検索
連載

KDDIはなぜUQ mobileを統合するのか ターゲットはY!mobileと楽天モバイル?石野純也のMobile Eye(2/3 ページ)

KDDIは、10月1日に傘下のUQコミュニケーションズが運営する「UQ mobile」を統合することを発表した。UQ mobileの統合は、サブブランドを強化するのが目的だ。今の市場環境やUQ mobileの歴史的経緯を踏まえつつ、KDDIの狙いを読み解いていきたい。

Share
Tweet
LINE
Hatena

柔軟な料金設定や営業体制の強化が統合のメリット

 KDDIが直接運営するメリットの1つは、auとの差別化をにらみながら、料金設計をより柔軟にできるところにありそうだ。高橋氏は「両ブランドの特色を生かし、ニーズに合った分かりやすい料金を提供する」と語る。一足先にY!mobileをサブブランドと位置付けてきたソフトバンクを見ると、すみ分けはより明確だ。メインのソフトバンクブランドは、大容量プランの「メリハリプラン」と、フィーチャーフォンからの乗り換え層に向けた「スマホデビュープラン」に特化しており、段階制の「ミニフィットプラン」は陰に隠れている。

UQ mobile
ソフトバンクはミニフィットプランをあまり表に出していない。Y!mobileとのすみ分けを図るためだ

 ミニフィットプランは、2GBを超えただけで上限に達するため、ユーザーが選択するメリットも少ない。代表取締役社長兼CEOの宮内謙氏が「小容量から中容量はY!mobile」と語っているように、メリハリプランやスマホデビュープランにフィットしないユーザーは、Y!mobileで受け止めていることが分かる。高橋氏は具体的な料金プランへの言及は避けたものの、「安心して大容量を使っていただくお客さまは、auを中心に進める。あまり使いにならない方が、低料金で品質が安定しているUQをお選びになる」と語る。2ブランドを前提に、料金プランを見直す可能性もありそうだ。

UQ mobile
UQ mobile統合の狙いを語る高橋社長(写真提供:KDDI)

 営業部門や管理部門を統合することで、経営環境の効率化も測れる。高橋氏は「サービスやサポート体制の強化、営業の統合で、グループID増を狙う」と語る。コストダウンはもちろん、auとUQ mobileの双方を扱うショップを増しやすくなるのは、KDDIがUQ mobileを抱えるもう1つのメリットだ。

 もともとUQ mobileは通信速度の速さには定評があるものの、やはりMVNOのため、auとまったく同じというわけにはいかない。UQ mobileの設備はそのままKDDIに移管されるというが、統合で1つの会社になることで、相互接続する帯域は無尽蔵に増やせる。ユーザーがピーク時に速度を心配する必要がなくなるというわけだ。

 統合後は、UQ mobile回線の上で、au IDにひもづいたサービスを積極的に展開していく構えだ。高橋氏は、これを「新しい価値」としながら、「auだけで進めるのではなく、auにもUQにも、MVNOのビッグローブやJ:COMにも、ライフデザインサービスをしっかり組み込んでいく。(そのために)上位レイヤーはオープン化を進めている」と語る。現時点でも、au IDはUQ mobileユーザーに提供されており、au PAYやauスマートパスプレミアムに加え、au HOMEをベースにした「UQ×with HOME」などのサービスは利用できるが、連携は一部にとどまる。具体策は「近日お話ししたい」(同)というが、KDDIへの統合を機に、対応するサービスは確実に増えるはずだ。

UQ mobile
オープン化したau IDを活用し、ライフデザイン事業をUQ mobile回線上でも展開する。なお、au PAYなど、一部のサービスは提供済みだ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る