小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏が明らかにした「官房機密費」問題が、政界とメディアを揺さぶっている。野中氏は「(官房機密費を)毎月5000万円〜7000万円くらいは使っていた」ことを明らかに。さらに政治評論家にも配っていたことを暴露した。しかし、なぜか新聞やテレビはこの問題を取り上げようとしなかった。その理由は……?
→政治家のフトコロから記者にカネ……メディア汚染の問題点とは(2)
→あなたはモグリの記者ですか? そう感じさせられたエライ人の論理(4)
相場:ボクは東北によく取材に行くのですが、自民党候補の若い政治家のポスターに政治評論家の三宅さんが一緒に写っているんですよ。またそのポスターの数がものすごく多い。
窪田:ボクもそのポスターは見たことがありますよ。
相場:あの感覚って、分からないですよね。
窪田:三宅さんは、勢力的にいろいろな政治家と一緒に写っていますよ。
相場:そして三宅さんと政治家の懇親会があったりする。しかしそれって、ものすごく不自然。
ボクは経済部の記者を長くやっていましたが、「○○企業とはソリが合わない」と思うことはよくありました。記者といっても人間なので、それは仕方がないこと。もちろん先方も「○○新聞の○○記者は嫌い」ということはあるでしょう。しかし三宅さんと政治家の関係は、もはや普通の関係を超えてしまっている。
上杉:官房機密費の問題は、お金の出所が税金であること。しかし新聞やテレビはこの問題について、1文字も報じない異常さがある。このことを海外のメディアに話したところ、完全に呆れながら、「普通ならば大キャンペーンを張って、糾弾しているだろう」と言っていました。しかし日本の主要メディアはキャンペーンを行うどころか、全く触れようとしない。なぜ報道しないかというと、自分たちもお金をもらっているからとしか考えられない。お金をもらっていなければ、記事にできるはずですから。
各社は「コンプライアンスは必要」などと言っているんだから、少なくとも内部調査はしなければいけない。
窪田:そうですね。
相場:そもそもコンプライアンスの室長あたりがもらっているかもしれない(笑)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング