーライセンスやモジュールによって異なる)
  • インフラストラクチャ設置とメンテナンス:100万円~500万円以上(1回の費用)

クラウド型

クラウド型は、柔軟性と拡張性に優れることを大きな特徴とする方法です。サーバ・インフラのみをクラウドで確保するIaaS(Infrastructure as a Service)、インフラとアプリケーション実行基盤(プラットフォーム)をクラウドで確保するPaaS(Platform as a Service)、インフラ+プラットフォームととにもソフトウェアもクラウドで確保するSaaS(Software as a Service)があります。

システムはクラウド上のサーバへ構築され、自社でサーバや周辺機器の調達・購入、保有、管理を行う必要がありません。ビジネス成長や業務の変化があっても、必要な分だけそのリソースをスケールアップ/ダウンできます。

IaaS、PaaSの方法はオンプレミス型に近く、クラウドの利点も生かすハイブリッドな導入プロジェクトになります。

一方のSaaS型は、その気になればオンラインで契約し「即」導入できてしまうほどのスピード感でITシステムを導入できます。本記事では、昨今の企業に需要の高いSaaS型を軸に説明します。

  • 月額サブスクリプション:数百円/人~数十万円 ユーザー数などに応じて変動
  • カスタマイズ:カスタマイズ可能な幅、機能、費用はベンダーによって異なる
  • サポートと保守:月額または年間ライセンス料金の20~25%

「自社に合う製品が分からない」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが、ニーズに合った製品をご紹介します/

今すぐ無料相談する

受注管理の実践と効果的な戦略

受注管理システムを最大限に活用するためには、システムの特性を理解し、目的に合わせてカスタマイズすることが重要です。

また、顧客ニーズの把握や市場動向の分析を行い、これらの情報を受注プロセスに活用することで、顧客満足度の向上と効率的な受注管理が実現できます。

ここからは、受注管理における効果的な戦略について解説します。

(1)受注プロセスの最適化

受注プロセスの最適化は、日々の業務効率を高めるために重要です。

まず、受注管理システムを使い、以下の方法で最適化します。

  • 自動化とデジタル化:注文受付から在庫管理、請求書生成までのプロセスを自動化する。その結果、紙ベースの手作業を削減し、迅速な情報共有とアクセスを実現する。
  • システム統合:受注管理システムをERPやCRMシステムと統合し、データの一貫性とリアルタイム情報共有を促進する。
  • プロセス改善と効率化:プロセスの見直しを行い、ボトルネックや遅延の原因を特定して解消する。

(2)顧客対応と満足度向上

顧客対応の質は、顧客満足度に直結します。

以下の方法で顧客対応の質を高め、顧客満足度を向上させましょう。

  • 顧客体験の向上:迅速な対応と納期の厳守により、顧客体験を高める。対応の透明性とコミュニケーションを強化することが重要。
  • データ分析と予測:顧客動向や販売傾向を分析し、顧客ニーズに基づいた戦略を策定して提案する。

(3)在庫管理と生産最適化

在庫管理と生産プロセスの効率化は、コスト削減とリソースの最適化のためにも重要です。

以下の方法で、効率化を図りましょう。

  • 在庫最適化:安全在庫レベルの設定と在庫回転率の監視を行い、過剰在庫や不足を最小限に抑える。
  • データ分析と予測:需要予測を活用し、在庫と生産計画を最適化。ストックアウトや過剰在庫を回避する。

このような受注プロセスの最適化には、従業員の協力も欠かせません。

目的を共有した上で、継続的な改善と効率性向上を呼びかけることが重要です。

受注管理システムの選び方

自社に合った受注管理システムを選定する必要があります。

最適なシステムを選ぶためには、必要な機能、予算、導入後の拡張性など、さまざまな点を考慮することが重要です。

ここからは、受注管理システムを選ぶ際のポイントを解説します。

受注管理システムに必要な機能とは?

受注管理システムの主要機能は以下の4つです。

・注文受付と処理

まず、顧客からの注文情報を迅速かつ正確に受け付け、データベースに記録する受注受付機能が必要です。

この機能には、在庫の可用性の確認も含まれ、注文が受け入れられるか、それとも拒否されるべきかを判断できる必要もあります。

さらに、顧客情報や注文履歴の管理も、顧客対応の質を向上させる上で重要です。

・在庫管理

商品情報と在庫状況を正確に追跡したり、リアルタイムで在庫レベルを監視し、商品の受注に応じて在庫を適切に割り当てる機能も必要です。

また、適切な商品のピッキングとパッキングをサポートすることで、注文処理の速度と精度が向上し、顧客への迅速な対応が可能になります。

・出荷と納期管理

商品の出荷手配と納期のスケジューリングは、顧客満足度を高める重要な機能です。

受注管理システムは、配送と物流プロバイダとの調整をスムーズに行い、効率的な物流プロセスを支援する必要があります。

また、顧客に対して出荷と配送の追跡情報を提供できるかどうかも確認しましょう。

・請求と支払い管理

請求書の自動生成と送信機能は、時間と労力を大幅に節約し、請求プロセスのミスを減らします。

顧客からの支払い情報の収集と支払い処理の自動化により、収益の確実な管理と迅速な支払い処理が可能になります。

また、売上の記録と帳簿の管理を通じて、財務の透明性を保ち、正確な財務報告を行うこともできます。

受注管理システムとECプラットフォームの連携

受注管理システム活用の一例として、「電子商取引(EC)プラットフォーム」と連携するシーンに求められる機能を考えてみます。

受注管理システムとECプラットフォームと連携することで、注文処理から在庫管理、出荷、請求までのプロセスを自動化し、業務の効率化とミスを減らすことが可能になります。

(1)API統合

多くの受注管理システムとECプラットフォームは、API(Application Programming Interface)を介して連携できます。

システムとECプラットフォームが連携に対応している必要がありますが、連携すると注文情報、在庫情報、顧客情報などの重要なデータをリアルタイムで共有できるようになります。

(2)ファイルのバッチ処理とそのための機能

APIとは別の方法として、受注管理システムとECプラットフォーム間でファイルのバッチ処理を利用することも可能です。

この方法を利用すると、受注情報などのデータが一定時間ごとにファイル形式でエクスポートされ、その後ECプラットフォームにアップロードされます。

一定時間ごとに処理が行われるため、API統合に比べてデータ更新の頻度は低くなりますが、リソースが限られている場合やリアルタイムのデータ同期が必須でない場合に適しています。

API統合はリアルタイムのデータ共有ができて効率的な運用が可能なため、システムが対応しているのであればAPI統合がおすすめです。

しかし、APIが対応していない場合はファイルのバッチ処理を行い、一定時間ごとにデータ同期を行うのも1つの手です。

 

今すぐ資料請求できる「受発注システム」製品一覧

 無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

 

「自社の需要に合わせてくれる」を軸に受注管理システムを選定しましょう

受注管理システムは、導入した後に日々の受注業務で中心となって機能します。そのため「自社の業務と合っている」を前提にした背品の選定が重要になるでしょう。本記事で紹介した機能や選び方をもとに、必要な機能と費用対効果の検討とともに、長期的に利用できる製品、パートナーを見つけることを目指しましょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービス(無料)までお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料を分かりやすくご提供します。

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

中小企業でも使いやすい受発注システムとは? 機能・価格・導入効果を解説|おすすめ製品42選

受注から発注、在庫確認、納期調整、請求処理まで──ビジネスの現場では、受発注業務が複雑化し、手作業・アナログ作業での処理では対応が追いつかなくなりつつあります。情報の分断やヒューマンエラー、伝票ミスといった課題が蓄積され、業務の非効率化を招いている企業も少なくありません。 こうした状況を抜本的に改善する手段として注目されているのが受発注システムです。 受発注システムとは、受注・発注の情報をオンライン上で一元管理し、在庫確認や納期調整、出荷・請求処理といった関連業務まで連動できるITツールです。クラウド型の製品が増えており、24時間どこからでも利用可能で、取引先とのやりとりをリアルタイムで可視化 […]

thumbnail

    食品・卸・小売業の受発注管理課題を解決する受発注システム10選

    食品・卸や小売業界では、受発注業務に関する複雑さや難しさ、属人化に多くの課題を抱えています。特定の担当者に依存したり、紙やExcel管理のようなアナログで手作業の多い業務フローではミスや遅延が発生し、事業・ビジネスの成長を阻害する原因になってしまうためです。 この記事では、食品・卸・小売業の受発注業務効率化に向け、「アナログ」な体制から脱却する方法、デジタル化とシステム導入のメリット、有効な機能とともに、おすすめの受発注システム/製品を厳選してご紹介します。あなたの会社のシステム導入計画の参考になれば幸いです。 機能で比較「受発注システム」おすすめ製品一覧 「IT導入コンシェルジュ相談サービス […]

    thumbnail

      発注フローの標準化と効率化で業務の属人化解消と内部統制を強化する方法

      発注業務は、企業活動において欠かせない基幹業務でありながら、属人化や非効率、内部統制の不備といった課題を抱えやすい分野です。本記事では、発注フローを見直すことで得られる具体的な効果やメリット、改善方法、システム導入時の注意点、改善に有効なおすすめの受発注システムを整理して紹介します。発注業務の効率化を計画する経営層や管理担当者の方の参考になれば幸いです。 機能で比較「受発注システム」おすすめ製品一覧 「IT導入コンシェルジュ相談サービス」展開中 こんなお悩みに対応します! 自動化と効率化で発注ミスのリスクを減らしたい! どんな製品を選べばよいのか分からない 予算内で満足できる製品を探したい 自 […]

      thumbnail

        【ミス削減・効率向上】自動発注システムの導入メリット・選定ポイント・おすすめ製品を分かりやすくまとめて紹介

        日々の受発注業務には「発注ミス」「在庫管理が難しい」「属人化」などさまざまな課題があると思います。 そこに「自動発注」の仕組みがあるといかがでしょう。受発注システムなどを用いて自動化体制を整えることで、これら多くの課題をスッと解決できる可能性があります。 本記事では、業務効率化と利益・売上向上を支える自動発注/受発注システムの基本から、導入メリット、成功へつなげる製品の選び方まで分かりやすく解説し、併せて、中小企業向けと大企業向けのおすすめシステム/製品10選をご紹介します。あなたの会社にぴったりのシステムを見つけ、受発注業務の最適化を実現しましょう。 機能で比較「受発注システム」おすすめ製品 […]

        thumbnail

          発注ミスの原因と対策|ミスを起こした場合の対処法と予防する方法

          日々の受発注業務において、十分気を付けているにも関わらず「発注ミス」が起こってしまうことがあります。特に繁忙期や人手不足のときはヒューマンエラーが発生する可能性が高くなります。発注ミスは、金銭的、工数的な損失があるだけ、その後の機会損失や自社の信頼失墜にもつながります。 本記事では、改めて発注ミスが発生してしまう主な原因を確認し、「発注ミスを防ぐ」ための方法を紹介します。 機能で比較「受発注システム」おすすめ製品一覧 こんなお悩みに対応します 発注ミスのリスクを減らしたい! どんな製品を選べばよいのか分からない 予算内で満足できる製品を探したい 自社のニーズに合う製品を教えてほしい/相談したい […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            特攻店長
            GMOクラウドEC
            grip space
            スマートF

            製品をもっと見る