“納豆不毛地帯”の大阪で、なぜ小さな店の納豆がヒットしたのか仕事をしたら“ストーリー”ができた(3/6 ページ)

» 2014年09月10日 08時08分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

「独自の価値」を探す

川上: はい。創業者の娘・吉田恵美子さんが継がれました。ただ、恵美子さんは専業主婦だったので、納豆については全くの素人。父親が納豆にかけた情熱を絶やしたくないという気持ちから、家業を継ぐことにしました。

土肥: でも、素人ですよね。納豆ってそんなに簡単にできるものなのですか?

川上: 当然、甘い世界ではありません。売り上げはどんどん落ちていって、大変な状況に追い込まれていきました。苦境に立たされた中で、2代目は「独自の価値」を探し始めるんですよ。

土肥: 「独自の価値」を探すって……簡単なことではないですよね。で、どうなったのでしょうか。

川上: 創業者は職人気質で、納豆を作るのは上手でした。しかし、会社のブランドで販売することができなかったそうです。発注元企業の名前で販売される「OEM」ですね。

 2代目は、創業者が築き上げてきたものを壊すかのように、新しい価値を生み出していきました。例えば、それまで使っていた機械を捨てて、すべて「手作り」にしました。現在販売されている納豆の多くは「納豆菌」を加えて作られているのですが、2代目は昔ながらの製法も取り入れました。納豆菌を加えずに、藁(わら)でそのままくるんだだけの納豆も商品化したんですよ。

土肥: なるほど。ただ、厳しい言い方をすれば「手作り」ってそんなに注目されるのでしょうか。

なにわら納豆〜金司の味(出典:小金屋食品)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.