「iPhoneによく似た」は過去の話に 中国メーカーから革新的なスマホが続々登場:山根康宏の中国携帯最新事情(1/2 ページ)
2018年は中国のスマートフォンメーカーから新たな本体デザインのスマートフォンが次々と登場した。2019年もその勢いは止まりそうにないようだ。1月にはMeizuとVivoから「完全ホールレス」なスマートフォンが相次いで発表された。
2018年は中国のスマートフォンメーカーから新たな本体デザインのスマートフォンが次々と登場した。2019年もその勢いは止まりそうにないようだ。SamsungやHuaweiの折りたたみスマホが2月にも発表されるとウワサになっているが、それを待たずに1月にはMeizuとVivoから「完全ホールレス」なスマートフォンが相次いで発表された。
スマートフォンの側面がフラットに、ボタンも穴もないスマホが登場
2019年1月23日にMeizu(魅図)が「Meizu zero」を発表したのに続き、1月24日にはVivoが「APEX 2019」を発表。どちらも世界初のホールレスデザインのスマートフォンとして大きな話題を集めている。両者ともスマートフォンの側面に必ずある電源キーやボリュームキー、USB端子やSIMスロットが廃止され、凹凸や穴のないデザインに仕上げられているのだ。
ホールレスデザインのメリットは、本体の防水・防塵(じん)性能を高められることだろう。キーの隙間やUSB端子、ヘッドフォン端子の穴がなければそれだけで防水への対応は楽になる。また本体を一体成型のユニボディーにできることから、成型も楽になって美しいデザインにもなる。余計な引っ掛かり部分がなくなるので、ポケットやカバンからの出し入れもしやすくなるだろう。
本体の充電はMeizu Zeroがワイヤレス充電、Vivo APEX 2019は背面の接点を使った専用コネクターで行う。これらなしでは充電はできないのだ。「USBケーブルなしでは気軽に充電できない」と心配する声も出てくるだろうが、レガシーな規格にこだわってはスマートフォンの新たな進化は進まないのはAppleが証明している。それよりもこのような大胆な発想の端末を発表したVivoとMeizuの思い切りの良さに感銘を覚えたほどだ。
VivoはOPPOと共に「中国第三の刺客」として世界市場を席巻している。HuaweiとZTEが市場を切り開き、Xiaomiが低価格端末であっという間に存在感を高めた後に、気が付けばこの2社が世界シェア10位内を占めるまでの存在になっている。しかし2018年に両者がそろって出した「カメラポップアップ式スマートフォン」を比較すると、Vivoの「NEX」はインカメラ部分だけが上下する構造であったのに対し、OPPOの「FIND X」は本体上部全体が上下するという、より複雑な構造を採用した。技術面ではOPPOがVivoをややリードした格好だった。
OPPOは日本や欧州にも進出し、先進国での拡販を模索している。一方、Vivoは世界初のディスプレイ埋め込み型指紋センサー搭載端末を出すなど、地道な技術革新を続けてきた。今回発表されたAPEX 2019はコンセプトモデルであり発売時期は未定だが、Vivoの現在のターゲット国である中国や新興国だけではなく、未進出の先進国でも大きな話題になることは間違いないだろう。もしかするとVivoはこのAPEX 2019をひっさげて先進国への展開を進めるかもしれない。
一方、Meizuはここのところ勢いがなく、2017年7月に発表した背面に2型の小型ディスプレイを内蔵した「Meizu Pro 7」以降、市場で話題を聞くことも少なくなった。ブランド力を高めるためハイエンド端末にフォーカスするもうまくいかず、低価格モデルでボリュームを稼ぐ展開も他社との価格競争に巻き込まれ苦戦している。2018年12月には政府による「中共珠海市魅族科技有限公司委員会」が発足し、今後珠海市から出資を受ける可能性も高まっている。
調査会社カウンターポイントによると、中国国内でのマーケットシェアは2018年代第3四半期でHuawei、OPPO、Vivo、Xiaomi、Appleに次いで6位。だが数値はわずか2%であり、上位5社から大きく引き離されている。ハイスペックなCPUや高容量メモリ、複数の高画質カメラに大画面と、今ではどのメーカーも同じ方向でスペック競争を繰り広げている。逆にいえば、スペックだけでの差別化は難しく、価格競争ではユーザーロイヤリティーを高めることもできない。
Meizu ZeroはそんなMeizuの現状を打破する次世代端末なのである。クラウドファンディングのIndiegogoで出資を募っているが、果たして目標額を調達できるだろうか? これからのスマートフォン事業の継続も含めたMeizuの将来は、このMeizu Zeroの動向に委ねられているのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Meizu、“完全無穴”の新スマートフォン「ZERO」 eSIMや無線充電で実現
中国Meizuが、充電ポートもSIMスロットもないセラミックユニボディの無穴スマートフォン「ZERO」を発表した。独自の高速無線充電技術、eSIM、Bluetooth 5.0のサポートで無穴を実現。防水レベルはiPhone XSと同じIP68だ。Vivoも“穴なし”スマホ「APEX 2019」 ガラスユニボディで全画面指紋センサー、5G対応
「Meizu ZERO」に続き、中国Vivoもポートやボタンのないガラスユニボディのスマートフォンを発表した。「APEX 2019」はVivo初の5G端末であり、ディスプレイ全体での指紋認証機能も特徴だ。アウトカメラはデュアルで、セルフィー用インカメラはない。表も裏もディスプレイ! Vivo「NEX Dual Display」の変態っぷりが面白い
Vivoから表も裏もカラーディスプレイという2画面表示可能なスマートフォンが登場しました。既に2018年11月にはNubiaが同様の2画面スマホ「Nubia X」を出しています。ところがVivoの「NEX Dual Display」は、ちょっと方向性を変えた製品なのです。画面が折れ曲がる世界初のスマートフォン「FlexPai」に触れた
ディスプレイを折りたためる世界初のスマホがCES 2019で披露されている。Royoleが開発した「FlexPie」だ。実機に触れたので、ファーストインプレッションをお届けする。“飛び出すインカメラ”でほぼ全画面化 先端技術で先ゆく中国スマホメーカー
2018年6月に、中国メーカーがエポックメーキングともいえる最先端のスマートフォン2モデルを発表した。切り欠きなしのベゼルレス化を実現しているVivoの「NEX」とOPPOの「FIND X」だ。この新ギミックは、長年の製造ノウハウがあって誕生したといえる。