検索
コラム

消費者はTwitterやFacebookを利用しているのか?(2/2 ページ)

「インターネットの利用実態」についての調査結果が発表された。この3年間にネットをめぐる環境は大きく変化したが、果たして実態ではどのような変化があったのだろうか。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
INSIGHT NOW!
前のページへ |       

年代による利用傾向の変化

 2つめの傾向は、年代によって利用内容に大きな差が生まれてきたということ。これこそがインターネットが普及してきた証なのだと思う。10代は10代なりの、60代は60代なりの利用の仕方があるのがインフラとしての条件で、本屋さんにあらゆる年代の人がいるのと同じだ。

 この調査の中でも、利用目的の変化についての質問があり、「商品購入・サービスの利用」の増加は30代が69%と突出して多く、「メールの送受信」は60代が61%と突出している。そして注目の(インターネット屋さんたちが騒ぐ)情報発信やコミュニケーションについては、20代の36%、30代の33%が増えたとするが、残念ながらほかの年代は約20%の人しか「以前と比べて利用が増えた」と答えていない。

 また、利用する機器についても、「増えた」としているのはPCであり、携帯電話だ。「スマートフォンでのインターネット利用が増えた」との答えが10%を超えたのは30代のみ。50代以上を見ると、約60%の人が「PCでの利用が増えた」と答えている。

 ソーシャルメディアの利用状況を見てみると、「企業が発信するソーシャルメディア情報を活用したことがある」と答えた人は、20代が26%、40代以上では10%台にとどまっている。実際には、旅行の検索、予約、通販の利用、セール情報や小売情報などリアルな生活・娯楽に密着した活用方法が大半だということだ。

 「実際にどのような企業のWebサイトを見るか」という質問にも、「運輸(鉄道、バス、航空、物流など)・旅行」「食料品」「卸売・小売(百貨店、スーパー、通販など)」に関しては、約半数が利用していると答えている。この半数というのはすさまじい数字で、もはや1つのメディアとしての存在を超えている。

 こうした調査結果を見て言えるのは、TwitterやFacebookといった手段にこだわるのは、ほとんどの場合、発信側のみ(あるいはインターネット業界の人たち)であるということ。

 利用者は、メールであろうがTwitterであろうがFacebookであろうが、価値のあるものは価値があり、活用できるものは活用できるわけで、3年前と比較して情報収集にしろショッピングにしろ利用が増えているのは、間違いなく発信側のサービスも含めたクオリティが向上しているからにほかならない。

 先日も、「いつのまにかTwitterでようやくこの商品(コンテンツ)が話題になっていた」との声を聞いたが、今後も手段は勝手に増えていく。その手段を決めるのはあくまで利用者なのだから、そうそう躍起になる必要もない。商品・サービス(コンテンツ)のクオリティをいかに上げるかに腐心するほうが先であり、優先事項なのは間違いない。(猪口真)

 →猪口真氏のバックナンバー

関連キーワード

Twitter | Facebook | ネット利用


前のページへ |       

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.

ページトップに戻る