携帯電話(フィーチャーフォン)からスマートフォンへの乗り換えがいよいよ本格的になったようだ。日経BPコンサルティングがまとめた「携帯電話・スマートフォン“個人利用”実態調査2013(参照リンク)」によれば、スマホの国内普及率は前年調査よりおよそ10%増え、28.2%に達したという。
フィーチャーフォンおよびスマートフォンの所有状況を尋ねたところ、スマートフォンを1台だけ所有している人は前回調査より12.6%増えて33.7%に。一方、フィーチャーフォンを1台だけ所有している人は前回調査より12.7%減って58.9%となった。また複数の端末を所有する「2台持ち」ユーザーは7.1%だったが、そのうちの80.2%がスマートフォンを利用していた。
携帯電話、スマートフォン利用者の内訳(出典:日経BPコンサルティング)
特に15〜19歳の男性と15〜24歳の女性のスマートフォン利用率は60%を超えた。調査結果を総務省の人口統計を使って国内の人口構成に合うように補正すると国内のスマートフォン普及率は28.2%となり、前回調査より10.2%伸びている。
スマートフォンの利用率と普及率の年次推移(出典:日経BPコンサルティング)
- スマホなどのアクセサリー、周辺機器市場は824億円、2016年には3倍に
シード・プランニングはスマートフォン/タブレット端末のアクセサリー、周辺機器市場の調査結果を発表。2011年の国内市場規模を824億円と見込んだ。スマートフォンの普及に伴い、2016年には2680億円にまで拡大するという。
- スマホ・タブレット有料アプリ市場は約100億円、人気アプリの3割はゲーム
ICT総研は2011年のスマートフォン向けアプリ市場は81億3000万円、タブレット向けアプリは21億5000万円であると発表。トップ100有料アプリを見ると、iOSアプリ、Androidアプリともにゲームが最も多かった。
- なぜ、日本でiPhoneは売れるのか。
この秋に新モデル登場と噂されるiPhone。2007年に初代が発売されて以来、iPhoneはスマートフォン市場のけん引役であり続けた。よりハイスペックなAndroid端末も登場する中、iPhoneが売れ続けているのはなぜか? 改めて考えてみよう。
- ケータイメールは死ぬのか
かつて「メアド教えて」と言われたら、教えるのはiモードに代表されるケータイメールだった。しかし今や携帯電話メッセージの主役はLINEに取って代わられている。2013年の1月、ある象徴的な出来事があったのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.