宮崎駿は作家であり、僕は作家でなかった――富野由悠季氏、アニメを語る(前編)(1/3 ページ)

» 2009年07月08日 00時55分 公開
[堀内彰宏,Business Media 誠]

 アニメ『機動戦士ガンダム』の監督として知られる富野由悠季氏が7月7日、東京・有楽町の日本外国特派員協会に登場し、講演を行った。『機動戦士ガンダム』の放送30周年を機に招かれたもので、50人ほどの記者や一般参加者を前に、自らの半生や映画哲学などについて語った。

 率直な語り口が特徴的な富野氏。今回もしばしばヒートアップしながら、30分ほどの講演と1時間ほどの質疑応答が行われた。前編では講演の内容を詳しくお伝えする。

ディズニー作品の動きに驚いた

ディズニーの『シンデレラ』

 50〜60年前、僕が子どもの時代(富野氏は67歳)には、漫画と言われているものは基本的にゴミ箱に毎日捨てられるようなものでした。また、アニメではなく漫画映画と言われているような特別なもの、ディズニーの長編漫画映画に代表されるようなものしかありませんでした。

 それでも、長編漫画映画としてのディズニー作品だけは特別でした。僕が小学校の時代に学校のクラス単位で映画を見る時間があって、その時にディズニーの長編漫画映画だけは見せられました。あれは今にして思うと、日本が敗北して、(米国の)占領政策下で米国人が作った漫画映画を黙って見させられたんだと思います。

 しかし、10歳くらいの自分の感覚でも、手描きの絵、オールカラーであのように動かせる技術と根気は大変なものだと理解しました。そういう意味では、「学校が誘導してくれなければ、僕はああいう漫画映画を見る機会はなかった」と思っています。

 『バンビ』『シンデレラ』『ピーターパン』などの作品を見て気になったのは「なぜこんなに暴力的に動かなければ(あまりに速すぎる動きをしないと)いけないのか?」ということです。「そういうものが改善されない限り、漫画映画は市民権を得られない」と思っていました。そして何よりも僕には、「物語が子どもだましのものではないか」という嫌悪感がありました。ただ、「手描きの絵であれだけ動かすことができる」という意味においての根気とそういうシステムを構築したディズニーというプロデューサーには大変優れた能力がある、とは理解しました。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.