ニュース
おもちゃのMattel、Google提携の子ども用VR HMD「View-Master」を30ドルで今秋発売へ
老舗おもちゃメーカーのMattelが、立体写真ガジェット「View-Master」ブランドで、Google Cardboard技術を採用する仮想現実HMDを今秋発売する。付属のリールを見ることで、スペースシャトル内のバーチャルツアーなどを楽しめる。
米玩具メーカー大手のMattelは2月13日(現地時間)、米Googleとの協力により、Google Cardoardの技術を採用する子ども向け仮想現実(VR)体験ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を「View-Master」として今秋発売すると発表した。希望小売価格は29.99ドル。
View-Masterは、Mattelが1939年から販売している立体写真を鑑賞するおもちゃ。小さな写真がはめ込まれた円盤(リールと呼ぶ)を2つのレンズで観ることで、立体的な写真を楽しめる。
新モデルは、専用アプリをインストールしたAndroid搭載スマートフォンをはめ込み、リールと一緒に使うことで、「パリのエッフェル塔の下に座ってそびえる塔を見上げる」といったVR体験が楽しめるという。
新モデルのリールは従来のように本体にセットするのではなく、卓上などに置いてView-Masterで見ることで、拡張現実(AR)映像を実現するためのもの。サンプルとしてスペースシャトル内のバーチャルツアーのリールが付属する。他のテーマのリールは1つ希望小売価格14.99ドルで発売する計画だ。また、Google Cardboardのアプリストアで入手できるアプリにも対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- LG Electronics、プラスティック製HMD「VR for G3」をG3購入者に無料提供
LGが、GoogleのダンボールHMDをベースにしたプラスティック製の「LG G3」専用VR体験HMDをG3購入者に無償提供する。 - Google、ダンボール式HMD「Cardboard」専用アプリコーナー開設
ダンボールで組み立てるゴーグルにスマートフォンを装着して仮想現実を楽しめる「Google Cardboard」のアプリストアがGoogle Play内で開店し、「Cardboard SDKs for Android and Unity」もリリースされた。