「悪いコトをする人がいない組織」を作るための3つの視点(1/2 ページ)

» 2010年08月27日 08時00分 公開
[川口雅裕,INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!

著者プロフィール

川口雅裕(かわぐち・まさひろ)

イニシアチブ・パートナーズ代表。京都大学教育学部卒業後、1988年にリクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・教育研修などに携わったのち、経営企画室で広報(メディア対応・IR)および経営企画を担当。2003年より株式会社マングローブ取締役・関西支社長。2010年1月にイニシアチブ・パートナーズを設立。ブログ「関西の人事コンサルタントのブログ


 不正は、「動機」「機会」「正当化」の3つが揃ったときに起こると言われます。いわゆる不正のトライアングル。普通のやり方や自分達の力量では到底出来ないような難しい問題や高い目標が課せられた状態に置かれると、不正をはたらく動機が生まれます。

 次に、誰にも見られない場があったり、チェックされない、バレないような状況があったりすると、その不正な行いを実行することができる機会が生まれます。

 最後に、不正だと分かっていても「ほかにもやっている人がいるはずだ」「昔から、やられてきたことだ」「これ以外に方法はない」「これくらい大したことではない」といった理由をつけ、不正な行いの実行を正当化して、初めて不正が起こる……というわけです。

 例えば、「白濁していた温泉のお湯の色がだんだんと透明になってきた」という状況があったとします。これをまた、白く濁ったお湯に戻すのは相当無理だと考えると、「どんな方法を使ってでも(入浴剤を使ってでも)お湯を白くしなければならない」という動機が生まれます。

 次に、誰にも見られることなく入浴剤を入れる時間があり、それをチェックされることもないという機会があり、さらに「お客さまは白濁していることで満足するのだ」「ほかの旅館だって、少しくらい入浴剤を使っているに違いない」「こうでもしなければ、お客さまに来てもらえなくなる(のだから仕方ない)」といった正当化が行われて不正が現実に実行されることになります。

不正を防ぐためにどうすればいいのか

 このように3つが揃ったときに不正が行われるということは、言い換えると、不正を防ぐにはどれか1つを消せばいいということでもあります。

 そこで、コンプライアンスに関する講座で、私が「それでは3つのうち、どれに着目しますか?」と問いかけると、ほとんどの人は「機会」と回答されます。「不正をはたらく機会を与えないこと、管理の強化こそが重要だ。そのためには、業務を進める手順を細やかにルール化し、これを監視・チェックする体制を作り、報告の義務付けや監査の実施といった仕組みにせざるをえない」という発想です。

 これももちろん1つのアプローチではありますが、現場の自由や付加価値時間を奪ってしまう、何かが起こるたびにルールや仕組みが追加されていく、しまいにはルール通りにやることを目的にした仕事ぶりが横行する、といった弊害もよくある話で、このような管理・マネジメントに疲れきっている現場のみなさんも多いことだと思います。

 実際にコンプライアンスが組織のテーマとなると、「機会」に視点が集中し、ルールとチェックに終始してしまうような会社が非常に多く、それが収益性の向上や組織の活性化に逆行しているのは分かっているけれども、不正を防ぐためには仕方がない……とあきらめているというのが大方の今の状況と言っていいでしょう。

       1|2 次のページへ

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.