ITセレクト powered by 発注ナビ

eラーニング・学習管理システム

eラーニング・学習管理システムは、企業や教育機関がオンラインで学習コンテンツを提供するためのIT製品です。講義動画、インタラクティブなクイズ、フォーラム、進捗管理など、多様な学習ツールを統合し、ニーズに応じた学習環境を実現します。場所や時間を問わず利用することで学習効率が向上し、従業員や学生のスキルアップにつながります。企業では研修の一環として、教育機関では授業や補習として活用されています。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

eラーニングシステム(LMS)の選び方 機能や比較ポイントを徹底解説|おすすめ製品12選

author
ITセレクト編集部
/アイティメディア株式会社

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

eラーニングシステムの導入を検討している企業や教育機関にとって、適切なシステムを選ぶことは非常に重要です。デジタル活用が進む現代において、効果的なeラーニングシステム(学習管理システム、LMS)の採用は不可欠です。しかし、多種多様な機能やオプションがあるため、選択肢が多すぎて迷うことも少なくありません。

このガイドでは、eラーニングシステムの選び方に関するポイントや各機能の比較を徹底解説し、最適なシステムを選ぶための情報をお届けします。導入目的や予算、ターゲットユーザー層、必要な機能などを考慮しつつ、効果的な学習環境を築くための具体的なヒント、おすすめ製品(全12製品/2025年4月時点)をご紹介します。

機能で比較「eラーニング・学習管理システム」おすすめ製品一覧

無料でIT製品選びをお手伝いします

御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください!

製品探しを依頼する

eラーニングシステムの基本知識とメリット

eラーニングシステムは、現代の教育や企業研修において欠かせないツールとなっています。このセクションでは、eラーニングシステムの基本知識とそれに伴うメリットについて詳しく解説します。

eラーニングシステムとは?

eラーニングシステムは、教育やトレーニングのためのオンラインプラットフォームです。例えば、人材育成や職業訓練を行う企業では、eラーニングシステムを活用して従業員のスキルアップや資格取得の支援を行っています。大学や高校でもインタラクティブな授業やオンラインテストを提供するためにeラーニングシステムが広く利用されています。

特にテレワークの普及により、社員研修やコンプライアンス研修など、さまざまな分野でeラーニングの重要性が増しています。

eラーニングシステムの基本機能

eラーニングシステムの選定にあたってまずは基本機能を理解しましょう。LMSは本機能として、コンテンツ管理、学習進捗管理、テスト・評価機能などを備えます。

  • コンテンツ管理:学習者へ一貫した情報を提供し、学習の質や効果を高めます。例えば、動画教材やPDF/PowerPoint資料のアップロードといったデータの管理・保管・共有機能によりさまざまな形式の学習コンテンツを柔軟に管理できます。
  • 学習進捗管理:学習者の進捗を把握し、必要なサポートを提供します。学習履歴や受講履歴の管理がスムーズに行えるため、教育担当者が学習状況をリアルタイムでチェックできます。
  • テスト・評価機能:学習者の理解度を測定し、必要なフォローアップが可能です。例えば、AIを活用したテスト機能を持つLMSは、個々の学習者の弱点を特定し、カリキュラムの調整を行うことができます。

eラーニングシステムの種類と比較

eラーニングシステムを選ぶ際には、その種類と特徴を理解することも重要です。ここでは、クラウドベースとオンプレミスのそれぞれのタイプについて比較していきます。

クラウドベースとオンプレミスの違い

クラウドベースのシステムは、インターネット接続さえあればどこからでもアクセスできる利便性があり、スケーラビリティも高い特徴があります。一方で、社内に設置あるいは社内管理のサーバで運用するオンプレミスのシステムは、カスタマイズ性が高く、自社のニーズに合ったシステムを構築できます。セキュリティ面でもオンプレミスは柔軟な対策が講じられます。

クラウドベースのeラーニングシステムは、SaaS(Software as a Service)型の提供形態であり、初期導入コストが低く、短期間で運用を始められます。例えば、manebiのようなクラウド型LMSは、システムの更新や保守がベンダー側で行われるため、ITリソースを節約でき、最新の機能を常に利用できる特徴があります。多くのシーンで、特に小規模な導入であればITリソースにかけるコストを削減しつつ迅速に導入できます。

一方、オンプレミス型のeラーニングシステムは自社内にシステムやサーバを設置して運用する形態です。学習内容は自社のヒト・モノ・カネに関する社外秘・重要・機密情報を含む可能性もあるでしょう。この観点で、データのセキュリティ管理や自社のニーズを踏まえて柔軟に構築しやすいことが特徴となります。オンプレミス型システムはインターネット接続に依存せず、内部ネットワークのみで運用するよう構築できるメリットがあります。例えば、社内外のセキュリティが特に重視される業界、例えば金融業界や医療業界などで採用例が多いです。

おすすめ社員の積極的な講習受講やリスキリングを促す社内教育システムの導入方法

ニーズと学習の目的を特定する

eラーニングシステムを選定する際、まず企業や学習者のニーズと学習の目的を明確にすることが重要です。これにより、最適なシステムを選び出し、効果的な学習環境を提供できるようになります。

学習の目的と目標を定める

学習の目的と目標を定めることは、効果的なeラーニングの導入において最も重要なステップのひとつです。

例えば英語のeラーニングコースを導入する場合、「TOEICスコアを700点以上に上げる」のような具体的な目標を設定することで学習内容がより具体的かつ達成可能なものになります。

目標が明確であると、学習プログラムの設計者は、それに対応した教材コンテンツやトレーニング方法を提供できるため、受講者がその目標に向かって効果的に進むことができます。

対象となるユーザー層を理解する

eラーニングシステムを選定する際には、まず対象となるユーザー層を正確に理解することが重要です。各ユーザー層が持つ学習ニーズと期待は異なり、それに合わせたシステムを選ぶことで学習効果を最大化することができます。例えば、若年層を対象とする場合、インタラクティブなゲーム要素を含むコンテンツが効果的です。一方、ビジネスプロフェッショナルを対象にする場合、専門的なテキストや動画を中心としたコンテンツが求められます。

予算の設定

eラーニングシステム導入に際して、適切な予算設定は不可欠です。予算が明確であれば、機能やサポートを比較する際の基準が明確になり、効率的な選定が可能です。

学習管理システムの中には初期導入費用が高いものもあれば、月額料金制のサービスも存在します。適切な予算設定を行うことで、コスト効率を最大化し、長期的な運用の安定性を確保しましょう。

コストとサポート体制を検討する

ここからは、eラーニングシステムの導入にあたって必要となる、コストとサポート体制の検討の仕方について見ていきましょう。

コストパフォーマンス評価と初期導入コストの考え方

初期導入コストが低いクラウド型のeラーニングシステムは、短期間で運用を始められます。一方、オンプレミスのシステムは初期費用が高くなる傾向がありますが、カスタマイズ性が高いため業種や企業規模に応じた最適な利用法が可能です。

初期費用0円で導入できるクラウド型のeラーニングシステムも存在しますが、月額料金や利用人数に応じた課金が発生する場合があります。特に、アカウント数が増えるとコストが上昇するため、利用人数を正確に把握しておくことが重要です。また、定額制の料金プランを採用しているシステムでは、利用人数に応じたコスト管理が容易に行えます。

“隠れたコスト”と維持管理費用にご注意

システムのアップデートやカスタマイズ、トレーニング費用、技術サポートなど、運用中にもさまざまな追加コストが発生します。これらの隠れたコストや維持管理費用を含めた全体のコストを把握し、予算を適切に設定することが大切です。

クラウド型のeラーニングシステムでは、ベンダーが定期的にシステムのアップデートを行うため、常に最新の機能を利用できます。しかし、カスタマイズが必要な場合や特定の機能を追加する際には、追加費用が発生することがあります。

また、トレーニング費用や技術サポートの契約も考慮する必要があります。特に、大規模な導入を検討している企業では、これらの隠れたコストが全体の予算に与える影響を慎重に評価することが重要です。

サポート体制と将来性

サポート体制と将来性は、eラーニングシステムの選定において重要なポイントです。優れたサポート体制があると、システム導入後のトラブル発生時に迅速な対応が期待できます。また、システムの将来性を考慮することで、長期的な運用を安定させ、教育効果を高めることができます。

ベンダーのサポート体制が充実しているeラーニングシステムを選ぶことで、不明点や課題が発生した際にも迅速に解決でき、安心して利用することができます。また、最新の技術や機能が常に更新されるシステムを選ぶことで、継続的な改善と成長が期待できます。

例えば、先ほども紹介したmanebiやSchoo(スクー)のようなサービスは、定期的なアップデートと豊富なサポート体制を備えており、利用者から高い評価を受けています。これにより、導入企業は常に最新の機能を利用でき、教育担当者や学習者にとっても安心して利用できる環境が整います。

    おすすめ    eラーニングと「タレントマネジメント」を連携する方法|人材配置・人材育成をさらに強化

おすすめのeラーニングシステム(LMS)12選

(製品名 abcあいうえお順/2025年4月時点)

GLEXA 無料トライアルあり

logo

GLEXA

チエルコミュニケーションブリッジ株式会社

  • 誰でも簡単に使えるUIで研修業務を効率化
  • 優れた学習管理機能で受講状況や成績を可視化
  • 学習機能のカスタマイズで自社に最適な教育体制を実現

製品詳細を見る

KnowledgeDeliver 無料トライアルあり

logo
  • 教材作成、履歴管理、教材受講を一元管理。人事データ連携対応。
  • 完全偽造防止のデジタルバッジを発行
  • 生成AIによりテスト問題を自動作成、教科補完

製品詳細を見る

LOGOWARE Xe 無料トライアルあり

logo

LOGOWARE Xe

ロゴスウェア株式会社

  • キャリアに応じた社員のリスキリングを促進
  • タレマネシステムとも連携可能
  • 教材コンテンツを作成できるソフトも販売

製品詳細を見る

MENTER 無料トライアルあり

logo

MENTER

WHITE株式会社

3.5

3

  • マンガ動画と演習形式の学習で分かりやすい!
  • 実務に活きるITスキルが身に付く!
  • 1人あたり平均月3.2時間の業務時間短縮に繋っている(受講者アンケート結果より)

製品詳細を見る

StoneStackr 無料トライアルあり

logo

StoneStackr

株式会社ストーンシステム

  • ⼈材育成ノウハウに基づき 確⽴した教育メソッドによる効率的な学習
  • 実際の開発環境に近い学習スタイルで 研修後はスムーズに現場へ
  • 学習者の学習計画や進捗、理解度を可視化 “管理のしやすさ”もメリット

製品詳細を見る

ULIZA 無料トライアルあり

logo
  • サービス開始から10年以上!高い技術による確かなセキュリティと安定性を実現
  • 企業特有の用途・目的によって、多彩なカスタマイズができる豊富な機能
  • 日本で開発したサービスならでは!国内専門スタッフによるテクニカルサポートが充実

製品詳細を見る

WisdomBase 無料トライアルあり

logo

WisdomBase

株式会社シェアウィズ

  • 研修や講習会の申し込みや決済、受講までシームレスな運用を実現
  • 本人確認機能や不正監視機能を搭載!法令に基づく講習会を安心・安全に実施
  • 複雑な紙ベースの試験のデジタル化に対応!大規模なオンライン試験を開催できる

製品詳細を見る

営業サプリ 無料トライアルあり

logo

営業サプリ

株式会社サプリ

4.6

4

  • 営業のプロから改善点についてアドバイスを受けることで、成長を加速
  • 営業力強化の様々な課題に応じたスキルを学べる講義動画・テキストをご用意
  • 「演習」で学んだ内容を実践させ、「わかった」を「できた」に転換

製品詳細を見る

オンクラス

logo

オンクラス

株式会社FAST LINK

  • 優れたインターフェースで直感的に「いつでも・どこでも・気軽に」学習できる!
  • ログイン状況、学習進捗状況など管理画面で一元管理ができ社員の学習状況が丸分かり!
  • 練習問題機能、感想機能、アンケート機能で従業員の学習理解度をいつでも測定可能!

製品詳細を見る

カオナビ 無料トライアルあり

logo

カオナビ

株式会社カオナビ

3.8

345

  • あらゆる人材情報を一元化し、社員一人ひとりを”見える化”
  • 集めたデータを簡単に分析し、人材育成に活用可能
  • シェアNo.1のノウハウと専任サポートで導入がスムーズ

製品詳細を見る

ジンジャーeラーニング 無料トライアルあり

logo
  • 年間2万回以上の研修を実施するインソース社のeラーニングシステムを活⽤可
  • ジンジャーの管理者ダッシュボードならびに従業員マイページから簡単アクセス!
  • ジンジャーのデータベースにある従業員情報を連携可能

製品詳細を見る

ネクプロ 無料トライアルあり

logo

ネクプロ

株式会社ネクプロ

4.4

39

  • 柔軟なカリキュラム作成で、効果的な学習体験を創出
  • 豊富なオプション設定で、受講者のモチベーションを高める
  • きめ細やかな進捗管理で、学習効果を最大化

製品詳細を見る


「無料版あり」で探すeラーニング・学習管理システムのおすすめ製品一覧

eラーニングシステム導入検討時の確認ポイント

eラーニングシステムの導入を成功させるには、事前にしっかりとした準備と確認が必要です。ここからは、導入前の準備と確認のポイントを見ていきましょう。

トライアル利用と効果的な評価基準の設定

トライアル利用を通じてシステムの使い勝手や適用性を確認することで、導入後の問題を未然に防ぐことができます。

無料トライアルを提供するeラーニングシステムを選べば、実際に受講者が使用している様子を観察し、フィードバックを収集できます。この過程で、ユーザーインターフェース(UI)の使いやすさや機能の充実度を具体的に評価できます。

トライアル期間中には、提供されているコンテンツ内容や学習履歴、受講状況、学習コンテンツの表示方法、管理機能など、詳細な項目を評価できます。

また、システムの操作性や応答速度、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、さまざまなデバイスでの利用がスムーズかどうかを確認することも重要です。これにより、実際の運用時に受講者が快適に学習できる環境を整えることができます。

目的と目標の確認

eラーニングシステムの導入前には、目的と目標を明確化することが重要です。目的を特定することで、システム選びが効率的になり、具体的な目標を設定することで、進捗状況や成果を明確に把握することができます。

例えば、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するための社員研修や、コンプライアンス研修など、具体的な研修目的を明確にし、それに適したシステムを選定します。また、階層別研修や特化型研修など、受講者のニーズに合わせたカリキュラムを用意することも重要です。

社員教育や階層別研修を効果的に実施するためのカリキュラムを作成し、学習者が目標に向かって効果的に学習できる環境を整えれば、学習者のモチベーションを維持し、学習効果を最大化することができます。

自社で学習教材を用意することが難しければ、サービス側で用意しているカリキュラムをそのまま利用することも選択肢に入ります。目的と予算などに応じて適切な判断を行いましょう。

自社の課題に特化したカリキュラムや、汎用的なカリキュラムをうまく組み合わせて、受講者のニーズに応じた学習コンテンツを提供することで、効果的な学習を実現できます。コンプライアンス研修や階層別研修など、さまざまな講座を取り揃えたLMSを選びましょう。

貴社の課題・目的・予算に合わせてピッタリの製品をご紹介します

何から検討すればいいのか分からない、誰に相談したらよいのか分からない…… ITセレクトのコンシェルジュにぜひ相談ください!

製品探しを無料相談する

継続的な評価とフィードバック

継続的な評価とフィードバックは、eラーニングシステムの効果を最大限に引き出すために不可欠です。学習者の進捗状況や理解度を常に把握することで、必要な改善を迅速に行うことができます。

例えば、定期的にアンケートを実施し、学習者の満足度や改善点を収集します。また、学習履歴や受講状況を基に、効果的な学習プログラムを提供し、モチベーションを維持します。サービスの中には、AIを活用した学習状況の分析を備えているものもあります。個々の学習者に応じたカリキュラムの調整を行うことで、効果的な学習環境を実現できます。

特にクラウド型のLMSでは、学習者の進捗状況や理解度をリアルタイムで把握できるダッシュボードが用意されているものもあります。教育担当者はこれを利用して継続的にフィードバックを提供できます。これにより、学習者が常に最新の情報をもとに学習を進めることができ、効果的な学習を行えます。

利用者のニーズ分析

利用者のニーズを詳細に分析することで、システムの機能やコンテンツを最適化し、学習効果を最大化することができます。例えば、クラウド型LMSの1つである「etudes」(エチュード)などの学習プラットフォームでは、受講者のニーズに応じた教材作成や配信を行えるようになっています。

法人向けのeラーニングシステムを選ぶ際には、利用人数やアカウント数、対応デバイスなどを考慮し、最適なプランを選定する必要があります。また、導入企業の事例やベンダーのサポート体制を確認し、具体的な活用方法や効果を把握します。

実際のサービスの導入事例を参考にすることで、具体的な活用方法や効果を理解し、導入の際の注意点を把握できます。また、利用者のニーズに基づいて、オリジナル教材の作成や学習コンテンツの配信を行うことで、効果的な学習環境を提供できます。

社内での導入支援計画

社内での導入支援計画は、eラーニングシステムの採用と運用を成功させるために欠かせません。トレーニングや技術的なサポートを提供し、継続的な支援体制を確保することが重要です。

例えば、集合研修やタブレット、スマホを用いたトレーニングプログラムを実施することで、従業員が簡単にeラーニングシステムを利用できるようサポートできます。その場合は、教育担当者や管理者がシステムの操作方法や管理機能を理解し、従業員がスムーズな運用ができるようサポートします。

サービスによっては、教育担当者や管理者向けのトレーニングプログラムが用意されており、システムの操作方法や管理機能を習得できます。これにより、導入後の運用がスムーズに進みます。

eラーニングシステムの機能一覧と活用方法

eラーニングシステムの機能一覧を把握することで、どのシステムが自社のニーズに最も適しているかを判断できます。以下に、一般的なeラーニングシステムの主要機能を挙げ、その活用方法について説明します。

  • 学習コンテンツの簡単アップロード/コンテンツ管理機能
  • 受講者の進ちょく管理機能
  • テストと評価機能
  • マルチデバイス対応
  • カスタマイズ可能なダッシュボード
  • コミュニケーション機能

学習コンテンツのアップロードと管理

学習コンテンツのアップロードと管理は、eラーニングシステムの基本機能です。これにより、教育担当者は簡単に教材を作成し、受講者に配信できます。例えば、動画教材やPDF資料、PowerPointプレゼンテーションをシステムにアップロードし、受講者がいつでもアクセスできるようにします。

受講者の進ちょく管理

受講者の進捗管理機能を活用することで、教育担当者は各受講者の学習状況をリアルタイムで把握できます。これにより、受講者がどの講座を受講中か、どの程度進んでいるかを確認し、必要に応じてサポートを提供します。

テストと評価機能

テストと評価機能を活用することで、受講者の理解度を測定し、フィードバックを提供できます。例えば、定期的にクイズや試験を実施し、その結果を基に学習プログラムを調整することで、効果的な学習を実現します。

マルチデバイス対応

eラーニングシステムは、スマートフォン、タブレット、PCなど、さまざまなデバイスで利用できることが大切です。これにより、受講者はいつでもどこでも学習でき、学習の柔軟性が向上します。

カスタマイズ可能なダッシュボード

教育担当者や管理者向けにカスタマイズ可能なダッシュボードが提供されている場合、各種データやレポートを視覚的に確認できます。これにより、学習の進捗状況や課題の提出状況など、重要な情報を一目で把握できます。

コミュニケーション機能

受講者同士や受講者と講師とのコミュニケーションをサポートする機能も重要です。例えば、チャット機能やディスカッションフォーラムを通じて、学習に関する質問や意見交換が行われ、学習の理解度が深まります。

導入後の効果的な運用方法

ここからは、eラーニングシステムを導入した後に、効果的に運用するためのポイントを紹介します。

継続的な評価と改善

導入後も定期的にシステムの評価を行い、必要に応じて改善を続けることが重要です。例えば、受講者のフィードバックを基に教材の内容を更新したり、システムの使い勝手を向上させるための機能追加を行います。

受講者のモチベーション維持

受講者のモチベーションを維持するために、インセンティブ制度を導入したり、学習の成果を可視化する機能を活用します。例えば、受講者にポイントやバッジ(到達度を示すもの)を渡す仕組みを導入することで、受講者の学習意欲を高めることができます。

定期的なトレーニングとサポート

教育担当者や管理者に対する、定期的なトレーニングやサポートを提供することも大事です。新機能の説明会や操作方法のトレーニングを実施し、担当者がシステムを最大限に活用できるようサポートすることで、システムの効果的な運用を支援できます。

まとめ:最適なeラーニングシステムの選択には「目的の明確化」が重要

この記事では、eラーニングシステム(LMS)の選定と導入について、基本的な知識やポイントを詳しく解説しました。

自社のニーズや学習目的を明確にし、評価基準を設定し、トライアル利用を通じて最適なシステムを選定しましょう。導入後も継続的な評価と改善を行い、効果的な学習環境を構築することが重要です。

システム提供企業のWebサイトを参照すれば、具体的な導入実績や評判を確認できます。また、資料や比較表を活用し、自社に最適なLMSを見つけましょう。システム提供企業への問い合わせを行い、具体的な機能やサポート内容について詳しく確認することも重要です。システムの詳細や実際の利用状況を確認し、最適な選択をするための情報を集めましょう。

最新の技術を活用したLMSを選べば、学習効果を最大化できます。例えば、AIを活用した学習状況の分析や、スマートフォンやタブレット、PCなどのマルチデバイス対応を重視すれば、柔軟な学習環境を提供できます。

他の企業の口コミや評判を確認し、実際の利用者の意見を参考にすることも大切です。本サイト「ITセレクト」でもLMS製品のレビューを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

これらのポイントを踏まえて、自社に最適なeラーニングシステムを選定し、効果的に導入・運用していきましょう。資料請求や問い合わせを行い、具体的な機能一覧や料金プランを確認することで、安心してLMSを導入できます。さらに、導入企業の事例やベンダーのサポート体制を確認し、成功事例を参考にすることで、スムーズな導入と運用を実現しましょう。適切なeラーニングシステムの導入を通じ、効率的かつ効果的な社員教育を実現し、競争力の強化につなげていきましょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

製品紹介

eラーニング・学習管理システムの製品が13件あります

logo

StoneStackr

株式会社ストーンシステム

  • ⼈材育成ノウハウに基づき 確⽴した教育メソッドによる効率的な学習
  • 実際の開発環境に近い学習スタイルで 研修後はスムーズに現場へ
  • 学習者の学習計画や進捗、理解度を可視化 “管理のしやすさ”もメリット

製品詳細を見る

logo
  • 年間2万回以上の研修を実施するインソース社のeラーニングシステムを活⽤可
  • ジンジャーの管理者ダッシュボードならびに従業員マイページから簡単アクセス!
  • ジンジャーのデータベースにある従業員情報を連携可能

製品詳細を見る

logo

GLEXA

チエルコミュニケーションブリッジ株式会社

  • 誰でも簡単に使えるUIで研修業務を効率化
  • 優れた学習管理機能で受講状況や成績を可視化
  • 学習機能のカスタマイズで自社に最適な教育体制を実現

製品詳細を見る

logo

LOGOWARE Xe

ロゴスウェア株式会社

  • キャリアに応じた社員のリスキリングを促進
  • タレマネシステムとも連携可能
  • 教材コンテンツを作成できるソフトも販売

製品詳細を見る

logo

WisdomBase

株式会社シェアウィズ

  • 研修や講習会の申し込みや決済、受講までシームレスな運用を実現
  • 本人確認機能や不正監視機能を搭載!法令に基づく講習会を安心・安全に実施
  • 複雑な紙ベースの試験のデジタル化に対応!大規模なオンライン試験を開催できる

製品詳細を見る

logo

オンクラス

株式会社FAST LINK

  • 優れたインターフェースで直感的に「いつでも・どこでも・気軽に」学習できる!
  • ログイン状況、学習進捗状況など管理画面で一元管理ができ社員の学習状況が丸分かり!
  • 練習問題機能、感想機能、アンケート機能で従業員の学習理解度をいつでも測定可能!

製品詳細を見る

logo

営業サプリ

株式会社サプリ

4.6

4

  • 営業のプロから改善点についてアドバイスを受けることで、成長を加速
  • 営業力強化の様々な課題に応じたスキルを学べる講義動画・テキストをご用意
  • 「演習」で学んだ内容を実践させ、「わかった」を「できた」に転換

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.6

powered byITreview

属人的になりがちな、営業スキルを共通言語として学べるのが良い

4

投稿日:

良いポイント

営業サプリの導入によって、営業の基礎やスキル、マネジメントを体系的に学び、実践に活かせる。共通言語として意識出来るのが良い。新人の育成だけではなく、中途入社の方に向けてもコースがあるので組織の課題に合わせて学べる。営業サプリなっているが、他にもマネジメントのコースもあり、部下育成スキルアップコースを受講することで、マネジメントの基礎を学びことが出来る。

改善してほしいポイント

コース・単元によっては、別途インプットの必要なもの、詳細説明のサポートが必要なものもある。講師によってもアウトプットの違い(優劣の差ではない)があるので、その点はもう少し事前に調整できると良い


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種広告・販促
社員規模50-100人未満

中途入社者の育成に大変助かっています

5

投稿日:

良いポイント

法人営業の経験が浅い中途入社者の育成のために導入しました。当初は営業マネージャーが基礎からレクチャーしようと考えていましたが、いざ営業の基礎を教えようとしても適切な教材もなく、自身の営業スキルを整理して伝えようにもかなり時間がかかりそうで困っていました。そこで営業サプリを知り、まずは営業の基礎をイチからしっかり学べること、そして営業マネージャーもステップにあわせて育成として関われることが良いと思って導入しました。また、サプリコーチという営業のプロコーチからもステップにあわせてアドバイスがもらえることで、営業マネージャーにはない視点が入ることも魅力的でした。さらにサプリコーチからのアドバイスは自社の営業を見直すきっかけにもなると考え、「新人育成」と「自社営業の改善」の二つを目的に進めています。一度で二度美味しいですね。導入後、新人からも基礎から学べて良いという意見があり、営業マネージャーも営業サプリの教材を使って細かい指導をしています。さらに営業職ではないメンバーもオブザーバーとして参加し、手厚い新人育成ができていると感じます。

改善してほしいポイント

大変満足しています。強いて改善点をあげるなら、テキストコミュニケーションだけになるため、サプリコーチからのアドバイスが本当に伝わっているか、理解できているかは少し気になることもあります。テキストの良さもあるので、プラスアルファとして直接コミュニケーションがあると良いのかと思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種経営・経営企画職
業種情報通信・インターネット
社員規模20人未満

自分の営業スタイルを見つめ直すきっかけとなりました

5

投稿日:

良いポイント

デザイン会社の営業部署にいます。新卒入社7年目で基礎コースを受講しました。今までは「営業のやり方やテクニックは人それぞれだから、実地で身につけていくしかない」という意識があったのですが、営業サプリを通して、営業についての心構えやアポ取りからクロージングまでの知識を体系的に学び直すことができ、今まで我流で身につけてきた自分の営業スタイルを見つめ直すきっかけとなりました。また、営業サプリの課題を通して、上長(職場コーチ)とのコミュニケーション機会が増え、自分の営業活動やその考え方についてちゃんと見ていただいているという満足感・安心感にもつながりました。サプリコーチの方からは、私の課題提出内容への純粋な応答に留まらない、ご自身の経験を交えた示唆に富むフィードバックを頂けるので、毎度楽しみに課題を提出していました。

改善してほしいポイント

コロナ禍以降の時世を踏まえた、非対面営業を意識した内容がもっとあってもよいかもしれないと思いました。例えば、オンライン会議での商談やプレゼンの進め方、顧客・自社ともリモートワークが増えた中でのアポ取りからクロージングまでのやり方など。特に、時世柄、顧客が電話を敬遠したり、そもそもオフィスにいらっしゃらないことも多いので、テレアポを行うというロープレには少し違和感がありました。また、提案資料作成演習など一部ロープレの負荷はそれなりにあるため、(どのeラーニングもそうなりがちですが)業務繁忙の際にはどうしても後回しになりがちではありました。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種デザイン・製作
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

MENTER

WHITE株式会社

3.5

3

  • マンガ動画と演習形式の学習で分かりやすい!
  • 実務に活きるITスキルが身に付く!
  • 1人あたり平均月3.2時間の業務時間短縮に繋っている(受講者アンケート結果より)

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.5

powered byITreview

イラストやマンガでIT知識が分かりやすく学べる。

5

投稿日:

良いポイント

「MENTER」を使った実ユーザーとして、マンガでDXを学べる気軽さが最高です。1レッスン5〜10分で、サクッとスマホで進められるから、忙しい合間でも苦にならない。チャット形式で質問に答えながら進むから、ビデオを眺めるだけより頭に入るし、"勉強っぽさ"がないのが好き。イラストやマンガでIT知識が分かりやすく、堅苦しい専門用語もスッと理解できるのが嬉しいポイント。復習テストで理解度をチェックできるのも実用的で、社員全員のスキル底上げに効果を実感。堅い研修が苦手な私には、この楽しさが続けられる理由です。

改善してほしいポイント

「MENTER」を実ユーザーとして使っていて思うのは、もう少しカスタマイズ性があると嬉しい点です。マンガ形式は楽しいけど、業界特有のDX課題に寄せた内容が薄く、うちの業務に直結しないレッスンも。正直、「これ現場でどう活かす?」って思う時があります。あと、進捗管理が管理者側で細かく見られるのは良いけど、個人の学習ペースに合わせた柔軟なカリキュラム調整がしづらい。質問への回答もチャットでサクサク進むのは良いけど、深掘りしたい時に物足りない。もっと実践的なケーススタディや個別フィードバックがあると、実務に直結する気がします。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種病院
社員規模100-300人未満

ITリテラシー向上のツールとして最適

3.5

投稿日:

良いポイント

一つ一つが短く構成されており、隙間時間に学習できる。サービスがアップデートされコンテンツが追加されるのも◎

改善してほしいポイント

一度受講した学習内容をリセットできるようにしてほしい、一度よりも二度三度学習すると定着度合いが変わってくると思います学習スコアを表示されるのはいいが、ランキングで競うのをONOFFしてほしい→多くのコンテンツを観て学習するとポイントが加算されるが、ランキング上位にいる人イコール暇人扱いされている学習機会を削ぐポイントだと思います(当社では)学習定着のため、管理者が学習タイミングを設定し、ログインして学習なければ登録メールアドレスにリマインドする機能があるといいかも。


非公開ユーザー
IT管理者
職種その他情報システム関連職
業種鉄・金属
社員規模300-1000人未満

一つ一つの学習コンテンツが充実している

2

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・学習コンテンツの中身が充実している・一つ一つのコンテンツの内容が丁寧でわかりやすい。・何度も繰り返し学ぶことができる。(復習効率がアップする)その理由・普段なんとなく使用しているツールでも、学習コンテンツで学ぶと、新たな発見、学習ができる。・実務で分からなくなっても、繰り返し学習することで定着率がアップする。

改善してほしいポイント

学習コンテンツを何度も学んでも、「腕試し」というテストを行うときに学んでいない内容が含まれている。学習とテストに差がありすぎて、結果が出ていないように従業員が感じてしまうので、学んだ範囲でテストを作成してほしい。また、テスト受講後、間違った問題がわからないので、フィードバックが欲しい。


非公開ユーザー
IT管理者
職種総務・庶務
業種組合・団体・協会
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

ネクプロ

株式会社ネクプロ

4.4

39

  • 柔軟なカリキュラム作成で、効果的な学習体験を創出
  • 豊富なオプション設定で、受講者のモチベーションを高める
  • きめ細やかな進捗管理で、学習効果を最大化

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.4

powered byITreview

ウェビナー開催工数の削減

5

投稿日:

良いポイント

LP作成、各種自動返信メールの配信等、ウェビナー開催時のタスクに関する機能が基本的には揃っており、かつ作成・複製も容易なため、1回あたりの工数の削減が出来ている。

改善してほしいポイント

通信環境に依存はするかと思いますが、Zoomに比べて若干ラグが発生するタイミングがあるように感じる。


非公開ユーザー
導入決定者
職種宣伝・マーケティング
業種ソフトウェア・SI
社員規模100-300人未満

ネクプロは様々なニーズに応えてもらえる

4.5

投稿日:

良いポイント

当方では、ネクプロがターゲットとしているコアユーザーの想定使用事例から少し離れた特殊な活用をしていますが、多機能な管理画面ゆえ、実現できています。導入検討時に、複数の他社様の情報収集もしましたが、当方が必要不可欠とする機能が揃わないことが多く、唯一全て兼ね備えていたのがネクプロでした。多機能ゆえ、最初は操作が難しいと感じましたが、当方から具体的イメージをお伝えすると、ベストな操作や設定方法を分かりやすく教えていただけるのでとても助かりました。一般的な使い方をするユーザーだけに提供しているのではなく、様々なニーズに応えていただけるサービスだと思います。

改善してほしいポイント

データーの出力がワンクリックで直接ダウンロードできないこと。必要なメニュー上で該当のデータ出力の操作をしても、一旦エクスポート結果一覧の画面に移行してから、再度該当の出力データを検索して、そこからダウンロードしないといけないのが少々手間。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種その他教室・スクール
社員規模20-50人未満

社内研修のために導入いたしました

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・アンケート回答や研修出欠の確認が簡単に集計する事ができる・動画にアンケートを付けて配信できるので、後日視聴ができるようになったその理由・以前は対面での研修だったため、アンケートは紙に書いて提出してもらっていた。 回答や集計にも時間がかかっていたが、回答の集計もCSVでできるため集計時間削減につながっている。・当日研修に参加できなかった方への動画配信ができる事によって、時間がある時に視聴できるので 研修の出席率があがった

改善してほしいポイント

アンケート回答中に他の事を行ってしまい、回答できたのかの確認の連絡を受ける事が多々ありますので、アンケート回答の際に途中保存ができると助かります。


非公開ユーザー
IT管理者
職種会計・経理
業種経営コンサルティング
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • サービス開始から10年以上!高い技術による確かなセキュリティと安定性を実現
  • 企業特有の用途・目的によって、多彩なカスタマイズができる豊富な機能
  • 日本で開発したサービスならでは!国内専門スタッフによるテクニカルサポートが充実

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

5

powered byITreview

懇切なサポートに助けられました

5

投稿日:

良いポイント

動画配信は変化の激しい世界です。動画の内容自体で勝負したいため、どちらかといえば技術面が手薄になりがちだったのですが、懇切なサポートに随分助けられました。実装そのものは自社手配にはなりますが、前提となる情報は十分にご教示いただきました。

改善してほしいポイント

パッケージを利用していますので、カスタマイズはできないです。ただ、カスタマイズの必要度は高くなかったので、欠点にはならないと思います。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種放送・出版・マスコミ
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • 教材作成、履歴管理、教材受講を一元管理。人事データ連携対応。
  • 完全偽造防止のデジタルバッジを発行
  • 生成AIによりテスト問題を自動作成、教科補完

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.3

powered byITreview

自由度が高いLMS

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・他社サイトと比べ、画面デザインや機能を自由にカスタマイズできる・受注者の画面が見やすい・受講者の進捗状況、成績、学習履歴などを詳細に把握できる・画面デザインや機能を自由にカスタマイズできます。・集合研修管理、多言語対応など、豊富なオプション機能で様々なニーズに対応できるその他・定期的の機能改善やアップデートを行っている・強固なセキュリティ対策により、個人情報や学習データを安全に保護している・導入から運用まで、専門スタッフが丁寧にサポートしてくれた

改善してほしいポイント

欲しい機能・提出課題の容量上限を上げて欲しい・管理者画面のダッシュボードの機能拡充分かりづらい点・他社サイトと比べ、管理者画面の操作が分かりづらい・受講後画面の文字の大きさを変えられない


非公開ユーザー
IT管理者
職種保守・運用管理
業種総合(建設・建築)
社員規模1000人以上

1000人以上での運用を見据えて

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・Video+で動画教材に目次を作成できる・YouTubeでアップロードした動画の目次もそのまま使用できる・ユーザーの絞り込み機能が検索・受講割当てに便利

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・受講者側にも生成AIによる質問回答機能が欲しい・レポート設問コンテンツにて提出されたPDF等を採点者が確認する際、 ダウンロードではなく、同システム内のプレビュー画面から内容を確認できるようにしてほしい


非公開ユーザー
導入決定者
職種その他モノづくり関連職
業種総合(建設・建築)
社員規模1000人以上

資格講座(日本語教師養成)での学習管理システムの利用

4.5

投稿日:

良いポイント

資格講座(通信コース)の学習管理システムとして導入、利用しています。(良いポイント)・ホーム画面のデザイン性、見やすさは、些細な事かもしれませんが、受講生の受講開始時の印象が重要なので、とても良いポイントだと思っています。・講座が、300単位時間(約250時間)の視聴時間数があり、「区分」、「科目」、「単元」もそれなりの数になりますが、実装後のシンプルな見やすさもやはり良いポイントになります。・各単元でのレジュメダウンロードや確認テスト設定も簡単で対応しやすく、運営側としても作業のハードルが低くとても助かっています。・メンタリングボックスの機能は、「通信コース」の受講生サービスとして、また受講生と管理側とのコミュニケーションツールとして大切であり、日頃の受講生とのやり取りでとても役に立っています。・受講生のシステム、通信エラーの際にも、迅速な確認対応をいただける点は、昔からとても助かっております。・講座の成績一覧から単位取得成績証明と修了証明の発行までをワンストップサービスの流れで対応できるので非常に助かります。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・学習進捗管理として、受講生・管理側双方での視聴完了の有無の確認はできるが、「区分」、「科目」、「単元」で受講生自身が何%の進捗かを判断しにくい点。それぞれ、またはそのいずれかの区分で、「視聴慎進捗状況」が分かる機能、もしくは一覧で可視化できるようになるとさらに良いと思います。・良い点としてメンタリングボックスの機能を上げたが、受講生は、「科目」、「単元」ごとのメンタリングボックスで室質問・回答のやり取りをするが、数が増えてくると、どの「科目」、「単元」でやり取りをしたか把握し辛くなってしまう点がある。管理者側同様、受講生自身も、質問・回答の一覧画面でまとめて確認できるようになるとより一層学習サービス満足度があがると思います。・講義動画さえ作れば、誰でも(LMS詳細を理解していなくても)即座に、差替えアップロードできると最高では!と思います。


非公開ユーザー
導入決定者
職種営業・販売・サービス職
業種その他教室・スクール
社員規模20-50人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

SLAP

株式会社ODKソリューションズ

3

10

SLAPは、オリジナルコンテンツの作成やコースの構築、動画コンテンツの登録、配信が簡単に行えるeラーニングプラットフォームです。直感的な操作でeラーニングを受講でき、さらに学習の進捗状況も簡単に把握できるため、受講者への効果的なフォローが可能となり、学習に対するモチベーションアップにも貢献します。

PCやタブレット、スマートフォンなどデバイスを問わず、いつでもどこでもeラーニングを受講できるため、自身のライフスタイルに合わせた学習を実現できます。また、提供実績も豊富で、セキュリティにも配慮したシステムとなっているため、複数の支店を持っている、もしくはユーザー数の多い大規模な企業でも安心して利用できます。


<主な特長>

●オリジナルコンテンツを簡単に作成
PowerPointやExcelを使って、本格的なeラーニングコンテンツを簡単に作成できます。また、作成したコンテンツにアニメーションや、音声合成によるナレーションも組み込めます。

●直感的に操作できるUI

直感的な操作が可能なので、受講者から操作についての問い合わせを軽減できます。

●受講者の進捗を一元管理
受講者の学習進捗をグラフでわかりやすく表示します。受講履歴のCSV出力が標準で備わっているため、細かな分析も可能です。

●動画コンテンツも作成可能
動画コンテンツの登録、配信が可能です(要オプション/Cloud型のみの提供)。「倍速再生機能」も備えているため、自分の学習ペースに合わせて動画を視聴できます。

●コンテンツを豊富に用意
ITスキルやビジネススキル習得、そしてコンプライアンス教育まで、豊富にコンテンツを取り揃えています(有償)。オリジナルの教材と合わせて利用することで、より充実した学びを実現します。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3

powered byITreview

効率的な学習方法

3

投稿日:

良いポイント

テストでの採点機能などもついているので、今どれくらい身になっているかの確認をすることができる。一度間違えた問題等は最後まで残っているので、自分の弱点、苦手部分が目に見えてわかるところもよいと思います。

改善してほしいポイント

学習ツールとしてはいいと思いますが、少し操作機能に面倒なところがあります。また、学習期限などが迫っていたらアラートをならしてくれる機能や、無償で受講内容を読み上げてくれる機能がついていると嬉しいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種その他サービス
社員規模100-300人未満

コロナ、在宅での社員研修に使えます

4

投稿日:

良いポイント

eラーニング教材を外注していると非常にコストがかかりますので、それを何とか内製で制作できないか、というのが多くの企業のニーズではないか、と思います。それが実現できるところが本製品の良いところで、簡易なインタフェースでeラーニング教材が作成できます。

改善してほしいポイント

エンドユーザ側が利用するインタフェースが使いにくい、という声を社内でエスカレーションされてきています。最終的にはエンドユーザが利用してくれないと、eラーニングによる社員研修が進まない、効果が少なくなってしまうので、できればその部分を改善してもらえるとありがたいです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種ITコンサルタント
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

在宅学習のために

2.5

投稿日:

良いポイント

コロナ禍で家の中で学習する機会が増えてきているので、社内教育で行ってきたことをeラーニングへ移行するためにこちらのサービスを導入しました。簡単に設問を設置でき、回答時間もテーマによって変更できるので初めてでも完成度の高い教材を制作することができます。

改善してほしいポイント

特にありませんが、回答の正誤結果をグラフなどで可視化して履歴から確認できるようにすれば学習者のモチベーションを保つために有効だと思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種社内情報システム(CIO・マネージャ)
業種情報通信・インターネット
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

ABILI Clip

ClipLine株式会社

4.1

25

ABILIは、サービス業が抱える経営課題の可視化から解決策の実行まで実現する「サービステック」と、成果を創出するための「実行支援」を提供するソリューションです。サービス業、なかでも多拠点に展開されている企業を中心にご活用されています。ABILI Clipは、オペレーションや情報・ノウハウを短尺動画(クリップ)に変換し、組織内に流通・循環させる仕組みで、サービス業を始めとした多拠点ビジネスのボトルネックを解消し、業務改革・売上向上を実現します。

動画を介した本部と現場の双方向コミュニケーション
アルバイトも含めた現場の全スタッフにIDを付与、現場への伝達だけでなく、現場からの実施レポートやそれに対してのレビューなど、双方向でのやり取りを実現することで、組織機動力・実行力の向上に貢献します。

“デジタルSECIモデル”で暗黙知を形式知へ
ナレッジマネジメント分野で権威である一橋大学名誉教授・野中郁次郎氏のSECIモデルを参考にした「デジタルSECIモデル」によって、自律的な学習システムをデジタル上で確立しています。動画によって、各店舗や個人が持つ暗黙知を形式知へと転化するサイクルをデジタル技術によって高速に回します。

社内の状況に合わせ最適な改善ステップをご提案可能
さまざまな企業の改善ノウハウをもとに、社内や各店舗/拠点の状況に合わせた機能やプランをご提案。あらゆるフェーズの企業に、動画を用いた現場改善のステップを伴走支援します。

自社映像専門チームの手厚いコンテンツ制作支援
自社内に映像制作の専門チームがおり、システムだけでなくコンテンツの制作支援や導入後の内製化を支援しています。

多店舗ビジネスに精通したプロフェッショナル体制
飲食・小売店などの業界経験者や各業界の支援を数多く重ねてきたカスタマーサクセスが導入・活用支援を担当。単なるシステム導入でない、効果創出に向けた総合的支援をサポートします。

「稼げるDX」を実現する経営支援コンサルティング
数多くのサービス業の課題を解決してきたノウハウやフレームワークを基に、ボトルネックを可視化し、設計から実行までを一気通貫で伴走するコンサルティングサービスを通じて、確実かつ持続的な成長に向けたご支援が可能です。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.1

powered byITreview

動画を活用したマネジメントツールです

5

投稿日:

良いポイント

新製品の説明動画など、現場スタッフまで伝えたいことを迅速に共有できます。また、個々人が閲覧したかどうかも確認可能。マネジメント層の工数が削減でき、現場サイドの理解度も高まります。

改善してほしいポイント

コツを掴まないと活用状況の詳細を把握しづらい面があります。後は機能の重複があり、それを避ける為のテクニックを習得中です。


野口 和裕
IT管理者
職種営業・販売・サービス職
業種その他小売・卸売
社員規模1000人以上

ABILI Clip検討の方に

4

投稿日:

良いポイント

店舗の全スタッフにアカウントが振り分けられるのがポイント、一方で動画作成は企業での作成が基本マストであり本数を沢山上げるにはそれなりのスキルが必要、しかし営業の方がしっかりサポートしてくれますので安心です。

改善してほしいポイント

改善ポイントはありますが常にアップデートをしているのでその都度改善してくれます、ものによっては時間がかかりますが、ポイント伝えると早くて翌週には改善されます、常に担当の方が寄り添ってくれますので大変助かってます。


非公開ユーザー
IT管理者
職種営業・販売・サービス職
業種その他小売・卸売
社員規模1000人以上

ClipLineについて

3.5

投稿日:

良いポイント

ClipLineを実際に使用し、機能の面でとても良いと感じたポイントはToDoと呼ばれる配信機能があります。ToDoは、幾つかのコンテンツやテスト/アンケート等を一纏めにし、パッケージ化して配信ができるのですが、視聴ユーザー目線では、トップページに配信されている旨がはっきりと表示されており、また、設定によってはToDoが配信された旨を指定のメールアドレスに自動で配信のお知らせやリマインドを送ることが可能で、視聴や確認、実施の促進が行いやすいです。加えて、ToDoには管理者に写真や動画を返信する機能があり、ToDoを確認して、その内容をきちんと理解できているのか、返信いただいた写真や動画から✔することができます。またコンテンツを視聴する各ユーザーの属性を細かく設定することができ、その属性に対応して、ToDOの配信先を指定し進捗を追うことができます。その他配信期間を設定できることも意外と役に立つポイントで、配信されたToDoの管理の手間を軽減することができます。

改善してほしいポイント

1点、改善点を上げるとすると、最終ユーザー目線でのUIが少し難しいと感じます。良い点で上げさせていただいた、ToDoの実施のみであれば特に問題は無いのですが、ライブラリとして使用する際や、作成・配信権限を付与されている最終ユーザーがコンテンツを配信する際、直感的に分かり辛いように見受けられました。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種喫茶店
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

Teachme Biz

株式会社スタディスト

4.1

140

Teachme Bizは、マニュアルを利用して生産性向上を支援します。写真や動画を用いた分かりやすいマニュアルを、クラウド上で誰でもかんたんに作成・共有できます。作成だけではなく、組織に根づく運用まで行うことができます。

■マニュアル作成
「分かりやすい」マニュアルがかんたんに作れます
テンプレートに沿って画像・動画と文字を入れるだけ。手順を1つずつ表示する「ステップ構造」で見やすく、更新もかんたんです。自動翻訳機能で20言語に対応。外国人スタッフの教育にも活用できます。

■情報共有
人に伝えやすく、伝わりやすい
画像や動画を使ったマニュアルで細かい動きまで分かりやすく表現。タブレットやスマホ等端末での確認はもちろん、PDF出力やQRコードでの共有、タスクとして配信も可能です。必要なときにいつでもマニュアルを活用できる環境が整います。

■業務課題の分析・改善
分析して、もっと良くすることが可能です
作ったマニュアルがきちんと使われているのか、アクセスログなどで活用状況を分析。マニュアルが根づいているか確認する事ができます。また、よく検索される単語のマニュアルを増やし、従業員が本当に求めている情報を提供するなど、傾向を分析することで継続的に業務効率化へつなげることも可能です。

■各種サポートも実施
導入サポートはもちろんのこと、マニュアル作成の代行やオペレーションカメラを用いた現場の業務パフォーマンスの分析などさまざまな面でのサポートが可能です。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.1

powered byITreview

高齢化する会社の情報蓄積に最適なマニュアル作成ツール

4

投稿日:

良いポイント

業務によって作成のしやすさに差がないのが良い点だと思います。幅広い業務に対応可能で、資料作成の専門知識がなくても動画や画像ベースのマニュアルを感覚的に作り込めます。さらに出来上がりのクオリティーも高く、共有の把握漏れがなくなりました。新人への教育にも活用しており、独り立ちまでのスピードも格段に上がったと思います。

改善してほしいポイント

フォルダの階層化がもう少しできるようになればいいなとずっと考えていましたが、直近できるようになりました。その他、画像編集の簡易化など、不便な点を伝えたら比較的スムーズに修正をかけてくれる印象です。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種精密機械
社員規模100-300人未満

Teachme Bizの良いところ

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・直感的に使いやすい(使い方説明を見なくても何となく作れる)・サポートが充実している・マニュアルがどんどんたまる様子が楽しい

改善してほしいポイント

・マニュアル数が増えてきた時に、必要なマニュアルが探しにくい・管理者権限を細かく設定する事ができず、管理者の負担が大きい(色々な設定が出来る権限を付与すると、全てのマニュアルが編集出来てしまうなど。そのため管理者を増やせない。)


風 直樹
ユーザー(利用者)
職種研究
業種食料品
社員規模100-300人未満

動作が伴うマニュアル作成にはピッタリです!

4.5

投稿日:

良いポイント

写真や動画を用いたマニュアルをクラウド上で誰でもかんたんに作成・共有できるシステムです。直観的に作成でき、修正時の追加・順番変更に伴うレイアウトの調整に時間を割く必要もありません。一番はマニュアルを一元管理できせっかくのマニュアルが行方不明になることがありませんし運用次第ですがアップデートもしやすいです。また、昨今新しい機能がぞくぞくと追加され、AIを活用したものも豊富に用意されています。その中で概要を入力することでステップが自動生成される「テキストPro」はマニュアルの作成時間が短縮できて重宝しています。

改善してほしいポイント

全体に係る部分もアップデートされ総じて不満はないです。強いてあげるのなら、オプションで費用が発生する新たな機能もそれはそれで良いのですが、従来の個々の機能も少しでも良いのでアップデートして欲しいです。


非公開ユーザー
IT管理者
職種人事・教育職
業種倉庫
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

Schoo for Business

株式会社Schoo

3.8

29

Schooは「オンライン研修」と「自己啓発学習」の掛け算で学び続ける組織を作る、オンライン学習サービスです。

講師は業界の最前線で働くトップランナー
各業界における第一人者や専門家を講師として多数お迎えし、明日の仕事にすぐ生かせる授業をラインアップしています。Schooのオリジナル授業は、ビジネス・ITスキルから、働き方・健康・お金・経済・テクノロジーなど、幅広い領域を網羅しています。あらゆる利用者に未知の領域との出会いを提供し、学習意欲を促進します。Schooでは365日毎日コンテンツを更新しており、ビジネスのトレンドや世の中の変化に触れることで視野が広がり、さらに学習意欲が高まるという学習の好循環を生み出しています。

200種類以上の研修パッケージから設計
新入社員や中堅社員などの階層別、職種別に研修カリキュラムが用意されており、手間のかかっていた研修設計も、カリキュラムと対象者を選択するだけで完了します。社員の受講状況や学習時間を簡単に把握できる「視聴履歴の管理」、動画を組み合わせて自社に必要な研修を簡単作成できる「オリジナル研修の作成」、任意の動画に対してレポート提出課題の設定をすることができる「レポート作成機能」が用意されています。

双方向な学習体験で学びの楽しさを実感
Schooの特徴である「生放送授業」は、講師・受講生代表・ユーザーの3者間コミュニケーションで行われるライブ形式授業です。インタラクティブな学習体験が学びの楽しさを感じさせ、学習の習慣化を促します。

スマホ・タブレットでも受講可能
PC以外にスマートフォン・タブレットにも対応しており、場所を選ばずにいつでもどこでも学習できます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.8

powered byITreview

学習ジャンルが豊富で隙間時間に学べる

4

投稿日:

良いポイント

・学習できるジャンルが豊富なのでその都度自分に必要なスキルを学べる・1つのジャンルの動画の数も多く、自分のレベルに合った動画を見つけやすい

改善してほしいポイント

特にありませんが、ウェブスクールで行っているようなカリキュラムが動画コンテンツであると、オンラインスクールに通わなくてもSchooで学べるので、知識ゼロから実務レベルまで習得できるような長編ものがあると嬉しいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種ソフトウェア・SI
社員規模100-300人未満

基本的なビジネススキルだけでなく興味あるカテゴリを選べます

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・倍速など再生速度を調整できる・内容が見やすい・タイムラインでライブ時の臨場感がある・コンテンツがリストや検索で探しやすい、見やすいその理由・既知の内容は素早く見るなど時間的余裕に合わせて利用できる・いくつも受講するにあたり見やすいのは大事

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・理解度テストなどが無く全体的に受動的な印象 (ライブなら双方向のコミュニケーションはあります)・Schoo内のコンテンツ同士で類似しているものがある・特定の職種に特化した実践系は少ないその理由・受講するモチベーションや集中力が維持できる仕掛けはほしい・コンテンツ充実に伴うカテゴリ分けやコースのような整理は助かる


非公開ユーザー
IT管理者
職種経営・経営企画職
業種不動産開発
社員規模300-1000人未満

研修が気軽に受けられる

4

投稿日:

良いポイント

業務に役立つ研修は、受ける前から難しそうだな、面倒だな、という気持ちが先に来ますが、このSchooは、いい意味でラフというか、気軽に受けられる雰囲気があるので、それはいいなと思います。会社の契約は、福利厚生も含んでいるのか、個人的な趣味の講座も就業時間外に利用していいという事になっているので、有難いなと思います。気になる内容をチェックしておくと、オススメを提案してくれるので、その中でタイトルや講師で選んでます。話が面白い講師の人だと、その講師の講座をつい見てしまいます。

改善してほしいポイント

まだ会社が今月導入開始したばかりなので、とにかく講座数が多く選びきれない状態です。お気に入り登録や、先月の人気講座ランキングもあり、今は特に改善してほしい点は見当たりません。以前の研修のものに比べれば、とてもいいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他一般職
業種総合卸売・商社・貿易
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

NewsPicks Learning

株式会社ユーザベース

4.4

18

NewsPicks Learningは、ビジネスパーソンが知っておくべきトレンド・テクノロジー・イシューを、ビジネスの実践者から体系的に学べるサービスです。独自のブラウザやアプリだけでなく、LMS(学習管理システム)へのコンテンツ提供も可能です。

行動を変える実践型研修
効率的に動画を視聴する学習プログラムや、行動変容を促すオプションプログラムで、個人の学びを組織の力につなげます。ビジネスの第一人者から、最新のトレンドや事例を学ぶことができます。「MaaS」や「IoT」「データ分析」など、幅広いテーマを対談形式で深掘りします。

専門性を磨く
豪華ゲストを招いた対談イベントを収録。経営企画やプロフェッショナル人材に向けて、専門分野の最新トレンドを対談形式で提供します。

一気通貫で支援
オプションプランのワークショップ組み合わせ、出口設計まで一気通貫で支援しています。

ビジネストレンドを網羅
NewsPicksならではの番組制作力で、第一線のリーダーたちが語る「実践知」を効率的に学ぶことができます。

自律したマインドセット
いつでも手軽に視聴可能な学習コンテンツで、社員自ら学び続ける組織を作ることができます。

オプションプログラムも用意
ボードゲームを活用してVUCA時代の経営を体感し、視座を高めて思考力を養う研修プログラム「Marketing Town NewsPicks Edition」や、ビジネスの第一線で活躍する有識者を招き、企業ごとに最適化されたテーマで講演する「外部有識者セミナー」、動画から得た学びや気付きを企業内で共有し、実践につなげるためのワークショップを開催すると行ったオプションプログラムも用意されています。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.4

powered byITreview

自己研鑽をサポート。

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・再生速度を選べる点・一つの動画の長さが短いため、隙間時間で視聴できるその理由・動画が長いと視聴のハードルが高くなるため、程よく短いことによって継続できていると感じるから。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・資料のみ見られるようにしてほしい・秒数戻しと秒数送りを実装してほしいその理由・通勤中に視聴しており見逃したら聞き逃したりすることが多いため。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種保守・運用管理
業種印刷
社員規模1000人以上

学び得られるが重い

3.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・ビジネスで成功している人のアイディアややり方などが学べるので、自身の業務に照らし合わせたときに有効な解決策が見つかる時があるところ。・有益な情報が多く、プライベートでも生かせるようなことも学べるところ。

改善してほしいポイント

モチベーションが高いときに見るとやる気が上がる点ではすごく評価できますが、状況に応じてはプレッシャーにも感じる時もあるので会社のスタイルに合う合わないがあると思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種機構・筐体などのメカ設計
業種自動車・輸送機器
社員規模100-300人未満

新規事業開発におけるジャパニーズスタンダード!

5

投稿日:

良いポイント

新規事業推進のために専門部署が発足したものの、メンバー全員がサーキュラーエコノミーに関する知見が無かった中でNewsPicks Learningの中に存在していた専門家の講義を聞くことでナレッジを取得することができ、その後の業務推進において企画検討を行っていくための必要な知識を短期に身に着けることができました。NewsPicksの機能にプラスして特定分野のスペシャリストの講義を聞き放題、学び放題で月額約4,000円のサービスは他にありません。これを選択せずに逆に何を選択するってレベルです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・競合他社の責任者のコメント・講師の所属企業その理由・世間一般的な意見と自社の意見を分けて欲しい・所属企業により専門性が変わるため


非公開ユーザー
導入決定者
職種製品企画
業種自動車・自転車
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

UMU

ユームテクノロジージャパン株式会社

4.6

125

UMUは最新のAIを活用し、最小限の手間で研修の成果が得られる学習プログラムを作成できます。AIによる即時フィードバック、学習内容の個別自動提供など、従業員が能動的に学びたくなる機能を多数搭載しています。

独自研修も企画可能
高度な独自の研修を手軽に作成するAIや、データ管理機能により手間を削減できるため、人事戦略の実行など、本来注力が必要な仕事ができる環境作りを支えます。

よりよい学びを生むAIを活用した豊富な機能
UMUは学習者のアウトプットが増え、AIによる採点やナレッジ共有される多数の機能を搭載。コンテンツをAIで作成、受講案内や提出物管理を一元管理することで、研修運営の手間も減らせます。学習進捗、データからのスキルの見える化、効果測定や個別最適コンテンツ提供も可能です。

アウトプット中心の学習で実務で通用するスキル習得
学習を仕事の成果に結び付けるためには、アウトプットをして課題に気付き、改善して体得していく必要があります。UMUは、学習者がアウトプットしたくなるような仕掛けやAIによる自動フィードバックを搭載しています。

自由度が高い学習設計ができるため幅広い研修を提供可能
高度なPCスキルは不要。シンプルな操作で効果的な学習を簡単に作成できます。事前学習、研修、課題・アンケート提出の一元管理や、コンテンツ作成のAI補助機能を用いて、研修運営の負担を軽減。最小限の負担で研修精度を上げます。

親しみやすい学習デザインで自ら学ぶ人を増やす
カジュアルな見た目で、一度見ただけで操作の仕方が分かります。AIによる学習の自動推奨や、一人一人に適した学習をカスタマイズ表示でき、学習者は何を学べば良いのか一目瞭然です。自ら学ぶ人が増え、高い利用率を維持できます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.6

powered byITreview

ユーザーインターフェイスが直感的で初心者にも使いやすいです

4

投稿日:

良いポイント

学内の構成員向けに、商品(派遣研修のプログラム)の概要やコンテンツ等を紹介・解説するために使うことが多いですが、コース作成の作業が直感的で分かりやすいです。作る側にとっても、視聴(受講)する側にとっても、どこに何があるのかが分かりやすく操作しやすいインターフェースだと感じています。コースを構成するコンテンツの種類も、テキストやWord,Excel,PDFなどのファイル添付、画像や動画など、多様な形態・媒体にも対応しているので、提供・共有したい情報を、最適な媒体でアップロードすることが出来、情報共有のインフラとして非常に役立っています。

改善してほしいポイント

動画サイズの制限が1コンテンツあたり1024MB以下となっていますが(2025年3月現在)、最近は短い動画でも高画質のものが増えているので、もう少し最大容量が大きいと助かります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種その他専門職
業種大学
社員規模300-1000人未満

大満足!!簡単な操作で質の高い学習コースがすぐ作成できる!

5

投稿日:

良いポイント

学習コースの作成が非常に簡単に行える点が素晴らしいです。特に、1人用の学習コースはもちろんですが、複数人が参加できるアウトプットセッションを簡単に追加できます。さらに、AIビデオの活用により、簡単にアバター動画を作成できることに非常に満足しています。生産性がとても上がりました。

改善してほしいポイント

自組織のメンバーの書き込みをピンポイントで検索できない点に不満があります。また、組織ボードで特定の組織の進捗結果を保存できるようにしてほしいです。上記の2点について、ぜひ改善をお願いしたいです。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種病院
社員規模1000人以上

基礎力のベースアップにぴったり

3.5

投稿日:

良いポイント

人数の多い企業なので、なかなか落とし込みが難しいのですが、各アカウントごとに習熟度を追うことができるので、ばらつきを少なくするうえで非常に重宝しております。

改善してほしいポイント

学習データに関して、特に所属(組織)に関してはハイフンで連結した状態だと、エクセルでデータをまとめる際に手間がかかってしまうので、所属をばらばらに表示できるようにしていただきたいです。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種人事・教育職
業種医薬品・化粧品
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • 教材・受講・進捗管理が1プラットフォームで完結。次世代型LMS(学習管理システム)。
  • 動画教材の活用に強み。動画に含まれる複数種類のデータをAIが分析・利用可能。
  • カリキュラムの作成から理解度チェックまでAIがサポート。

製品詳細を見る

logo

カオナビ

株式会社カオナビ

3.8

345

  • あらゆる人材情報を一元化し、社員一人ひとりを”見える化”
  • 集めたデータを簡単に分析し、人材育成に活用可能
  • シェアNo.1のノウハウと専任サポートで導入がスムーズ

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.8

powered byITreview

UIがよくて非常に満足です

4

投稿日:

良いポイント

マニュアルを見なくても、操作がわかるようなUIの仕様になっているため、非常に使いやすく満足しております。カオナビで半期と通年の評価FBシートを記載しているのですが、書いている途中でも自動的に保存してくれるところがかなりありがたいです。また、上司への確認依頼の通知を送れる機能もあるのでありがたいです。

改善してほしいポイント

外部リンクがすぎに開けるような仕様になっており、わざわざ社内ポータルの人事制度をみる手間も不要なので使いやすいですが、トップ画面以外にもTODOの中で見れたらもっと使いやすいなと思ってます。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種ソフトウェア・SI
社員規模1000人以上

人事評価の業務効率化と社員リストアプリ

4

投稿日:

良いポイント

・社内の評価業務をすべてオンライン上で完了できる・全社員の顔写真や基本情報をカオナビで閲覧できる・部署や氏名など多様な条件で検索が可能

改善してほしいポイント

目標設定の入力内容が自動保存される点は非常に便利で助かっています。ただ、目標項目が多い場合、過去に入力した内容を確認するために毎回画面上部までスクロールする必要があり、少し手間に感じています。全体を一覧で見渡せるような表示や、各目標の内容を簡単に確認できる工夫があると、より使いやすくなると思います。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種システム分析・設計
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

支社メンバーの情報をリアルタイムで参照できるため

4.5

投稿日:

良いポイント

 業績考課、支社メンバーの情報確認で非常に使い勝手がよいと感じます。誰に、どの順番で評価サラルカが分かりやすい点が魅力です。また、今期が利用1年目ですが、安心して利用できました。

改善してほしいポイント

(社内の設定次第かもしれませんが)自所属組織以外の社員のプロフィールも閲覧できると良いと感じます。また、自己紹介(座右の銘・スローガンなど)に関する内容を、ポップアップ等で表示できるとより魅力的なサービスになるのでは、と感じます。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種営業・販売・サービス職
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

タレントパレット

株式会社プラスアルファ・コンサルティング

4.1

355

タレントパレットは、組織内における人材データの一元管理・分析・活用を支援し、経営・人事戦略の意思決定の高度化につなげるタレントマネジメントシステムです。データを活用した「科学的人事」の実現に寄与し、人材育成、配置の最適化、離職防止、採用強化といった課題の解決にも役立ちます。

<近年注目される人事課題にも対応>
タレントパレットでは、昨今注目度が高まる以下の課題解決にも役立ちます。

・人的資本経営…人的資本開示に必要な項目を簡単に収集・可視化します。国際標準規格である「ISO 30414」に基づくテンプレートを標準搭載しています。

・ジョブ型・ポジション管理…各ポジションで活躍している人材の傾向を分析してジョブディスクリプションを作成する機能を搭載。ポジションごとの要件に適した社員配置を促進します。

・健康経営…従業員の各種健康データを一元化。ストレスチェックを実施してレポート化する機能も搭載しています。

<タレントパレットで実現するタレントマネジメント>
○データの可視化
社員にも紐づくデータを集約して一元化し、分析可能です。効率的な人材発掘や人材育成に役立つほか、組織の状態を把握して組織全体のパフォーマンスを高めます。従業員のコンディションやモチベーションを把握し、エンゲージメント強化や離職防止にも有効です。

○業務の効率化
人事評価や、入社手続き・年末調整といった労務管理の効率化に役立ちます。Eラーニングなど従業員のオンライン学習状況の管理や新卒・中途採用管理機能も提供します。

○人事の高度化
一元化されたデータを活用することで、人材データ分析や最適な人材配置案の作成・シミュレーション、経営の意思決定の支援が可能になります。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.1

powered byITreview

使いこなせれば強力なタレントマネジメントのツールになります

4.5

投稿日:

良いポイント

・IT管理者であればデータの見せ方については表作成、グラフ作成、ダッシュボード作成など自由度高く表示できます。データのヘッダーを変更なども細かくできます。・権限設定も複数の機能を組み合わせればかなり細かく設定する事ができます。組織のリーダーサブリーダーだけでなく、組織に紐づかない職種別・本部別のHRBPの権限設定など。・ユーザーレポートをExcel, PDF形式で作成でき、タレントパレットに登録されている情報を元に後継者候補を数クリックで抽出できます。・毎月バージョンアップされて見栄えがよくなったり、AIによる人材配置シミュレーションや離職予兆分析も標準搭載されるなど魅力的機能が追加されます。・サポート体制が手厚いです。日々のコミュニティラウンジ、チャットサポート、個別の相談会の開催など

改善してほしいポイント

・オプションが高いので簡単に手が出せません、更に毎年値上げされます。毎月や単年のオプション料金を引き上げるのではなく、ユーザーが長期利用する事での利益を想定した値段設定にした方が、ユーザー側はオプション契約の参入しやすく結果として利益が出ると思います。サブスクと同じで一度入ったオプションを解約する事はなかなかないので。・ダッシュボードのグラフ作成においてもう少しユーザー側で書式設定したいです。Excel程とは言わないですが、スキル機能であればある形式のグラフ作成が出来るが、モニタリングでグラフ作成すると出来ないなどの機能別のグラフ化の仕様も統一して頂けると助かります。・他ERPとの連携性をもっと楽にしてほしいです。例えば指定のフォルダに該当フォーマットのファイルを定期的にアップロードするだけで連携してくれるなど。今はAPIやアップローダーツールをそれぞれ自動化する必要があり、個別での設定が大変で網羅出来ていないので毎月の更新が大変です。・仕様変更をもっと柔軟に対応頂けたらと思います。クラウドシステムなので個社要望にどこまでこたえるかは難しいと思いますが。


非公開ユーザー
IT管理者
職種プロジェクトマネージャ
業種油脂加工・洗剤・塗料
社員規模1000人以上

最高のコンサルティングチームでした

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・ミッション・モニタリング・ダッシュボード・アンケート・リンク属性・シミュレーションコンサルチームを手配していただき、初期構築支援を行ってもらいました。素晴らしいチームで、感動しました。

改善してほしいポイント

今後期待することは、操作の簡略化です。操作方法については理解できましたが、複雑な操作ではありましたので、簡略化されることを期待いたします。


非公開ユーザー
導入決定者
職種人事・教育職
業種その他
社員規模50-100人未満

しっかりとデータを入れ込むことができると使い勝手はよさそう

4

投稿日:

良いポイント

しっかりとデータを入れ込むことができると、人事データを分析して 組織分析や離職予防などができる。使い手の考え方次第で効果は広がっていくと思う。ex.基本給を入れ込めば、男女での基本給差や、年代別の差なども簡単に表示させられる。

改善してほしいポイント

改善してほしいというか・・・直感的に操作可能とのことなのだが、機能が多いこともあり、直感的に操作は難しい。操作を丁寧に教えてくれるラウンジ等があるので、そこをどれだけ活用できるかで決まる。最終は使う側の気持ち次第だと思う。


柳澤 匠
ユーザー(利用者)
職種人事・教育職
業種鉄・金属
社員規模100-300人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

失敗しないeラーニング導入|種類ごとのメリットと注意点をわかりやすく解説

多くの企業が人材育成や社員教育の一環としてeラーニング体制を導入していますが、「種類が多すぎて、どれを選べばよいかわからない」という声もよく耳にします。特に人事部門や教育担当者は限られた予算と時間の中で、効果的な教育体制を構築する必要があります。そのためには、eラーニングの種類を提供形態や教材の形式、さらには教材の提供元別に理解し、それぞれの特性やメリットを把握しておくことが求められます。 本記事では、eラーニングの種類を「提供形態」「教材形式」「教材提供元」という3つの観点で分類し、自社にとってどの方式が最も効果的かを見極め、eラーニング・学習管理システム/サービス導入計画の第一歩となるヒン […]

thumbnail

    情報セキュリティ研修を「eラーニング」で効率的に導入するための早わかりガイド|おすすめ製品・サービス11選

    情報漏洩やサイバー攻撃の脅威増加とともに、企業における従業員向け情報セキュリティ研修の重要性がますます高まっています。しかし従来型の集合研修では多忙な業務をこなしながら全社員が同じタイミングで受講することはとても難しく、研修効果を具体的に把握・確認することも容易ではありません。 そこで昨今多くの企業が「成果への確実性を高めるもの」として採用を加速させている手段が、オンライン学習プラットフォームを活用したeラーニング研修です。この記事では、情報セキュリティ研修を効果的に行うための背景と理由から、導入ステップと具体的なおすすめ製品とサービス、成功へのポイントまでを幅広く解説します。 機能で比較「e […]

    thumbnail

      eラーニングで積極的な講習受講やリスキリングを促す社内教育システムの導入方法

      近年、インターネットを活用した学習システムであるeラーニングが企業内部でも急速に普及しています。オンラインで学習を完結できるため、従来の集合研修に比べて時間や場所を選ばずに受講可能なのが大きな特徴です。 本記事では、eラーニングの基本的な仕組みや導入メリット、運用上のポイントを整理し、eラーニングを含めた社内教育システムの導入を検討する際の参考となる情報を詳しくご紹介します。(画像:写真AC) 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する 従業員の積極的な受講を促すeラーニングシステム企業のeラーニ […]

      thumbnail

        この記事と同じカテゴリーの製品

        BlendVision AiM
        StoneStackr
        ジンジャーeラーニング
        GLEXA
        LOGOWARE Xe

        製品をもっと見る