ITセレクト powered by 発注ナビ

労務管理システム

労務管理システムは、企業が従業員の労働時間、休暇、勤怠などを効率的に管理するためのIT製品です。出退勤の記録、残業時間の計算、休暇申請の管理などを自動化し、リアルタイムでのデータ分析が可能です。これにより、法令順守を確保し、労務管理の透明性と正確性が向上します。さらに、従業員の労働状況を一目で把握できるため、適切なリソース配分や労働環境の改善が容易になります。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

労務管理システムの選定方法と比較ポイント|クラウド型の導入メリット、主要機能を徹底解説・おすすめ製品4選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

労務管理システムの選定方法と比較ポイント

「業務の効率化を図りたい、でも人手不足でなかなか手が回らない……」「時間外労働の削減を目指しているが、具体的な策が見つからない……」。現代のビジネス環境下でこのような課題に直面している企業は少なくありません。特に中小企業やスタートアップでは、限られたリソースの中で最大限の成果を出そうと日々奮闘していることでしょう。こうした状況の中で、企業の負担を軽減し、業務効率を大幅に向上させる解決策の1つが「労務管理システム」の導入です。SaaS型の労務管理システムを活用することで、勤怠管理、給与計算、人事管理など、複雑で時間を要する作業を効率化し、その分、より戦略的な業務に集中できるようになります。

本記事では、労務管理システムがなぜこれらの課題を解決できるのか、そしてどのような機能を持つシステムを選べばよいのかについてを具体的に解説します。併せて、あなたの企業が直面する問題を解消し、一歩先へ進むための手がかりとなるよう、ITセレクトおすすめの製品をご紹介(全4製品/2025年1月時点)します。

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

労務管理システムとは?

労務管理システムとは、企業の人事・労務関連業務を効率化するためのITシステム/IT製品です。主に、勤怠管理、給与計算、人事情報管理などの機能を備えています。

勤怠管理機能:従業員の出勤・退勤時刻の記録、残業・休暇状況の管理などを自動化します。従業員の打刻をより簡単にするシステム、GPSを活用した自動化支援機能を備えるものもあります。

給与計算機能:勤務時間に基づく給与の計算、税金や社会保険料の控除計算を自動で行います。多くの製品では法令改正時も自動アップデートで的確に対応できるほか、給与明細の発行もシステムを通じて簡単に行えます。

人事情報管理機能:従業員の個人情報、履歴、スキルセットなどを一元管理します。適材適所の人員配置や人材育成計画の策定が容易になります。

これらの機能により、企業の人事労務業務の正確性を高めるとともに、人的資源を最大限に活用するための戦略的な意思決定をサポートします。SaaS型のサービスが多く、導入や運用の手軽さも魅力の1つです。

労務管理システムの導入メリット

労務管理システムを導入することで、業務効率が大幅に向上し、企業全体の生産性が上がります。

労務管理システムは、時間管理、給与計算、法令順守などの一連の業務を一元化し、手作業によるミスを削減できることが大きなポイントです。従業員の労働時間を自動で記録できれば残業時間なども的確に把握でき、不正確な記録が残る可能性を低減できます。併せて給与計算も自動化でき、手作業に由来する人的な計算ミスを防げます。

この確実性の向上とともに、業務効率の大幅な改善が期待できます。システムを通じて労働時間や給与計算のような複雑な業務が自動化されるため、管理者の負担を軽減する効果が望めます。労働時間の正確な把握ができるようになり、労務監査への対応もスムーズに行えるようになります。法令順守を徹底するためにも労務管理システムは大いに役立ちます。

労務管理システムの導入は、企業の生産性向上と法令順守の徹底をサポートする重要なツールといえるでしょう。

業務効率化と生産性向上

労務管理システムの導入により、業務効率化と生産性向上が実現できます。システムを使用することで、従来手作業で行っていた業務を自動化することができます。そこで余裕ができた人員リソースを他の重要な業務に割り当てることができます。例えば、タイムカードの集計、勤怠データの入力、給与計算などの労務関連の作業が自動化されれば、従業員から、管理者、総務担当者などまで手間を大幅に削減できます。労務管理システムの導入によって、業務効率化と生産性向上を目指せます。

労働時間を正確に把握できる

労務管理システムを導入することで、労働時間を正確に把握できます。出勤や退勤の記録を自動で行えれば、手作業での入力ミスを防ぎ、正確さを保つことができます。

例えば、従業員が出入り口でカードをスキャンするだけでその記録がデータベースに自動的に保存され、システム上で管理できます。これにより、タイムカードのような紙ベースの記録や手入力の必要がなくなります。労働時間の不正や記録ミスを未然に防ぐことも可能になります。

また、労働時間のデータはシステム上で自動的に集計されるため、リアルタイムでの監視・確認も可能となります。これにより、必要なときに即座にデータを確認でき、迅速に対応できる体制も整います。

給与計算の効率化につながる

労務管理システムを導入することで、給与計算のプロセスも同時に効率化できます。給与計算の自動化機能により、複雑だった計算作業が簡素化され、手作業によるミスを減らせます。システムが現法令に沿って税金や保険料の計算も自動で行ってくれるため、正確かつ迅速な給与計算が可能になります。この自動化によって、これまで数時間、あるいは数日かかっていた作業が、システムの導入によって数分で完了するといった時間的効果が期待できます。

また、過去のデータを容易に参照することもできるので、訂正や再計算もスムーズです。

法令順守の徹底に貢献できる

労務管理システムは法令順守の徹底にも貢献します。年々更新される労働関連の法規、規則に手作業で都度対応していくのはかなり手間がかかりますが、労務管理システム、特にクラウド型(SaaS型)の製品は「最新の法令に基づいて自動的に更新(アップデート)」されます。手間なく、常に法令に準じた管理が可能です。

例えば、労働基準法に基づく時間外労働時間の把握、有給休暇取得日数の管理などにおいても、システムが自動的にアラートを提供し、違反していないかどうかを確認できます。労務担当者は適切な対応を迅速に実施することができます。

福利厚生管理を一元化できる

労務管理と関連し、福利厚生管理を一元化できる機能を持つものもあります。福利厚生に関連するデータも1つのシステムで管理することにより、情報の整合性が保たれ、管理の確実性が増します。これにより、福利厚生の提供を円滑に行うことにもつながります。例えば、従業員の健康診断のスケジュール、各種保険の更新情報などが挙げられます。

従業員は自分の福利厚生に関する情報を一目で確認できるため、問い合わせや申請の手間が減少し、業務の無駄をなくせます。管理者はデータの二重管理や手動によるミスを減少させ、確実で迅速な処理が実現できます。このような細かいことの1つひとつも、結果として組織全体の生産性を向上させることにつながります。

組織改善を実現

労務管理システムは組織構造の改善に寄与します。人事情報を一元化する労務管理システムには、各社員のパフォーマンスや勤怠データを統合し、リアルタイムで把握できる機能を持つものもあります。組織全体の問題点を迅速に特定し、具体的な対応策を講じることが可能になります。

例えば、ある部署で「残業が多い」というデータがシステム上で確認された場合、原因分析や具体的な対策として、人員の再配置、業務フローの見直しなどを速やかに行う「判断、決断」のための基礎データになります。労務管理システムを軸にデータドリブンな意思決定が促進され、組織の健全化と改善が図れます。

    おすすめ    データドリブン営業とは? 重要性と実践方法を解説

労務管理システムは、労働時間の適正化や業務の効率化だけでなく、社員の満足度も向上し、最終的には企業全体のパフォーマンスの向上につながります。従業員の離職防止やリモートワークの管理にも効果的であり、柔軟な働き方をサポートし、より強固な組織運営の実現が期待できるでしょう。

労務管理システムのデメリット

一方、労務管理システムにはいくつかのデメリットも存在します。

まず、労務管理システムの導入と運用には初期費用や運用費用が発生します。企業の予算に影響を及ぼす可能性があります。

新システムの導入・刷新においては、ツールの操作や導入に必要なサポートコスト/トレーニングコストとともにサポート体制を考慮する必要があります。新しいシステムに慣れるために従業員が追加の研修などを受ける必要があるならば、短期的には業務の効率が低下することもあります。

また、自社の働き方やニーズに合っていない、機能が足りていないツールでは従業員、管理側それぞれに使われず、利用が促進されません。このような状況では導入しても成果を見込めない可能性があります。

労務管理システムのデメリットも理解し、導入前に十分な検討と準備を行うことが重要です。

労務管理システムで得られるビジネス成果

労務管理システムを導入することで、ビジネスにおいてさまざまな成果を得ることが期待できます。労務管理システムは業務プロセスの効率化、法令順守の徹底、データの一元管理など、多くの利点を提供します。

例えば、労働時間の正確な把握により、不正な残業や過少申告などを防ぎ、実際の労働時間に基づいた公平な給与を支払う体制をあらためて構築できます。また、法規、法令の変更に迅速に対応することでコンプライアンス違反のリスクを低減できます。結果として、企業は従業員の信頼を獲得し、労働環境の改善に努めることができるでしょう。

データの一元管理により、情報へのアクセスが容易になり、業務の透明性が向上します。これにより経営層も迅速に自社の状況を把握し、適切な意思決定が可能となります。例えば、労務管理システムを活用して勤怠データや人事情報をリアルタイムで可視化することで、生産性の向上や業務の効率化が期待できるでしょう。

労務管理システムの導入によって、企業は透明性の高い運営を実現し、労働環境の改善と業務効率化を図ることができます。こうしたシステムの利点を生かすことで、企業全体のパフォーマンス向上が期待できます。

労務管理システムの機能一覧

労務管理システムは、企業の労務管理業務を効率化するために設計されたソフトウェアであり、多くの機能を備えています。ここでは、労務管理システムが提供する主要な機能を解説します。

労務管理機能

労務管理機能は、従業員の勤怠や労働時間の管理を効率的に行うための機能です。労務管理を適切に行うことで、従業員の労働状況を正確に把握し、適切な労務環境を提供することができます。例えば、オンラインタイムカードやICカード、勤怠アプリ、そのほか入力支援・自動化機能を用いて従業員の出退勤時間を手間なく、そして正確なデジタルデータとして記録することができます。また、休暇申請や残業申請もスムーズに処理することができます。

労務管理システムの導入により、労務管理の効率化と透明性の向上が期待できます。

給与計算機能

給与計算機能は労務管理システムにおいて重要な要素です。給与計算は正確さが求められ、ミスが発生すると従業員の信頼を失うだけでなく、法的問題にも発展する可能性があるためです。

税金や保険料の控除、残業手当の計算、年末調整・源泉徴収の計算などが自動で行われることで、人的エラーを防ぎ、効率を大幅に向上させることができます。勤怠情報と連動した給与計算機能を活用することで、正確かつ効率的な給与処理が可能になります。

人事管理機能

人事管理機能は、従業員の情報を一元管理する機能です。従業員の個人情報/マイナンバーなどだけでなく、経歴、スキルセットのような情報も含めて効果的に記録し、管理することで、組織全体の人材活用の向上を図ることが主な目的です。タレントマネジメント機能とも呼ばれ、これらのデータは評価や昇進の判断材料にもなります。

具体的には、社員の連絡先情報や資格情報をシステム上で一括管理し、いつでも迅速にアクセスできる体制を整えることが可能です。また、従業員のパフォーマンスデータも定期的に更新し、評価プロセスをサポートします。リモートワーク/テレワークが増える現在の働き方においても、クラウドベースの管理システムであればどこからでもアクセス可能で利便性を高められます。

また、多言語対応のシステムであれば、複数拠点のある国際的な組織などでも効率的に情報を共有できます。従業員がどの拠点にいても統一された基準で管理でき、従業員満足度の向上や業務効率の大幅な改善が期待できます。

労務管理システムの導入を検討している企業は、従業員のスキル情報や評価データも一元管理するシステムの重要性を理解し、最大限に活用することで、さらに強い組織を構築することができるようになるでしょう。

労務管理システムの選び方/チェックポイント

労務管理システムを選定する際には、いくつかの重要なチェックポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、企業のニーズに最適なシステムを選ぶことができます。以下に、その詳細を解説していきます。

労務管理システムの選定には以下の点を確認することが重要です。まず、システムが対応可能な業務と帳票作成の範囲を確認することが重要です。次に、料金体系を理解することも大切です。さらに、従業員情報の入力手段、他システムとのデータ連携、API機能、データ出力(CSVなど)機能、周辺業務の効率化への対応、そして電子申請(e-Gov)対応などが考慮すべきポイントとなります。

  1. 対応可能な業務、帳票の範囲

  2. 料金体系

  3. 従業員情報の入力手段

  4. 他システムとのデータ連携

  5. 周辺業務の効率化への対応

  6. 電子申請(e-Gov)対応

(1)対応可能な業務、帳票の範囲

労務管理システムを選ぶ際は、対応可能な業務と書類作成が必要な帳票の範囲を確認することが非常に重要です。システムが対応していない業務や帳票があると、手作業が増えます。例えば「従業員の出退勤管理や給与計算などがシステムで対応されていない」と、別のツールを使ったり、手動対応したりする必要があり、効率は大きく下がってしまいます。何より、正確性と迅速さが失われる可能性があります。

労務管理システムを比較検討する際は「自社の業務ニーズに合った機能が網羅されているかどうか」を確認しましょう。このためにまず、自社の「要件」を定めるとよいでしょう。

要件定義とは、簡単に説明すると自社の抱える課題、目的、期待する成果などをまとめて、“自社専用”の要件書を作ることです。具体的には、自社の業務フローを再確認し、どのような課題があるのか、その課題をどう解決したいのか、どんな成果を、いつまでに上げたいのか、などの項目をできるだけ多くリストアップしていきます。その上で、出した要素や項目別に重要度順で順位づけをします。

機能の有無や比較はこの定めた要件に沿いながら行うと判断しやすくなります。

例えば、クラウド型のシステムであれば、リモートワークや在宅勤務中でもアクセスが可能であり、柔軟性と利便性が高い大きな利点があります。また、給与計算、各種申請、出退勤の自動記録といった一連の業務をカバーするシステムを選択することで、情報の一元管理が実現できます。これにより、業務の効率化と生産性の向上が期待できます。

何から検討すればいいのか分からない、誰に相談したらよいのか分からない……

ITセレクトのコンシェルジュにぜひ相談ください! 貴社の課題・目的・予算に合わせてピッタリの製品をご紹介します。

⇒簡単入力で無料相談する

(2)料金体系

料金体系の理解も、導入コストとその後のコストを正確に見積もる上で非常に重要です。導入後に思わぬコストが発生するリスクが高まります。ただ、価格帯やサービス内容は各社、各製品で異なるため、比較検討は想像以上に難しくなることもあります。

チェックポイントは、初期導入費用、月額費用、カスタマイズ費用、保守管理費用などが考えられます。あるシステムではやや高額だが月額費用の中にすべての機能が含まれる一方で、他のシステムでは月額費用は安価だが必要な機能のいくつかがオプション扱いで別途費用が必要になる──このようなケースもあります。料金体系の詳細を事前に確認することで、予算内で適する労務管理システムを選定できるとよいでしょう。

(3)従業員情報の入力手段

労務管理システムにおいて、「従業員情報の入力手段」が柔軟で効率的なものであることも強く求められるでしょう。効果的なデータ入力手段でなければ、従業員情報の収集と管理において大きな手間と時間がかかります。特に従業員数の多い企業では、この影響が業務の生産性に直接響く可能性があります。手入力があれば、ミスも発生しやすくなります。

例えば「従業員が自ら情報をオンラインで入力できる機能のあるシステム」であれば管理側のデータ収集の手間が大幅に削減されます。加えて、「バッチ処理機能を持つシステム」や「QRコードやバーコードスキャン」が可能な機能も活用することで、大量のデータを正確かつ迅速に記録することが可能になるでしょう。

従業員情報の効率的なデータ入力手段は、業務の効率化と正確性向上につながります。従業員が入力した情報をリアルタイムで取得し、必要な時にすぐにアクセスできる環境を整えることは、労務管理システムを最大限に活用するために不可欠です。従業員情報の入力手段が効率的であることで、全体の業務フローが円滑になり、結果的に企業全体のパフォーマンスも向上します。

(4)他システムとのデータ連携

多くの場合、自社で既に導入している他システムとのデータ連携が可能で、それが容易で柔軟に対応できる機能も選定要件に挙がります。他のシステムとデータが連携できることで情報の一元管理が可能となります。複数のシステムを使用する場合でもスムーズに運用できます。

例えば、勤怠管理システム(勤怠入力ソフト)、給与計算システム(給与計算ソフト)、さらにはERPなどとシステム連携するシーンが考えられます。

全ての業務プロセスが円滑に流れる体制を考えてシステム連携の必要があるか、連携可能かどうか、どう連携できるのか、などからこれらの必要機能を考察していくとよいでしょう。

(5)周辺業務の効率化への対応

他システムとのデータ連携と併せて、周辺業務の効率化の考慮も選定において重要なチェックポイントです。労務管理システムが周辺業務にも対応していることで、作業の重複を防ぎ、全体の業務効率を高めることが期待できます。考え方の1つとして、システム/利用するツールが一元化されることで、情報の転記や複数管理のような煩雑な業務もなくなり、業務プロセスの効率化が望めます。

例えば、労務管理・勤怠管理情報と給与計算機能がシステム連携されれば、出勤データを手動で入力する手間を省き、人的ミスを減少させることができます。また、労務管理システムと人事評価システムが統合されているならば、評価データを簡単に取得して、昇進や給与改定などの人事決定に迅速に反映させることが可能になります。

このように、労務管理システムが周辺業務の効率化にも対応していることで、業務フローがシームレスに進み全体のパフォーマンス向上に寄与します。労務担当者の負担が軽減され、労働環境の改善や従業員満足度の向上にもつながります。情報が正確に管理されることで、必要な情報が迅速にアクセスでき、法令順守の徹底にも貢献します。

周辺業務の効率化は長期的に見ても重要で、労務管理システムを導入する際はこの点を考慮する必要があるでしょう。システムの連携性や拡張性、操作性を確認し、自社の業務プロセスに適したものを選ぶことで、運用時の課題を最小限に抑えることが可能です。

(6)電子申請(e-Gov)対応

電子申請(e-Gov)対応の重要性も現代の労務管理においてますます高まっています。労務管理システムが法令に沿った電子申請に対応していることで、労務管理業務が大幅に効率化され、書類提出の手間を大きく省略できます。特に従業員数の多い企業や、手続きが多岐にわたる場合に大きなメリットとなるでしょう。

具体例を挙げると、従業員の社会保険加入手続きや労働保険の年度更新など、手間がかかる手続きをオンラインで簡単に行えるようになります。これにより、物理的な書類を準備し、役所に持ち込む必要がなくなるため、時間と労力の両方が節約されます。また、電子申請により書類の紛失リスクが減少し、申請手続きの迅速化が期待できます。

加えて、労務管理システムが電子申請に対応していることで、業務の効率化と従業員の時間と労力の節約が実現できます。手入力によるヒューマンエラーも減少し、常に最新の情報で手続きを進めることが可能になるため、会社全体の生産性向上にも寄与します。このように、電子申請対応の労務管理システムは、現代のビジネス環境で不可欠なツールとなっています。

ITセレクトおすすめの労務管理システム製品4選

(製品名 abcあいうえお順/2025年1月時点)

freee人事労務

logo

freee人事労務

フリー株式会社

4

105

  • 勤怠・給与計算・社会保険手続を一元管理
  • 法改正に対応し安心のクラウド型システム
  • 他システムとの連携で業務をさらに効率化

製品詳細を見る

ジンジャー人事評価

logo

ジンジャー人事評価

jinjer株式会社

  • 『データの統合』により様々な人事情報を整理・集約できる
  • 『データの蓄積』では常に最新で正しいデータを保持できる
  • 『データの分析・可視化』は簡単操作で見たいデータが即時参照

製品詳細を見る

ジンジャー年調収集オプション

logo
  • 年調収集のやり取りがWeb上で完結
  • 従業員ポータル画面から回答が可能
  • 人事データベースを元に従業員回答画面を自動作成

製品詳細を見る

スタッフ派遣[TSW]

logo

スタッフ派遣[TSW]

オーバルテクノロジー株式会社

  • 現場、勤務時間、人数を選択し、大規模シフトを一括作成
  • スタッフとのやり取りは、アプリで完結
  • 組合せ自在、フルカスタマイズ可能

製品詳細を見る

労務管理システムの導入は「将来の成長」を見込むクラウド業務改革の一手段

労務管理システムの選定方法と比較ポイント、クラウド型の導入メリット、機能一覧を包括的に解説しました。主な利点として、業務効率化や生産性向上、法令順守の徹底が挙げられます。ぜひこの記事を参考にして、自社に適する労務管理システムの導入を検討してみてください。

なお、初めてシステムを導入する企業は特に、「無料トライアル」のある製品があれば積極的に利用してみることをおすすめします。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

製品紹介

労務管理システムの製品が4件あります

社労法務システム

株式会社日本シャルフ

5

1

社労法務システムは給与計算・社会保険手続き・電子申請・マイナンバー管理など社労士業務に必要な機能を1つのマスターで管理できるソフトです。

<機能>

基本情報管理
社労法務システムは、「マスター情報」で情報を一元管理。給与計算、社会保険、電子申請などの業務に反映・連動されるため、効率的に業務が行えます。

給与計算
給与計算に必要な項目を自由にカスタマイズでき、複雑な給与計算も可能となるシステムです。

社会保険
各種社会保険業務を効率的に実施できるシステムです。複数の届出をまとめて申請する一括電子申請で効率的に手続き処理を行えます。

マイナンバー管理
マイナンバーの保管と利用を管理 するアプリケーションを標準装備しています。
暗号化システムで管理しているため、安心してご利用いただけます。

<特徴>

システムタイプ

社労法務システムは、クラウド(ASP)版とオンプレミス版をお選びいただけます。ご希望に合わせて、クラウド(ASP)版もしくはオンプレミス版をお選びください。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

5

powered byITreview

サポートデスクのスピード感、対応が抜群に良いです!

5

投稿日:

良いポイント

・サポートデスク他社から乗り換えて10年近くになりますが、乗り換えの理由はサポートデスクの対応の早さです。質問は電話でもメールでもすることができ、当日中にほぼ解決します。複雑な場合は、リモート機能を使ってサポートの方が実際に画面をみてくれます。難しい課題でも解決するまでとことん付き合ってくれます・給与計算システムの設定の自由度社労士事務所ではお客様の会社ごとの給与計算のルールを把握し設定する必要があります。時には複雑なルールもありますが、給与計算の設定の際、数式を入れたり、条件を定めたり、自由度高く設定することができます。複雑なルールを持つ顧問先の給与計算も手入力で対応することはなく、初期設定をきちんとしておくことで効率化が図れます・電子申請後の自動公文書取得機能(RPA)オプションになりますが、電子申請後の管理を自動で行ってくれます。e-govで到達状況を1件1件確認する必要もなく構文書の取得までRPA機能で自動で行ってくれます・個別アカウントの付与社労法務システムの中の一部の会社を切り離すことができるので、手続きを内省化したい顧問先にシステムをご利用頂くことも出来ます

改善してほしいポイント

プラスであると便利な機能・進捗管理機能顧問先従業員の個人データをシステムに入れるので、特に入社や退社の際、各種給付などの手続き状況を各人ごとに管理してくれる機能があると便利です・CRM機能どの顧問先にどんな助成金を案内したか、申請や受給状況はどうか等が管理できるとお客様へプラスになる提案を漏れなく行うことができると思います。法改正に就業規則がどの程度対応しているかもシステム内で管理できると便利です。


鈴木 麻祐子
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種会計、税務、法務、労務
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

社労夢Company Edition

株式会社エムケイシステム

5

1

社労夢Company Editionは、全国2400以上の社労士事務所で使われているシステムを、一般企業の労務業務で広く使えるようにしたソリューションです。専門家向けのシステム開発で培ったノウハウを生かして、かゆいところまで手が届く豊富な機能で人事担当者をサポートします。

入退社の手続きがみえる
入社/退社時に必要となる複数の手続き申請が「社労夢Company Edition」から行えます。また、入社時からの従業員データが一元管理できるため、そのまま退職時の手続きもスムーズに可能です。

抜け漏れが起こりがちな育児休業給付・高年齢雇用継続給付手続きがみえる
2カ月に1回の継続申請で、管理が煩雑になり申請遅れや漏れが起こりがちな「育児休業給付」「介護休業給付」「高年齢雇用継続給付」などの手続きを、『手続進捗管理』機能で管理できます。

公文書が一覽でみえる
申請後に戻ってきた大量の公文書が、送信日・取得日・申請種別・ファイル名など必要な情報を一覧で見ることができ、一件一件開いて確認する必要がありません。XMLコメントも解析機能で一覧表示できます。履歴は半永久的に残り、退職社員も含めて遡っての履歴確認が可能になります。

複数事業所のデータがまとめてみえる
従業員の職歴、人事履歴、出向・転籍など、人事データを複数事業所分まとめて管理できます。グループ会社や複数支店がある場合も、それぞれの企業・支店を1つのアカウントから一括管理できます。

人事給与、マイナンバーシステムとつながる
現在利用している既存の人事・給与システムに登録している情報を「社労夢Company Edition」に取り込むことで、手入力の必要なく、届け出を作成することができます。

従業員とつながる
関連製品『DirectHR(ダイレクトHR)』を合わせて利用することで、従業員が会社に、スマホやPCから、入社時の情報や氏名変更、転居、産休/育休などの身上変更を従業員がスマホやPCにてダイレクトに会社に申請することが可能です。

公文書とつながる
関連製品『Cloud Pocket(クラウドポケット)』をご利用いただくことで、管理者がアップロードした書類を、従業員は好きなときにダウンロードできます。

電子申請でらくする
今までは従業員の手続きに必要な書類を手書きやWord、Excelで作成し、役所に直接行く場合は番号札をもらって順番待ちをし、郵送の場合は切手を準備し郵便局へ行くなど時間がかかっていました。「社労夢」を利用すると電子申請を活用して業務時間を大幅に短縮することが可能になります。

大量処理をらくする
複数の事業所をまたがったり、従業員が多い場合の大量の処理でも一括で電子申請が可能です。

リモートでらくする
手書き、紙でのやりとり、印刷、書類捺印処理などの工数を削減でき、いつでもどこでもオンラインで手続きが行えるのでリモートワークでも利用できます。

社労士法をまもる
グループ企業の業務を担うシェアード会社で社会保険業務を行う場合に利用する、労務関連業務のアウトソーシングを提供しています。

法改正をまもる
社労夢は最新の法律状況に沿えるよう常にバージョンアップ対応を続けています。しかも毎月の費用以外に別途費用は発生しません。

セキュリティをまもる
24時間365日、世界トップクラスのセキュリティ専門家チームがクラウドサーバを監視、サーバでの暗号化、移動、保管を含め、万全の体制でデータを管理しています。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

5

powered byITreview

給与情報管理ツール

5

投稿日:

良いポイント

給与計算を含めて労務関連の情報を一元管理できる点が便利社労士にすすめられて導入したが、使い勝手もよく、UIもわかりやすくマニュアルがなくても操作がわかりやすい。

改善してほしいポイント

書類のダウンロードに至るまでのクリックが多かったり、印刷までのクリックも多く、もう少しショートカットできるようにしてほしい。おそらくセキュリティの問題とは思うが、煩わしさを感じる。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種経営・経営企画職
業種経営コンサルティング
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

長時間労働抑止システム
Chronowis

パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社

4.3

3

Chronowis(クロノウィズ)は、PCの利用制限と稼働ログの取得で「長時間労働の抑止を支援するサービス」です。テレワーク導入により懸念される、勤務実態の未把握、長時間労働、法定労働時間超過リスクなどの課題を解決。「Chronowis」は、PC利用時間の記録、時間外利用時のポップアップ表示や強制シャットダウン、残業時間が月間の上限値に達する前の事前通知などの機能で労働時間を可視化し、働きすぎやコンプライアンス違反を防止します。

働きすぎを防止
業務時間外はポップアップを表示、または強制的にPCをシャットダウンすることで、業務終了を促します。また、残業の申請・承認を徹底することで長時間労働の是正につながります。

労働時間の適正把握
PCにログオン/ログオフした時刻を記録し、客観的な労働時間を確認できます。また、勤怠情報を連携することにより勤怠情報との乖離を確認できるため、サービス残業の検知ができます。

コンプライアンス違反を防止
残業時間が月間の上限値に達する前に事前通知。また、上限を超えると強制的にシャットダウンすることで、コンプライアンス違反を防止できます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.3

powered byITreview

導入が簡単、安価、直感的に操作できる

4.5

投稿日:

良いポイント

私は管理者ですが管理画面は直感的に操作出来ますし、承認者や一般社員からも「操作が難しい」という声は全く聞かれません。時間外労働の長時間化を防ぐことを目的に、以前は他社のシステムを使用していましたが、その時よりランニングコストを低減できました。導入前、営業担当やSEの方が綿密に打合せしてくださり(正直、こんなに打合せしてくれるものなの?というくらい)、スムーズに導入に至りました。導入後も数回バージョンアップがあり、細かい機能追加がなされ、ますます、「痒い所に手が届く」システムになっていると思います。

改善してほしいポイント

以前のバージョンアップで、ユーザーごとに事前に複数設定した承認者から都度承認先を選択できるようになったのですが、その後、数回ですが「(昨日までは承認者が選択できたのに今日は)承認者が選択できない」と言ってくるユーザーがいました。念のため管理画面を確認しても複数の承認者を設定してありますし、緊急解除で対応しましたが、理由や対処法が分かるとありがたいです。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(企画・計画・調達)
業種その他サービス
社員規模50-100人未満

サービス残業撲滅ツール

4

投稿日:

良いポイント

設定した時間に自動でシャットダウンされるようになるツールです。私は管理職のため、このツールを通してメンバーから申請されたものを承認する側になりますが、承認作業は非常に簡単でストレスなく使えています。管理者が承認しない限りは自動でPCがシャットダウンできるので、サービス残業も撲滅しやすくなると思います。残業の管理も一緒にできるので重宝しています。

改善してほしいポイント

少々時間が経つとログアウトされており、毎回ログインしないと承認ができないのは少々ストレスを感じます。ただ基本的には大きく修正してほしい部分もありません。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種広告・販促
社員規模100-300人未満

シンプルなPCシャットダウンツール

4.5

投稿日:

良いポイント

残業時間をコントロールするために導入されました。うちの会社では、これを入れたことで始業前後や休みの日はPCを開かなくなりました。使いたい場合は申請と承認が必要です。申請はシンプルなので慣れれば1分もかかりません。残業時間のコントロールや労働環境を、見直したい企業におすすめ。

改善してほしいポイント

ブラウザとアプリ?があるのが少し分かりづらいので一つにまとまるといいです。慣れるまで、シャットダウン前のアラームの圧がすごくてびっくりします(あえてそうしているのかな?)


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種広報・IR
業種情報通信・インターネット
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

AGAVE

サークレイス株式会社

3.6

12

AGAVEは、海外駐在員の労務管理に必要な手続きを一元化、企業の海外人事における課題解決に役立ちます。赴任前、赴任中、帰任までのタスクをトータル管理。国により異なる海外給与の税制対応や、個人ごとのプロファイル、タスクの状況などを一元的に管理できます。人事側で実施するタスク管理に加え、赴任中の社員の経費申請や各種ワークフローなど、海外駐在員サポートに関わるさまざまな業務を一元管理し、業務の見える化、効率化を実現します。

必要な情報は従業員が直接入力、最新の情報を一元管理することが可能
赴任者や帯同家族のプロファイル情報は従業員本人が直接入力・編集できるため、人事担当者の事務工数が大幅に削減できます。いつでもどこからでもアクセスできる環境で、最新の情報の集約が可能です。

日々の人事労務業務を通じて、プラットフォーム上にデータを蓄積
多くの関係者がさまざまな業務を、時間も場所もバラバラに行っている海外人事労務の現場。AGAVEの導入によって、各担当者の日々の業務と並行して、自動的に最新情報の取得から更新、蓄積が行われます。情報の統合にかかる時間や労力が削減されます。

蓄積データの検索はもちろん、柔軟かつ簡単にフィルタリングやデータ抽出が可能
海外人事労務の情報が集約されれば、必要な情報にすぐにアクセスできるようになります。検索性向上に伴う業務効率化は、生産性向上に大きく寄与します。また情報抽出・分析が必要な場面でのデータ活用が可能になり、コスト分析や業務品質向上、業務平準化など、効率的な業務改善が可能になります。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.6

powered byITreview

AGAVE利用歴3年です

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・直感的に操作ができる・マニュアルなしでも管理者設定が行える・画面レイアウトが細かく変更できる・画面上の文字がCSV出力でき、さらにその中でも項目を絞れること・AGAVEの画面上から提出依頼メールが送れる・ログイン時の写真が綺麗で癒される

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・定期的にAGAVE活用セミナーの開催があれば良い・他社のAGAVE活用事例を知りたい・新機能があれば営業担当からWEBなどで説明があれば嬉しい


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種人事・教育職
業種その他の化学工業
社員規模1000人以上

駐在員関連の一元管理

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能①各種申請②ユーザー管理その理由2点とも今までエクセル等で管理していた状態からシステマティックに一元管理できるようになりました。駐在員側・国内管理側ともに誰もが容易に情報を取得できる状態が非常に有益と考えております。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・経費申請の柔軟性その理由・入力項目や承認経路などの設定に柔軟性があると大変ありがたいです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種食料品
社員規模50-100人未満

AGAVEについて

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・「プロジェクト管理」および「ユーザ管理」機能。・その理由・プロジェクトを設定することで個別毎に進捗状況を把握できる。・パスポートの期限、ビザの種類・期限等をユーザ管理で把握できる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・申請の項目について変更すると別名で項目を作成しなければならない。・その理由・ある申請項目について、枠を一つ増やしたり減らしたりする場合に全く別の申請項目になってしまう。 マイナーな変更については同じ申請名で変更できるようにしてほしい。・


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種人事・教育職
業種一般機械
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

ジョブカン労務HR

株式会社DONUTS

4

20

ジョブカン労務HRは、従業員情報の管理や社会保険・労働保険の手続きといった人事労務に関する業務を自動化・効率化し、バックオフィス領域のDXを推進するクラウドサービスです。ジョブカンシリーズは累計で20万社以上に導入実績があり、創業期から成熟期まであらゆるステージ・規模の企業に利用されています。

<ジョブカン労務HRの特長>
散在する従業員情報を一元管理
ジョブカン労務HRでは、従業員の多様な情報を一元管理できます。人事異動履歴や在留資格履歴、手続き情報といった過去のデータも参照可能。暗号化、IPアドレスによるアクセス制限、操作ログ取得などのセキュリティ対策も行っています。

帳票自動作成や電子申請で業務負荷削減
ジョブカン労務HRには、帳票の自動作成機能および電子申請機能が備わっています。書類作成や役所への提出にかかる手間や工数を削減します。

労務に不慣れな担当者でも安心して利用
ジョブカン労務HRでは、労務に慣れていない担当者をサポートする機能が充実しています。ToDoリスト機能では、いつまでに、どこに、どの書類を提出するのか案内を受けられます。手続きの進捗状況も把握可能です。

幅広いサポートサービス
無料トライアル中、契約後問わずメールや電話、チャットによるサポートを制限なく受けることができます。

ジョブカンシリーズと連携可能
給与計算や勤怠管理、経費精算をはじめとするジョブカンの各シリーズと連携することで、データの一元化を推進できます。CSVデータのダウンロード、インポートといった作業を省略できるため、労務担当者の生産性向上に役立ちます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

入退社の手続きが楽ちん

3.5

投稿日:

良いポイント

入社対応時に労働者名簿は必然的に作らないといけないと思う。それを作ると同時に、入社時の社会保険手続きがほぼほぼ終わってしまいます。もちろん事前に電子証明書の設定などは必要だが、最初にやっておけばそれ以降は楽できる。また入社時にやるべきタスクが一覧で表示されるので、漏れることがない。これは退職時も同様で、退職日を入力してしまえば、あとは表示された質問員答えていくだけで書類が出来上がる。(さすがに離職票はできないが)書面で記載すると何を書いていいのかわからない項目などが出てくるが、ジョブカン労務HRだと順番に必要項目を書くだけでいいので難しいことに悩む必要はない。

改善してほしいポイント

ジョブカン労務管理単体ではないが、せっかくジョブカンシリーズで給料計算や勤怠管理と連携しているのであればもっとそこのメリットを活かしてほしい。具体的には自動で従業員情報の連携をもっと充実させてほしい。連携はできるが、一定の操作をする必要があったり、どのツールから操作をしないといけないのかがわかりにくかったりする。そのせいで、一度新しい情報に古い情報が上書きされる問題が生じてしまった。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種情報通信・インターネット
社員規模20人未満

雇用契約更新や年末調整が楽々

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・各スタッフに必要な雇用契約更新や年末調整調整の書類確認など簡単にメールで送信できるその理由・雇用契約上必要なやりとりを全てメールで完結でき、わざわざ紙で保存したりする手間が省けるから

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・ジョブカンからのメールが迷惑メールフィルタに引っかかるスタッフが一定数いるその理由・スマホやタブレットのセキュリティの仕様なのだが、迷惑メールフォルダに入り、送信したことを気づいてもらえないことがあったから


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種その他
社員規模20人未満

年末調整等の情報の収集と書類作成機能が便利

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能①入社、年末調整時の本人からの情報収集機能②書類作成機能その理由①個人情報だけでなく、マイナンバーも収集、管理できるので、ペーパレスとなり、入力ミスも減少している。②個人マスタを利用して、ひな形に反映させた労働条件通知書などが作成可能でWORDの差込印刷を使用しなくてもよくなった。

改善してほしいポイント

退職情報を労務HRから給与計算へ連携できるが勤怠管理への連携が現状ないため、反映できるようにしてほしい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種会計、税務、法務、労務
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

freee人事労務

フリー株式会社

4

109

freee人事労務は、勤怠管理や給与計算、年末調整、入社・退社管理など、人事労務に関するさまざまなデータの一元化と業務効率化を支援するクラウド型の人事労務管理システムです。導入企業の99.4%が継続利用しており、また74.8%の企業が、最初に利用する人事労務クラウドサービスとして本製品を選定しています。

freee人事労務は、利用企業のうち87%は人事労務担当者が他の業務との兼任者であり、専任者のように専門知識がある方でなくとも扱いやすいシステムとして多くの企業に導入されています。

<freee人事労務で実現すること>
ルーティン業務を効率化
これまで紙やExcelなどで行っていた人事労務に関する業務をシステム化。最大で84.5%削減できるという試算も示されています。

ミスの削減
申請内容などを人の代わりに自動チェックするボット機能を搭載。AIを活用した検知によって抜け漏れを防止します。

データ集約
人事労務に関する情報を全て管理するため、freee人事労務だけ見れば最新のデータを把握することができます。

業務属人化を解消
シンプルなデザインを採用しており、誰でも簡単に使えるように設計されています。充実したサポートも提供しています。

<セキュリティ対策>
freee人事労務では、すべてのデータを暗号化して保存しており、すべての通信には金融機関レベルの256bit SSL 通信方式を採用。さらに、提供元企業のフリーでは個人情報の取り扱いに関して一定の基準を満たす企業が取得できる国際認証「TRUSTe」を取得するなど、高度なセキュリティ対策を行っています。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

人事・労務系の入力作業が簡単

4

投稿日:

良いポイント

勤怠や年末調整などの手続きがひとつの画面で完結するので、「色々なシステムを行ったり来たりして情報を探す」という手間が一切ないのが良いと思う。人事でない社員も、自分の勤怠や給与明細をオンラインで簡単に確認できるので便利だと思う。

改善してほしいポイント

働き方が多様化しているということもあって、雇用形態や部署ごとに少し違うルールがあったりする。このあたりをもう少し細かく設定できると、さらに便利だと思う。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種広告・販促
社員規模20-50人未満

わかりやすく直感的に操作可能

5

投稿日:

良いポイント

これまで様々な人事労務関連のルールの下、Excelで申請したり、導入されたツールを使ったり…としてきましたが、『freee人事労務』が私の知る限りで一番使いやすく、特にマニュアルなどを見ずに直感的に操作可能です。

改善してほしいポイント

現状は特にないのですが、強いて上げるとするならば、勤怠の打刻が給与対象月ベースになります。例えば、給与が翌月払いの場合、3月の打刻をするには4月のページを開く必要があります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模20人未満

専用アプリと休暇管理が便利

3.5

投稿日:

良いポイント

休暇管理機能がわかりやすいという評判を聞いて、HRMOS勤怠から乗り換えました。評判の通り、残有休日数や消化の期限がわかりやすく勤怠カレンダーに表示されていて把握しやすくなりました。日々の打刻は専用アプリを使うと便利です。またSlack経由でも専用のAPIで打刻の連携ができるのも便利です。

改善してほしいポイント

今のところ改善をしてほしい箇所は見当たらないです。管理画面はシンプルで操作しやすいUIになっており、標準搭載されている管理機能が充実していると思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種ソフトウェア・SI
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

freee人事労務

フリー株式会社

4

105

  • 勤怠・給与計算・社会保険手続を一元管理
  • 法改正に対応し安心のクラウド型システム
  • 他システムとの連携で業務をさらに効率化

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

freee人事労務で属人化が解消しました

4

投稿日:

良いポイント

これまで他のシステムと手作業による給与計算を行なっていましたが、担当者の理解不足などから計算間違いが発生していました。freee勤怠管理Plusと連携することで間違いようがない仕組みとなったことで安心して使えるようになりました。また、法制度の変更対応もシステムが古く難しかったのですが、freeeでは迅速に対応してもらえることで安心して使っています。これまで使っていたシステムが古く使い勝手が悪かっただけですが、簡単に過去の支給実績を確認したり、エクスポートしたデータを使って分析なども行いやすくなりました。初期導入時には現状把握と労務知識、freee自体の設定方法の習得など導入支援をしてもらわないと難しかったのですが、どの給与計算ソフトを使っても同じことだと思いますので、freee自体の問題ではないと思います。また、これまでは給与明細を印刷して封入・手渡ししていましたが現在では、メールによる通知に変更したことで、紙等のコスト削減や配布などの作業の省力化も図れています。

改善してほしいポイント

弊社の場合は、給与振り込み時にファームバンキングで振り込みを行わない社員がいます。振り込み対象者を選択してファームバンキングのデータを作成するのですが、対象外の社員の振り込み金額を全体額から差し引かないと実際の振り込み金額がわからないため、実際の振込金額を確認できると良いです。また人件費などを個人別や部門別に推移の形でグラフィカルに確認できるものがあると良いと思います。部門毎の人件費の上昇度合いや、個人や部門毎の時間単価による格差など、昇給などを行う際の参考になると思いますが、分析系に関しての機能がないのが残念です。あとは手当系で出勤日数✕通勤単価のような勤怠情報から得られる項目との計算式が組めるといいですね。現在はできないのでExcel等で計算した結果を別途手入力しています。


非公開ユーザー
IT管理者
職種経営・経営企画職
業種運輸
社員規模100-300人未満

勤怠管理を容易に行う

4

投稿日:

良いポイント

勤怠管理を容易に行うことができます。外出時でも携帯やタブレット端末から、容易に勤怠打刻を行うができます。休日出勤や有給申請も簡単であり、承認系統を登録しておくことで、承認先を選択することなく自動で上長に申請を行うことができます。ミスがあるとエラー表示があり、誤りにも気づけます。申請者は誤った申請の修正の手間が省け、確認者は誤った申請者への連絡、説明が省け、双方にとって、とても便利な機能です。

改善してほしいポイント

承認された申請を変更する際は総務部等のシステム管理者に連絡しなくてはいけません。申請者の業務を管理している上長に操作権限があると、より良くなると思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種不動産売買
社員規模100-300人未満

人事労務のシンプルなツール!

5

投稿日:

良いポイント

freee人事労務の良さはずばりシンプルさだと思います。今いくつかの人事労務ツールを試していますが、他のツールに比べて余計な操作ボタンや機能が少なくシンプルな作りに好感を覚えました。またちょうど年末調整のタイミングなので申請してみましたがエビデンスの資料を写真ですぐ添付できるなど操作性も良かったです。料金プランも比較的安価で使い勝手が良さそうな印象をもっています。

改善してほしいポイント

基本的には不満のないサービスなので今後は更なる機能向上やお得な価格プランが充実すればユーザーとしては嬉しいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種総合(建設・建築)
社員規模20-50人未満

Powered by ITreview

logo

ジンジャー人事労務

jinjer株式会社

3.6

22

  • 1つのデータベースで一元管理
  • 企業独自のカスタマイズが可能
  • 従業員に関連する情報を時系列で確認できる

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.6

powered byITreview

年末調整処理の運用もできる

4

投稿日:

良いポイント

昨年まで年末調整を従来の方法(紙での届け出や保険証跡収集など)で行っていたが、今年度からジンジャーの年末調整機能でシステム対応をしたところ、スムーズな事務作業ができました。

改善してほしいポイント

入力項目の名称で分かりずらい所があった。(当年年収基礎算定額⇒12月までの予想年収のこと)のでユーザサイドで項目名称などの変更ができると助かります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種保険
社員規模300-1000人未満

朝も並ばず打刻できる

5

投稿日:

良いポイント

タイムカードでの打刻では朝の出勤時に並ぶことがあり時間がロスしていたが、自PCで出退勤の打刻ができるようになったため並ぶこともなく朝の時間が有効活用できるようになりました。また、スマホでもできるので直行直帰時には翌日別に申請しなくてもよいので楽になりました。

改善してほしいポイント

出退勤はわかりやすいが、有休などの申請時ももっと簡易化されるともっと使いやすいかなと思います。申請理由の箇所が楽になれば時間をかけずに済むかと。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種その他サービス
社員規模100-300人未満

jinjer勤怠などjinjer製品を使っているととても便利

3.5

投稿日:

良いポイント

もともと勤怠システムをjinjerに切り替えた後、人事労務周りもjinjerに切り替えたのですが、昨今のコロナなどを受け、従業員の体調管理も重要視されるようになってきている中で一人一人に聞くことができない分、jinjerワーク・バイタルを通してどういった状況なのかがすぐにわかるようになったので、管理しやすくなりました。

改善してほしいポイント

これといってないのですがもう少しアイコンなどのデザインが豊富だといいなと思いました。仕事のコンディションなどはどうしても天気マークだけでは表現できない部分もあると現場から声が上がってきています。そのあたりのカスタマイズ等がもう少し種類があるといいなと思いました。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種人材
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

タレントパレット

株式会社プラスアルファ・コンサルティング

4.1

351

タレントパレットは、組織内における人材データの一元管理・分析・活用を支援し、経営・人事戦略の意思決定の高度化につなげるタレントマネジメントシステムです。データを活用した「科学的人事」の実現に寄与し、人材育成、配置の最適化、離職防止、採用強化といった課題の解決にも役立ちます。

<近年注目される人事課題にも対応>
タレントパレットでは、昨今注目度が高まる以下の課題解決にも役立ちます。

・人的資本経営…人的資本開示に必要な項目を簡単に収集・可視化します。国際標準規格である「ISO 30414」に基づくテンプレートを標準搭載しています。

・ジョブ型・ポジション管理…各ポジションで活躍している人材の傾向を分析してジョブディスクリプションを作成する機能を搭載。ポジションごとの要件に適した社員配置を促進します。

・健康経営…従業員の各種健康データを一元化。ストレスチェックを実施してレポート化する機能も搭載しています。

<タレントパレットで実現するタレントマネジメント>
○データの可視化
社員にも紐づくデータを集約して一元化し、分析可能です。効率的な人材発掘や人材育成に役立つほか、組織の状態を把握して組織全体のパフォーマンスを高めます。従業員のコンディションやモチベーションを把握し、エンゲージメント強化や離職防止にも有効です。

○業務の効率化
人事評価や、入社手続き・年末調整といった労務管理の効率化に役立ちます。Eラーニングなど従業員のオンライン学習状況の管理や新卒・中途採用管理機能も提供します。

○人事の高度化
一元化されたデータを活用することで、人材データ分析や最適な人材配置案の作成・シミュレーション、経営の意思決定の支援が可能になります。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.1

powered byITreview

組織の可視化をするのに最善のツール

4

投稿日:

良いポイント

・リモートワークなのでメンバーの特徴を掴みづらい状態だが、チームボードを確認することでどのようなメンバーなのか確認することができコミュニケーションに役立っている・評価の際にミッションシートを活用することで上長とメンバーでやり取りがしやすく的確に評価をする(受ける)ことができる

改善してほしいポイント

日常で使用する上で使いづらい部分などはあまりないが、強いて言うならメンバー検索をかける際に過去の検索が残っている部分が若干気になる。1度セッションが切れるたびにソートを戻してほしい。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種プログラミング・テスト
業種ソフトウェア・SI
社員規模300-1000人未満

自由度の高いタレントマネジメントシステム

4

投稿日:

良いポイント

とても機能の自由度が高く、他社と比較しても利用可能範囲が広いです。ページ表示も他社に比べて重さを感じず、快適に使用できています。

改善してほしいポイント

機能が多いがゆえにどれを使用すればよいのか迷ってしまうと思っています。具体的に何をどう表現したいのかが明確な場合は良いですが、検討段階の場合は自社だけで判断が付かず混沌としがちです。またFAQサイトの情報量が少ないので、もう少し細かくボリュームを増やしてほしいです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種その他製造業
社員規模1000人以上

データドリブンな人材戦略の推進に活用

4.5

投稿日:

良いポイント

タレントマネジメントシステムは導入したあと、いかに活用できるかが最大のポイントだと考えています。管理部門だけでなく、社員一人ひとりが活用できる仕組みとすることが重要ですが、中々ハードルが高いところでもあります。まずはわかりやすいところとして「システムの使いやすさ」を意識してシステムの選定を行いましたが、タレントパレットは他社システムと比較してUIが非常に見やすく、使いやすい仕様であるところも選定の大きな要素としてありました。また、生成AIを活用した分析機能も充実しており、現在もスピード感のあるシステムのアップデートが行われ、次々に進化している状況も高評価ポイントとして感じているところです。

改善してほしいポイント

タレントパレットだけに限った話ではないかもしれませんが、強いて言えば仕様の一部修繕、開発を要望した際にどうしても数ヶ月単位の検討時期が必要となる部分です。現在も速やかにご対応いただいているところではありますが、今後も更なるスピード感でご検討いただけると幸いです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種総合(建設・建築)
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

SmartHR

株式会社SmartHR

4.1

236

SmartHRは人事・労務の業務効率化やペーパーレス化を支援する機能を提供しており、それらを通じて蓄積されたデータを活かして効果的なタレントマネジメントや組織改善を実現できるサービスです。

主要機能である人事・労務管理のクラウドサービスとして培ってきた豊富な機能があり、業務におけるさまざまな利用シーンから従業員情報が自然に集約されるので、常に最新で間違いのない人事データを簡単に一元管理できます。人事・労務業務の効率化からタレントマネジメントまで、1つのプラットフォームでシームレスに実現できます。

■人事・労務担当者も従業員も簡単に操作できるインタフェース
SmartHRの管理画面はシンプルで誰でも直感的に操作できるインタフェースとなっており、目的の機能もすぐに見つかります。スマートフォンとPCのいずれにも最適化されており、人事・労務担当者だけでなく従業員も簡単に使用することが可能です。

■充実の機能で人事施策をサポート
SmartHRでは効果的なタレントマネジメントをサポートするため、人事評価、配置シミュレーション、スキル管理、従業員サーベイ、分析レポートといった機能がそろっています。また、メンタルヘルスの管理や採用管理といった関連する外部アプリをプラスしてタレントマネジメントの周辺課題も解決することが可能。これらの外部アプリについては、SmartHRからパートナー企業を紹介できます。

■60以上のサービスと連携しSmartHRをさらに便利に利用可能
クラウド給与計算ソフト、福利厚生サービス、給与前払いサービス、チャットツールなど、さまざまな外部サービスと連携しており、従業員情報の連携も1クリックで実現。APIが公開されているため、自社システムとのデータ連携もでき、さらにCSVによるデータ受け渡しも簡単に行えます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.1

powered byITreview

入社対応から給与明細、年末調整等が簡単にできる。見直しも楽。

5

投稿日:

良いポイント

事務手続き処理がSmartHR上で完結できます。Excel等が不要なのはもちろん、メールでのやり取りも発生しないのでとても楽です。個人的には、給与明細や過去の申請・手続き内容が、簡単に確認できて助かっています。従来は、受け取ったメールにスターを付けたりして、検索しやすいようにしないといけなかったので。

改善してほしいポイント

ユーザ側ですが、記入内容に困ったことはないです。分からなくて確認したとしても、次回以降どう書いたのか簡単に確認できるので、自分で完結できますし。テンプレートが用意されているのでしょうか?事務側も使いやすいと聞いたことがあります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種ITアーキテクト
業種ソフトウェア・SI
社員規模300-1000人未満

様々な申請関連がスムーズに行えます

4

投稿日:

良いポイント

誰が見ても分かりやすいシンプルなUIで直感的な操作が可能なので、ストレスがなく申請が行える。過去の申請履歴なども一括で確認できるので、とても便利です。

改善してほしいポイント

現状は管理者ではなくユーザーとして利用で、設定等の操作は行っていないので、不満な点や要望等は特にありません。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模50-100人未満

年末調整がだいぶ楽になった

4.5

投稿日:

良いポイント

いずれの機能もガイドが良く、項目の入力ミスや、提出忘れ、添付漏れなどがないようにしてくれていると感じる。会社側で別個に用意したマニュアルなどを参照しなくても、各作業が完結する流れになっていて良い。

改善してほしいポイント

一部の機能で、提出後の修正時に最初までロールバックさせないとうまくいかなかった所があるので、そのあたりが改善されるとより良いと思うが、基本的には満足している。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

スタッフ派遣[TSW]

オーバルテクノロジー株式会社

  • 現場、勤務時間、人数を選択し、大規模シフトを一括作成
  • スタッフとのやり取りは、アプリで完結
  • 組合せ自在、フルカスタマイズ可能

製品詳細を見る

logo
  • 年調収集のやり取りがWeb上で完結
  • 従業員ポータル画面から回答が可能
  • 人事データベースを元に従業員回答画面を自動作成

製品詳細を見る

この記事と同じカテゴリーの製品

ジンジャー人事労務
スタッフ派遣[TSW]
freee人事労務
ジンジャー年調収集オプション

製品をもっと見る