ITセレクト powered by 発注ナビ

帳票システム

帳票システムとは、請求書や見積書、納品書などの帳票を「電子化」し、一元管理できるようにするIT製品です。見積書や請求書、報告書など、これまで「紙」で行われていた帳票の管理を電子化し、システム上で一元管理できるようにします。作業を効率化しながら、コストや物理スペースの削減を見込む「ペーパーレス化」、そして「セキュリティとプライバシー保護」といった対策の強化が可能になります。

※本ページに掲載している製品満足度はITreview
データを利用しています

電子帳票システムの主な役割と導入のメリット、簡単な選び方と注意点|おすすめ電子帳票システム14選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

電子帳票システムとは、請求書や見積書、納品書などの帳票を電子化し、一元管理するシステムです。従来は紙で行われていた帳票管理をデジタル型/システム上で行う行程に刷新することで、作業を効率化し、確実性をグッと高め、そしてコストの削減が可能になります。

2024年1月から義務付けられる電子帳簿保存法の改正に備え、電子帳簿システムは広く普及しました。今回は電子帳票システムの概要と種類、導入のメリットや注意点、おすすめのクラウド型電子帳票システム/製品(全14製品/2025年4月時点)をご紹介します。

機能で比較「電子帳票システム」おすすめ製品一覧

電子帳票システムとは何か?

電子帳票システムとは、請求書や見積書など取引に使用する帳票を「電子化」し、電子的に一元管理する帳票システムのことです。帳票データを集約し管理する体制を高度化するとともに、他のシステムとのデータ連携、帳票作成や送受信の自動化などによって業務効率・信頼性・確実性を高めます。

電子帳票システムの基本的な機能

電子帳票システムには、主に以下の機能を備えています。

機能 内容
帳票作成 見積書や請求書などの帳票を電子データで作成する機能
帳票管理 作成した帳票を保存・管理する機能
帳票配信 帳票をメールやダウンロード形式で配信する機能

郵送やFAXなども対応している場合がある

帳票の電子化 紙の帳票を電子化する機能
セキュリティ ユーザーのアカウント管理やアクセス制限などによりデータを保護する機能

電子帳票システムは、電子データで帳票を作成する機能や、電子データとして受け取った帳票を管理する機能が備わっています。また、紙で受け取った帳票も電子化して保存・管理できるため、すべての帳票をシステム上で一元管理することが可能です。

システム上で管理される帳票は集計や分析が可能になりますので、各種帳簿や決算書類などの作成効率化にも活用できます。

おすすめ「電子帳簿保存法」に沿った帳票電子化の気になる疑問、対策手段を分かりやすく解説

電子帳票システムのメリットとは?

電子帳票システムを導入する大きなメリットが、帳票管理業務の効率化です。帳票の作成・配信・管理といった一連の業務をPC上で行えるため、紙の帳票を現物で保存・管理する必要がなくなり業務の効率化につながります。取引先ごとに紙やデータで送られる帳票をすべて電子化し一元管理することで、帳票の紛失などのリスクも避けられます。

電子帳票システムの導入手段

電子帳票システムの導入手段は大きく「オンプレミス型」と「クラウド型」に分けられます。

オンプレミス型は、社内のサーバへシステムやアプリケーションを構築する従来型の形式です。クラウド型は、クラウドサーバ上に構築されたシステムへインターネット経由で利用する形式です。

オンプレミス型は自社サーバ内にシステムを独自に構築する形式のシステムです。導入には相応のコストと期間が必要ですが、自社のニーズ、業界の商慣習に適合するような特殊な機能にも対応するように作れる「カスタマイズ性の高さ」がポイントです。また、システムの利用範囲も自社でコントロールできるため、例えば「機密データは社外に出さない/クラウドには出せない」といった高いセキュリティ性が必要な業種やシステムにも従来通りに適用できます。

クラウド型は自社サーバではなくクラウドサーバ上に構築されたシステムを、インターネット経由で利用できる形式です。自社でサーバや周辺ハードウェア、設備を「準備」することなく、システムやアプリケーションの利用環境“だけ”を導入できるので、導入・運用にかかるコストが低く、短期間で利用を開始できることが魅力です。そして、初期コスト、運用コスト、リソース拡張時の負担や課題も抑えられることが大きな利点です。

業界のルールや企業の状況によって、自社に適するシステムは異なります。近年はクラウド型サービスの普及とともに、テレワークの普及といった社会環境の変化、会計システムなど他のITシステムとの連携しやすさ、そして「コスト面」「スピード感」を重視する需要が増えていることから、クラウド型の採用例が増えています。本記事では「クラウド型」の導入シーンを軸に解説していきます。

    おすすめ    クラウドシステムの基礎知識|クラウド製品・サービスの種類と利点をサクっとおさらい

おすすめのクラウド型電子帳票システム14選

(製品名 abcあいうえお順/2025年4月時点)

\ITセレクトおすすめの電子帳票システムの資料を一括ダウンロード(無料)/

ASTONE

logo

ASTONE

アステック株式会社

  • 製造業の中小企業向けに開発した製造DXの導入製品
  • kintoneを活用することによりローコストで開発を行い、拡張性もあり。
  • 各製造に必要な機能を持しているため簡単に導入できる。

製品詳細を見る

DrumRole

logo

DrumRole

株式会社DrumRole

  • 町工場にピッタリ! 簡単操作で高機能な販売管理システム
  • 製造現場はスマホの操作だけ!あっという間に現場にも浸透します
  • AIを使って二度と同じ不良を出さない体制を構築可能

製品詳細を見る

Fast OCR

logo

Fast OCR

株式会社クロスクラウド

  • どんな書類フォーマットでもデータ化
  • どんなシステムにもデータ連携可能
  • ユーザーのセットアップ作業不要

製品詳細を見る

freee会計

logo

freee会計

freee株式会社

4

182

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る

freee請求書

logo

freee請求書

freee株式会社

4.5

2

  • 紙の請求書の見た目をそのまま送付。フォーマットが変わらない
  • 入金明細の取得・消込・仕訳作成まで自動化
  • 送付単価は約100円/通!追加コストなく紙から移行できる

製品詳細を見る

INFO-Logi

logo

クラウド型運送管理システムINFO-Logi

インフォポート合同会社

  • ユーザー様から寄せられるアイデアをアップデートに反映し、常に進化し続けるシステム
  • 自社の賃金体系に対応した給与計算を自動化して属人化を防ぎます
  • 配車管理から請求管理、運転手・車両管理まで一元管理できます

製品詳細を見る

invoiceAgent

logo

invoiceAgent

ウイングアーク1st株式会社

3.6

13

  • 帳票種別制限なし&OCR活用で、電子も紙も取引先ごとにバラバラ届く書類を一元管理
  • 帳票の自動分割/仕分けで帳票配信・保管・検索が効率化&セキュリティ担保を実現
  • 自社も取引先も電帳法・インボイス制度への対応が可能に!JIIMA認証取得で安心

製品詳細を見る

LAION

logo

LAION

株式会社東計電算

  • 複数の大手運送会社との連携で、本システムで一括管理が可能
  • 送り状‧ピッキングリスト‧納品書の一体型送り状が印刷可能、面倒な帳合作業を0に
  • 簡易検品機能の標準搭載で、配送トラブルを大幅に削減

製品詳細を見る

monday work management

logo

monday work management

サイバーコム株式会社

  • 優れたUIで簡単に利用が可能
  • 情報をリアルタイムで一元管理できるため可視化が可能
  • プロプラン以上で外部組織を招待可

製品詳細を見る

Paperworx PDF

logo
  • Excelだけで固定帳票や明細可変帳票を簡単に作成可能
  • Web上で時間のかかるPDF生成が、超高速に作成可能
  • 月額固定、出力ページ・利用ユーザ数が無制限

製品詳細を見る

SVF Cloud

logo

SVF Cloud

ウイングアーク1st株式会社

4.4

2

  • 累積社数32,900社*を超える帳票基盤ソリューション
  • 多様なシステム連携、自由な設計、出力形式も備えた帳票作成・出力ツールの決定版
  • 帳票作成から受領/発行〜保管まで一気通貫で対応(invoiceAgent連携)

製品詳細を見る

スマートブックキーパー

logo
  • かんたん! ドラッグ&ドロップの簡単操作!スマート&使いやすい画面デザイン
  • あんしん! 専属サポートが導入から運用まで支援!マスターデータ一括取り込みも可能
  • 低価格! 導入費用0 円で利用可能!書類のアップロード単位で分かりやすい料金プラン

製品詳細を見る

ダッシュコム

logo

ダッシュコム

株式会社Dashcomb

  • Webブラウザの操作だけでCRUD/ETL システムを構築。環境準備は不要です。
  • 各種データソースや API と連携。ダッシュコムはデータを保持しません。
  • ゼロトラストな高セキュリティ。内部統制もおまかせください。

製品詳細を見る

ツクルデ

logo

ツクルデ

株式会社カンブライト

  • デジタル化:食品製造現場の多様な紙の帳票をデジタル化しアプリで簡単に記録・管理
  • 一気通関のデジタル管理:製造日報、入荷記録、清掃・点検、温度記録など帳票一元管理
  • トレーサビリティ対応:急な問合せや、監査対応も安心。データから即時追跡・分析可能

製品詳細を見る

電子帳票システムの選び方と注意点

電子帳票システムは、外部とのお金の流れを管理する重要な役割を担うシステムです。数あるシステムの中から最適なものを選ぶために、まず「導入検討前」にシステム導入の「要件」をしっかりと定義しましょう。参考として、要件として挙がる例の多いポイントを以下に示します。

  1. セキュリティとプライバシー保護
  2. スケーラビリティと柔軟性
  3. 日本語サポートとローカライゼーション
  4. 使いやすさとトレーニング体制
  5. コストと効率性

(1)セキュリティとプライバシー保護

セキュリティとプライバシー保護は、企業として重視すべき観点です。重要なデータを扱う電子帳票システムは、機密情報や個人情報を保護し、コンプライアンスに対応できる機能が必要です。データの暗号化、アクセス制御、監査機能など、セキュリティとプライバシー保護を強化する機能が備わっているのかを優先して確認しましょう。

(2)スケーラビリティと柔軟性

電子帳票システムは、企業規模に比例して扱うデータが増加します。企業の成長に合わせてシステムを拡張できなければ、帳票処理にトラブルが頻発することにもなりかねません。システムを選定する際には、企業規模の拡大に対応できるスケーラビリティやカスタマイズ性があるか、柔軟性に注目しましょう。システムそのものの改修を行わなくても、既存のシステムとの連携や統合機能に優れていると企業の変化へ柔軟に対応しやすくなるでしょう。

(3)日本語サポートとローカライゼーション

海外に拠点を持ち、グローバルビジネスを展開する企業ならば、多言語対応している海外製ツールの利用も視野に入るでしょう。海外製ツールは多機能である一方、日本語に対応していないものもあります。また日本の法律や規制に適応できるようなカスタマイズへの対応もシステム選択の要件となります。システムを選定する際には導入企業の拠点となる言語や法律に適応しているかを確認しましょう。

(4)使いやすさとトレーニング体制

システムの使いやすさは、電子帳票システムを効果的に利用するうえで大切な要素です。従業員が短期間で操作方法を習得できるほどに使いやすいツールは導入期間が短く済み、利用開始後も操作ミスによるトラブルを減らすことができます。トレーニング資料やトレーニングプログラムの提供に力を入れているベンダーを選べば、導入のプロセスをスムーズに進められることが期待できます。

(5)コストと効率性

システムを選定するうえで、導入にかかるコストも重視したい要件です。初期費用、月額費用、保守費用など、システムによってかかるコストは異なるため、費用対効果を念頭においた選定を進める必要があります。必ずしも高コストのシステムが自社にあっているとは限りませんので、自社に必要な機能を満たし、コストにあったシステムを選択しましょう。

「電子帳票システム」の導入事例

近年、電子帳簿保存法の改正などに後押しされ電子帳票システムの導入が急激に進んでいます。ここでは電子帳票システムを採用して課題を解決した企業の導入事例をご紹介します。

中小企業向け「電子帳票システム」の導入事例

メンタルヘルスや医療サービスを展開する株式会社フィスメック。顧客に提出するストレスチェック調査票は帳票をベースに発行していました。取引先企業数が20倍、利用者数が10倍という顧客数の爆発的な増加にともない、ストレスチェック調査票の出力数が急増、従来のシステムでは追いつかなくなる課題が発生しました。

そこでクラウド型電子帳票システム「Create!Form」を導入したところ、帳票の作成速度が飛躍的に向上。これまで帳票1000枚の出力に1時間を要していたところ、10分の1である5分程度までの時間短縮を実現しました。帳票の作成速度が向上したことによりストレスチェック調査票の発行速度も向上し、人件費削減や社員の負荷減少にもつながっています。

出典 「年間80万枚に及ぶ帳票の処理時間を10分の1以下に短縮 ストレスチェック調査票のデザイン修正作業の効率化にも成功│株式会社フィスメック」(Create!Form)

 

大企業向け「電子帳票システム」の導入事例

音響機器・楽器・自動車用品などの販売製造大手のヤマハ株式会社は、2016年のシステム移行をきっかけに、見積書発行システムを刷新する必要がありました。

営業支援システムのSalesforceと連携可能な電子帳票システムの中からOPROARTSを採用。約3カ月と短期間で導入しましたが、Salesforce上のデータとの連携を実現し、従来と変わらないフォーマットの見積書の自動作成に成功しました。

出典 「既存Salesforceに「見積・請求オプション」を組み合わせて新見積書発行システムを迅速構築│ヤマハ株式会社」(OPRO)

 

「電子帳票システム」に関する最新トピックス、技術動向

近年、電子帳票を取り巻く環境は法改正や新制度の導入、最新技術の利活用により大きく変化をしています。利用者側は最新情報をキャッチし、適切に利用できるような心がけをするのが望ましいでしょう。

「電子帳票システム」に関する最新法律動向

2023年10月1日にインボイス制度がスタートしました。適格請求書発行事業者が発行した適格請求書(インボイス)のみ消費税の仕入税額控除が認められるようになり、事業者別の請求書管理や税率ごとの管理が重要になりました。

参考 国税庁「インボイス制度の概要」

2024年1月に改正電子帳簿保存法への対応が義務付けられました。具体的には、取引先との間で取り交わした電子帳票は、電子データとしての保存が義務化されます。検索性を確保した保存も求められるため、電子帳票システムでの管理が重要となっていきます。

その他、電子帳票類には、電子署名法、e-文章法など多くの法律・法令が関係してきます。それらに正しく対応できる電子帳票システムが重視されています。

「電子帳票システム」に関する最新技術動向

電子帳票システムの多くは、「導入後」もさまざまなアップデートが行われ、進化していきます。前述した改正法などへ対応する機能のほかに、例えば、データの取り込みや分類にAI(Artificial Intelligence:人工知能)を用いた高精度化機能、作業の自動化をより進める機能などが追加されています。

また、データ保護のためのセキュリティ機能も進化を続けています。定期的なデータの自動バックアップ機能、通信の暗号化をはじめ、アクセス制限の強化や厳格な権限管理といった機能はほぼ標準装備となるシステムが増えています。

「電子帳票システム」と類似するIT製品

電子帳票システムの他にも、社内業務を電子化・自動化・効率化するツールには多くの種類があります。電子化で効率化となると、ITシステムの一般的なカテゴリーとして「請求書発行システム経費精算システム」がよく挙げられます。これらと電子帳票システムはどんな違いがあるのでしょう。参考までに簡単に解説します。

請求書発行システムは、請求書発行にかかる業務を自動化・効率化するためのシステムです。取引関連のデータを基に請求書を自動で発行し、取引先への送付や入金状態の管理などを行います。請求書発行業務における漏れや誤りの防止と業務の効率化が期待できます。

経費精算システムは、従業員への仮払いや経費精算の申請、承認の業務を効率化するシステムです。従業員の経費精算作業を「楽」にするとともに、経費承認フローの構築と迅速化、不正申請の防止、「会計システム」への連携機能などで経費精算まわりの業務を確実に、かつ効率化します。「請求書まわりの業務」「経費精算まわりの業務」に特化し、主に「社内・内部向け」の機能もあることに若干の違いがあります。

また、電子帳票も、請求書発行も、経費精算のシステムもまとめて統合する基幹業務パッケージ「ERP」もあります。「特化型」か「統合型」か、導入プロジェクトの規模や予算、自社のニーズに応じて、製品やベンダーと相談しながら選択していくとよいでしょう。

電子帳票システムを導入し、効率アップと法令への対応を両立させよう

電子帳票システムは、煩雑になりがちな社外との帳票のやりとりを自動化・効率化できます。すでに施行されたインボイス制度や義務化を間近に控えた電子帳簿保存法の改正対応など、法令遵守のためにも欠かせないシステムです。

対応できる帳票の種類や枚数など、システムによって機能に違いがありますので、適切なコストで自社が求める機能を自動化できる電子帳票システムを選び、作業の効率化と安全性を高めましょう。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトのコンシェルジュサービス(無料)までお問い合わせください。適切なIT製品・サービスのご紹介や各種資料を分かりやすくご提供します。

 

 

今すぐ資料請求できる「帳票システム」製品一覧

 無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

製品紹介

帳票システムの製品が15件あります

logo

ツクルデ

株式会社カンブライト

  • デジタル化:食品製造現場の多様な紙の帳票をデジタル化しアプリで簡単に記録・管理
  • 一気通関のデジタル管理:製造日報、入荷記録、清掃・点検、温度記録など帳票一元管理
  • トレーサビリティ対応:急な問合せや、監査対応も安心。データから即時追跡・分析可能

製品詳細を見る

カミナシ

株式会社カミナシ

3.9

22

『カミナシ』は、モバイルアプリを使って現場のデジタル化を実現するサービスです。

誰でも正しい手順で作業できる
画像・動画・テキストでやり方を指示してくれるので、点検や記録が誰でもカンタンにできます。

■ナビ付きデジタル帳票で、正しい作業、記録をサポート
・登録された作業手順に従って、点検・確認を確実に実施
・作業ごとにマニュアルを登録でき、表示切り替えも簡単

■誰でも簡単にカスタマイズ可能。現場に合わせて使いやすいデジタル帳票へ
・テンプレートからすぐに帳票が作れる
・無駄な項目はすぐに変更が可能

■AIがボタン1つで多言語化!外国人スタッフの戦力化が簡単に
・一人一人に合わせた最適な言語で表記、日本語が苦手な外国人でも、言葉の壁を超え、作業ができるようサポート
・英語、ベトナム語、中国語、韓国語、ネパール語など40言語以上に対応

記入漏れ・ミスは自動で検知
・作業の進捗状況はカミナシを見るだけ
・大量の帳票に対しても一括で承認可能
作業記録の二重三重チェックはカミナシに任せて、管理者の業務効率化を実現。
効率化で生まれた時間は現場をより良くするための時間に使うことができます。

社内・社外への報告書を自動作成
・現在使用しているExcelの書式が使用可能
・作成日・承認者・送信先を設定可能
紙からの転記作業は不要。
現場で入力されたデータは自動で報告書に変換されます。
紙をなくすだけでなく、報告のための事務作業もなくなります。

カイゼン活動をサポート
管理者からのカイゼン指示や現場の対応などの記録をデジタル化することで効率的なカイゼン活動を実現します。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.9

powered byITreview

自由度が高い

3.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・理由・自動計算機能:製品の平均重量を計算するのに便利、計算ミスがなくなった・自由にひな形を作成できる:自由度が高いので自分たちの使いやすいように変えていける。選択肢も自由につくれる。・表形式でひな形が作成できる:記入しやすい。紙の時も表だったので、カミナシに移行したときの記入者の抵抗が少ない。表形式だと一覧性があり、見返したときに見やすい。・逸脱などのアラート機能:レポートを見返したとき、逸脱しているものが一目でわかる。(紙の時はわかりづらかった)確認するときに逸脱項目をスルーすることがなくなった。・ひな形にマニュアルを添付できる:常に、誰でもマニュアルを確認することができる。大事な部分は必ず目を通すようにチェック項目として組み込むことで作業前に確認ができる。・写真で記録を残せる:写真で記録することで、確実な記録(証拠のようなものになる)となり、作業者の不安がない。書き間違いしたかな?と思うことがなくなった。記入の手間も省けて楽。外国人作業者も記録が簡単になった。

改善してほしいポイント

・データの自動集計機能があると便利:現在はExcelに落としたデータを自分たちで集計しているのでその手間を省けたらより楽になる・レポートを超えたデータの引用ができると便利:別のレポートに記入した内容を引っぱり、転記や計算できたりするとさらに活用しやすい・記入速度があがると使いやすい:入力に少し間がある感じがするため、さらに速度が上がると便利。紙の方が早いと感じずに済む。・いくつもの部門にまたがる帳票が利用できたらよい:カミナシでは持ち回りができないため、現在は紙のまま運用


非公開ユーザー
IT管理者
職種営業・販売・サービス職
業種食料品
社員規模50-100人未満

衛生管理の効率化に最適です

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・チェックを自動的に行ってくれる(紙帳票の場合、基準逸脱しても本人は気づかない)・トレーサビリティ構築に最適でカレンダー形式で過去の帳票を直ぐに確認できる・写真付きで報告できる(文字だけでないため分かりやすく指摘できる)・Excelデータで出力ができ、報告資料に反映できるため省力化に繋がる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・アンドロイドの端末でも記入できるようにして欲しい・計算したデータの再検査(合計など)が可能になる・商品マスタ機能がついて欲しい(食品表示などの商品ごとの管理を可能にしたい)・複数帳票のExcel出力が可能になって欲しい(複数帳票をもとに1つの報告資料を作成できるようにしたい)


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種品質管理
業種食料品
社員規模20-50人未満

ペーパーレスと記録の確実性のレベル向上

2.5

投稿日:

良いポイント

紙媒体の記録は、過去の記録を探すときに別の部屋に保管してあるものを1つ1つ探す必要があったが、カミナシを導入したことで、作業現場でもPC上でも探せるようになり便利になった。今までは、写真を撮ってエクセルに添付しながら不具合状況やトラブル時の記録として活用していた。カミナシは、ひな形として記録書を登録できるので記録、写真撮影、添付、結果報告までが簡略化できるようになった。ひな形として書式も統一されたので、担当者毎に作り方が変わる心配もなく引継ぎも簡単になった。

改善してほしいポイント

紙媒体の使用頻度が少なくなりペーパーレスが進んだが、1日に使用する紙書式の分だけひな形を使い分ける必要があり、画面上では識別しにくい。複数の書式を1つのひな形で運用することもできるが、一部の記録だけを抜き出して保存、確認する方法がない。タブレットのように直感的に使用できるような仕様になっていくとよい。記録の途中経過や、結果の通知がないので都度記録を開いて結果の有無を確認する必要があるので通知機能の充実化も欲しい。計算もある程度できるがエクセルのようにどこからでも数字を拾えるわけではないので工夫が必要になります。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種製造・生産技術
業種その他
社員規模50-100人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

i-Reporter

株式会社シムトップス

4

243

i-Reporterは、業務報告や現場作業報告に特化した現場帳票の電子化システムです。紙ベースの報告書作成や手動のデータ入力をデジタル化することで、業務効率の向上とミスの削減を図ります。

幅広い業種で利用可能
製造業や建設業、食品製造業など、現場での報告が頻繁に行われる業界で幅広く利用されています。Webの管理画面において、いままで使い慣れた、現場のノウハウの詰まったExcel帳票を取り込み、自動的に帳票の雛形を作成できるので、導入した日からすぐに使用可能です。PDFや画像の帳票にも対応しています。

タブレットやスマートフォンでの入力に対応
i-Reporterは、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスを利用して、報告書をリアルタイムで作成・送信することが可能。オフライン環境下でも利用可能です。これにより、現場作業員は作業を中断せずに報告を行うことができ、事務所に戻ってからの報告作業が不要になります。また、写真や動画を添付することで、より詳細な報告を行うことができる点も特徴です。

他サービスとの連携も可能
さらに、i-Reporterは他サービスとの連携も可能で、作成した帳票のデータを外部システムに渡したり、逆に外部システムのデータを帳票に追加するなど、データ連携の機能が充実しています。帳票入力後の集計・報告・分析などの工程を自動化し、業務効率を大幅にアップできます。全ての操作を画面操作(GUI)で行うことができ、書式の変更、必須入力、入力順番制御、計算式、閾値の表示方法など、豊富な入力制御をノンプログラミング/ノーコードで設定できます。

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

記録の保管が楽になった

4.5

投稿日:

良いポイント

帳票の作成がExcelで行えるので作りこみが非常に楽です。またシートを分けることが出来るので内容ごとにシート分類できます。データ出力による分析、自動ファイル出力、ラベル管理など機能が優れています。カスタムマスターを使用することで帳票管理が楽になりました。

改善してほしいポイント

問い合わせに都度、サポートWEB IDを入れるのが手間。デザイナーで計算式を変更できるようにしてほしい。帳票に別の帳票を差し込めるように出来ないでしょうか、通常使わないシートをはじめから入れておかないといけないのでシートをめくるのが手間。


非公開ユーザー
導入決定者
職種その他専門職
業種精密機械
社員規模100-300人未満

工場DX推進における入力インターフェースの要ツール

5

投稿日:

良いポイント

エクセルベースのものを帳票化できるのがメリットではありましたが、弊社でのエクセルは紙印刷後の状態でしか考えていなかったためそもそもが1セルの中に「g」や「枚」などの単位が書き込まれており、入力領域と表示領域を分けたエクセルを作ることが必要となりました。ですが、エクセルを修正するだけで入力画面を構築できることはエンドユーザーでも対応することができる仕組みであり、情報システムメンバーだけしか対応できないということがなくスピーディーに作業を実施することが可能でした。まだまだ切替作業中ではありますが。。また機能が豊富なためにアイデア次第で色々な活用ができることは(例:i-Reporter側でQRコードを作成することで設備装置側に読み取らせ情報を保持させPLC経由で指図番号やLotNoなど出力等)まだまだ利用拡張ができるソリューションであり、今後のアイデア出しが楽しみになっています。

改善してほしいポイント

現状「Windows」と「iOS」が入力端末に対応しておりますが、「Android」端末にも対応してもらえると嬉しいです。少し前でしたら「iPod touch」でも利用できたと思うのですが、「iPod touch」が販売されなくなった今では端末が高価となり、各工程に準備をしようとした際にはそれなりに費用が高くなってしまう状況となってしまいました。対応としては難しいのかもしれませんが、この辺もクリアされるとさらにコスパも良いソリューションとなると感じています。


非公開ユーザー
導入決定者
職種社内情報システム(企画・計画・調達)
業種電気・電子機器
社員規模300-1000人未満

紙からの脱却、だけじゃない

4

投稿日:

良いポイント

ひとつの拠点から導入を始めたが、全社展開に至るまでに。難易度は低くないが、的確なサポートがあり、思い描いた帳票が作成出来て、効率アップに貢献しています。

改善してほしいポイント

もう少し、ユーザーインターフェースなどを直感的に使えるようになればありがたいです。便利そうな様々なオプションもあるが使いこなせていない。


酒井 善礼
IT管理者
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種鉄・金属
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

SVF Cloud

ウイングアーク1st株式会社

4.4

2

  • 累積社数32,900社*を超える帳票基盤ソリューション
  • 多様なシステム連携、自由な設計、出力形式も備えた帳票作成・出力ツールの決定版
  • 帳票作成から受領/発行〜保管まで一気通貫で対応(invoiceAgent連携)

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.4

powered byITreview

Sales force上で自由な帳票設定が行える

4

投稿日:

良いポイント

自由な帳票設定が行える点に特にメリットがあると思う。他社と比較すると ・ 自由な帳票設定(テンプレート外でも自由に帳票のフォーマットを設定可能) ・ ERPシステムとのWebAPIによる連携が可能 ・ 事業規模に応じたプランを選択可能といった点が、強みとして挙げられる。

改善してほしいポイント

機能が複雑故にヘルプの重要性が増すと思うが、導入以降のサポート体制が不足しているように感じる。特に、 ・ ヘルプページの拡充(内容・わかりやすさ) ・ サポート体制の強化(導入後サポート人員の体制拡充)について、より強化されると、サービスとしても魅力が強まると思う。


非公開ユーザー
IT管理者
職種プロジェクトマネージャ
業種その他サービス
社員規模1000人以上

Salesforceとの互換性抜群の帳票クラウド

5

投稿日:

良いポイント

Salesforceのsales cloudで見積を使っているのですが、標準で入ってる帳票では当社の仕様に全くあっていないので、帳票クラウドとして、SVF cloudを導入しました。エクセルの帳票をそのままアップできたり、自分達の思うように編集できるので、顧客に合った見積帳票を出すことができ、とても便利である。

改善してほしいポイント

改善ポイントは、特にないですが、ワードやパワポこ帳票もそのままアップされるようになるとより使用できる範囲が広がるかなと思います。ただ、現状のエクセルアップはとても性能がいいので助かっています。


非公開ユーザー
IT管理者
職種営業・販売・サービス職
業種情報通信・インターネット
社員規模1000人以上

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

invoiceAgent

ウイングアーク1st株式会社

3.6

13

  • 帳票種別制限なし&OCR活用で、電子も紙も取引先ごとにバラバラ届く書類を一元管理
  • 帳票の自動分割/仕分けで帳票配信・保管・検索が効率化&セキュリティ担保を実現
  • 自社も取引先も電帳法・インボイス制度への対応が可能に!JIIMA認証取得で安心

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

3.6

powered byITreview

電帳法対応に使いやすい

4

投稿日:

良いポイント

・ファイル名の運用を整えれば、ルールに沿ってフォルダ振り分けをしてくれるので、フォルダ分けが俗人化しない・検索性も高いので、後から請求書を見返す際にも使いやすい・権限設定も柔軟にでき、SSOでのログインも可能なので、セキュリティ高く運用できる

改善してほしいポイント

タイムスタンプの付与をする場合には一度特定フォルダを経由した上で保存する必要があるので、その点が面倒でした。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種人材
社員規模300-1000人未満

電子帳簿保存法対応で利用しています

3.5

投稿日:

良いポイント

invoiceAgnetはJIIMA認証のシステムなので、そのまま電子帳簿保存法に対応しており、国のe文書の保存要件を満たしているので安心して導入出来た。また、API連携も用意されているため、他のシステムとの連携もやりやすく、電子帳簿保存法対応のみ限らず、他の文書管理にも利用できるのが良い。

改善してほしいポイント

管理画面で検索などの操作性が他社製品に比べて少し使いづらい。現在はAPIを使って外部アプリケーションで対応せざるを得ない。もう少し使いやすいUXになると良いと思います。


非公開ユーザー
IT管理者
職種社内情報システム(CIO・マネージャ)
業種旅館・ホテル
社員規模1000人以上

電子取引保存で利用しています

3

投稿日:

良いポイント

システムが詳しくなくても、設定がしやすい。グループや権限の設定がわかりやすい。Dr.Sumのユーザー設定をそのまま利用できる.

改善してほしいポイント

検索条件の設定がわかりづらい。(ユーザーが利用しにくい)。タイムスタンプのメンテナンスが頻繁に発生する。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種その他小売・卸売
社員規模300-1000人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo
  • Excelだけで固定帳票や明細可変帳票を簡単に作成可能
  • Web上で時間のかかるPDF生成が、超高速に作成可能
  • 月額固定、出力ページ・利用ユーザ数が無制限

製品詳細を見る

logo
  • かんたん! ドラッグ&ドロップの簡単操作!スマート&使いやすい画面デザイン
  • あんしん! 専属サポートが導入から運用まで支援!マスターデータ一括取り込みも可能
  • 低価格! 導入費用0 円で利用可能!書類のアップロード単位で分かりやすい料金プラン

製品詳細を見る

logo

ダッシュコム

株式会社Dashcomb

  • Webブラウザの操作だけでCRUD/ETL システムを構築。環境準備は不要です。
  • 各種データソースや API と連携。ダッシュコムはデータを保持しません。
  • ゼロトラストな高セキュリティ。内部統制もおまかせください。

製品詳細を見る

logo
  • 月ごと、案件ごと、担当ごとの収支状況がリアルタイムにわかる!
  • 「見やすく」「使いやすい」UIで誰でも操作がカンタン!
  • シンプルな料金プランで、リーズナブルに導入ができる!

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.6

powered byITreview

案件ごとに分けられて、収支管理が楽に

4

投稿日:

良いポイント

複数のプロジェクトを同時進行しなければならないため、収支管理がとても大変でした。収支管理はExcelで管理していたのですが、共有や修正などの進行時に抜け漏れがでやすく時間がかかってしまう作業でした。しかし、プロカンを導入したらプロジェクトごとに分けて請求書等も見やすくなり、抜け漏れが減少しました。

改善してほしいポイント

改善してほしいポイントは特にありませんが、しいて言うとすれば、今後連携できる媒体が増えるとより使いやすくなるかなと思いました。


イチムラ リリコ
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種広告・販促
社員規模20人未満

プロカンを利用してみて

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・電子帳簿保存法に対応している・インボイス制度に対応しているその理由・収支管理を一元化出来る

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・見積書の大項目・中項目・小項目がない・1アカウント1メールでしかログイン出来ない その理由・複数部署を持っている担当は都度ログインしないといけない


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種総務・庶務
業種その他サービス
社員規模20-50人未満

シンプルな操作性でExcelからの移行も心配なし!

5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・他社の収支管理ツールに比べUIがやさしく、スムーズに入力ができる・リーズナブルでExcelから移行するにもハードルが低かった・案件ごとに数字が見える化され、収支管理だけでなく評価指標としても利用できる・電帳法対応なので今後も安心・サポート体制も対応が早いので助かっている

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・特に大きな問題は今までないが、動作が少し重たいと感じることがあり解決策があるとよい


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種宣伝・マーケティング
業種その他
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

freee請求書

freee株式会社

4.5

2

  • 紙の請求書の見た目をそのまま送付。フォーマットが変わらない
  • 入金明細の取得・消込・仕訳作成まで自動化
  • 送付単価は約100円/通!追加コストなく紙から移行できる

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4.5

powered byITreview

freee会計との連携で自動化

4.5

投稿日:

良いポイント

freee会計と連携して使用しており、freee会計にて取引の起票と同時に請求書が作成されます。取引先担当者のメールアドレスに一括送信が可能で、請求業務がとてもスムーズになっています。CSVインポートでの一括作成も可能なため、受発注システムなど他のシステムからエクスポートしたCSVにて一括作成と送信も可能です。

改善してほしいポイント

メール送信が1通95円かかるが、請求書の金額が比較的低額の場合にコスト負担を感じる。CSVで一括作成しても、PDFでダウンロードして、メールソフトで送信する場合は0円のため、1通のコストがもう少し下がると使いやすい。


非公開ユーザー
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種食堂・レストラン
社員規模100-300人未満

忘れそうな期間で定期発行する請求書も作成予約機能でリマインド

4.5

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・請求書の発行状況で現状発生している案件も確認できて、売上管理にもなる。・忘れそうな期間で定期発行する請求書も作成予約機能でリマインドできる。・freee会計と連動なので、もれなく帳簿に記載できる。その理由・請求書の発行を一括することで、売上管理ができる場所にもなっているし、案件の状況も把握できるので。・半年に1回や1年に1回など、定期的でも発行サイクル間隔がある請求も、作成予約機能でセットしておけば忘れず自動的に請求書を発行してくれるので、リマインドにもなっている。・請求書を発行した時点でfreee会計と連動できるので、帳簿のつけ忘れも軽減できる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・見積書、納品書、発注書も作成できるので、特に何もない。その理由・見積書から請求書へ変換や、請求書から納品書に変換なども可能なので、書類作成に関して申し分ないので。


伊藤 友也
導入決定者
職種経営・経営企画職
業種デザイン・製作
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

freee会計

freee株式会社

4

182

  • クラウド完結の社内申請で紙、エクセル業務から脱却
  • リアルタイムな予実管理により月々の収支を見える化
  • 統合マスタの活用で月次決算の早期化を実現

製品詳細を見る

ユーザーレビュー

総合評価

4

powered byITreview

業務の効率化

4.5

投稿日:

良いポイント

通帳やクレジットカードが連携できるので入力作業が必要ない。毎日ちょっとずつ処理をしていけばすぐに試算表が出来るのがかなりいい点です。また、簿記等の知識がなくても直感的に使えるシステムのため初心者にも使いやすいシステムだと思います。

改善してほしいポイント

販売の方のシステムで登録されたデータは会計で変更できないため、消費税コード・科目の修正が大変である。仕訳伝票で仕訳をするときに取引登録で行った取引を消し込めるようになるとかなり助かります。


北村 勇平
ユーザー(利用者)
職種会計・経理
業種会計、税務、法務、労務
社員規模20-50人未満

作業工数が減りました

4

投稿日:

良いポイント

優れている点・好きな機能・ワークフローと連動している・交通経路検索があり、交通費精算が楽チンその理由・購買申請で承認され、決裁する際に承認されたワークフローをもとに処理できるようになった・交通費を精算する際に交通経路検索から簡単に経路と料金が出て便利です

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点・補助科目を追加して欲しいその理由・取引先や品目、部門をタグで登録はできるがこれを仕分けたところで試算表がみやすくなるわけではない


非公開ユーザー
ビジネスパートナー
職種社内情報システム(開発・運用管理)
業種経営コンサルティング
社員規模50-100人未満

経理に関わらない人でも使いやすいです

4

投稿日:

良いポイント

アカウントを共有しておけば経費の申請や提出などをブラウザ上で完結できるので、アナログだった申請書などの手書き作業がなくなって助かってます。

改善してほしいポイント

専門的な用語などの解説が添えてあると、新人の人や経理作業をまだうまく理解できてない人でも使えこなせそうな気がしています。


非公開ユーザー
ユーザー(利用者)
職種ITコンサルタント
業種デザイン・製作
社員規模20人未満

ITreviewでレビューをもっと見る

Powered by ITreview

logo

Fast OCR

株式会社クロスクラウド

  • どんな書類フォーマットでもデータ化
  • どんなシステムにもデータ連携可能
  • ユーザーのセットアップ作業不要

製品詳細を見る

logo

LAION

株式会社東計電算

  • 複数の大手運送会社との連携で、本システムで一括管理が可能
  • 送り状‧ピッキングリスト‧納品書の一体型送り状が印刷可能、面倒な帳合作業を0に
  • 簡易検品機能の標準搭載で、配送トラブルを大幅に削減

製品詳細を見る

logo

ASTONE

アステック株式会社

  • 製造業の中小企業向けに開発した製造DXの導入製品
  • kintoneを活用することによりローコストで開発を行い、拡張性もあり。
  • 各製造に必要な機能を持しているため簡単に導入できる。

製品詳細を見る

logo

クラウド型運送管理システムINFO-Logi

インフォポート合同会社

  • ユーザー様から寄せられるアイデアをアップデートに反映し、常に進化し続けるシステム
  • 自社の賃金体系に対応した給与計算を自動化して属人化を防ぎます
  • 配車管理から請求管理、運転手・車両管理まで一元管理できます

製品詳細を見る

logo

DrumRole

株式会社DrumRole

  • 町工場にピッタリ! 簡単操作で高機能な販売管理システム
  • 製造現場はスマホの操作だけ!あっという間に現場にも浸透します
  • AIを使って二度と同じ不良を出さない体制を構築可能

製品詳細を見る

logo

monday work management

サイバーコム株式会社

  • 優れたUIで簡単に利用が可能
  • 情報をリアルタイムで一元管理できるため可視化が可能
  • プロプラン以上で外部組織を招待可

製品詳細を見る

「電子帳簿保存法」の対応方法 まだ間に合う? 帳票電子化の気になる疑問、対策手段を分かりやすく解説

2024年1月より、電子帳簿保存法における「電子取引における電子データの保存」が完全義務化されました。企業は電子取引を行った電子データに関しては「電子データのまま保存“しなければならない”」ことになります。一方、紙の書類に関しては電子化して保存しやすくなってもいます。 帳票の電子保存にはさまざまなメリットがある一方で、「結局どうすればいいのか」と多くの不安や疑問もあるでしょう。 本記事では、電子帳簿保存法の基礎から、よくある疑問の確認、そして電子帳簿保存法に対応したシステムの選び方までをご紹介します。 「自社に合う製品が分からない」 「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」 \そんなときは […]

thumbnail

    電子帳票システムおすすめ製品比較15選|帳票電子化と法的コンプライアンス確保を両立する帳票システムの選び方

    帳票の電子化とその方法に興味のある方へ。電子帳簿保存法の改正やインボイス制度の施行、感染症流行に伴う働き方の変化などが重なり、帳票の電子化に本格対応した企業が急増しています。あなたの会社の電子化対応状況はいかがでしょうか? 従来の紙媒体での管理と比べて、作業効率、コストメリット、セキュリティレベル、管理体制そのものをまとめて大幅に向上させられる──。これが導入が進んでいる大きな理由です。 本記事では、帳票電子化の基本的な定義から、具体的なメリットとデメリット、電子帳簿保存法への対応方法、具体的なおすすめシステム・製品までを詳細に解説します。これにより企業のデジタルトランスフォーメーションを推進 […]

    thumbnail

      帳票とは? 帳票の種類と課題、電子化管理方法を分かりやすく解説|無料で始められる電子帳票システム10選

      帳票は企業や個人事業主にとって、日々の業務を円滑に進めるために欠かせない重要な文書です。本記事では、帳票の基礎知識と種類、管理方法や旧来型方法の課題をおさらいし、現在主流である電子化のメリットと具体的な導入方法を詳しく解説します。また、おすすめの電子帳票システムも紹介しますので、帳票管理の電子化とともに効率化やコスト削減を目指す人はぜひご覧ください。 無料でIT製品選びをお手伝いします 御社に合ったIT製品・サービス・会社を厳選してご提案します。お気軽にご依頼ください! 製品探しを依頼する 帳票とは? 帳票の基礎と重要性帳票の主な種類帳票の管理方法と課題帳票電子化の重要性と進め方無料で始められ […]

      thumbnail

        この記事と同じカテゴリーの製品

        ツクルデ
        ダッシュコム
        案件収支管理システム
        SVF Cloud
        invoiceAgent

        製品をもっと見る