総務省が「スマホ乗り換え相談所」開設へ 料金プランの案内から契約のサポートまで
総務省が「スマホ乗り換え相談所」の事業に着手する。主にスマートフォンの初心者に対して、料金プランの選び方を指南したり、契約をサポートしたりする。2021年度にモデル事業として実証実験を行い、2022年度以降に本格展開する。
総務省が「スマホ乗り換え相談所」の事業に着手する。2021年度にモデル事業として実証実験を行い、2022年度以降に本格展開する。
スマホ乗り換え相談所では、主にスマートフォンの初心者に対して、料金プランの選び方を指南したり、契約をサポートしたりする。キャリアショップと違い、特定事業者のプランだけでなく、中立的な立場でユーザーの利用状況に合うプランを案内する。
「必要なプランをご自身で契約してSIM を差し替えられる方もいらっしゃるが、人と相談して決めたいという方もいらっしゃる。実際に事業者のWebサイトを見ながら、プランを契約してSIMを差し替えるといったことも、可能な範囲でサポートする」(総務省)
総務省が直接運営するのではなく、民間企業に委託する。ただし総務省が相談業務に携わるスタッフを直接公募するのではなく、プロジェクト全体をコーディネートする人(企業)をまずは決める形になるという。複数キャリアの契約までサポートするとしたら、併売店に近い取り組みになり、「キャリアとの調整も必要になる」という。
キャリアの料金プランだけでなく、MVNO(格安SIM)も含めて案内するが、「扱うプランは運営側によって異なる」。端末についてどう案内するかも調整中だが、「端末を買い替えるタイミングでプランを見直したいという方もいる」ことから、料金プランと合わせて案内する可能性は高い。
相談サービスが無料か有料かは決まっておらず、「事業の中で検討していく」とのこと。拠点の場所や数も未定だが、「都心と郊外で数拠点」を想定しており、街中のショップのように運営する形態や、百貨店やスーパーの一角にコーナーを設ける形態があり得るという。
武田良太総務大臣は1月8日の定例会見で「携帯電話料金問題で一番重要なポイントは、利用者の方々がご自身のニーズを把握して、それに見合ったサービスを合理的に選択されているか。モバイルのメニューに精通していない方でも過度な負担をかけることのない、しっかりとした説明が易しく丁寧にできる環境を作り上げるのが大事。中立的な立場で、携帯電話事業者から相談に乗ってもらう環境を作り上げていく」と話した。
実証事業の中で、1日あたりの相談者数や乗り替えた契約数を把握して問題解決に生かしていきたいとした。
関連記事
- 総務省が「携帯電話ポータルサイト(暫定版)」を公開 料金プランの確認を勧める
総務省が取り組む事項として「アクション・プラン」に盛り込んでいた「携帯電話ポータルサイト」の暫定版が公開された。携帯電話のプランや端末の選び方について、最低限知っておくべき知識を掲載している。 - eSIM開放やキャリアメール持ち運びの課題は? 総務省が「スイッチング円滑化タスクフォース」で論点整理
総務省が第1回「スイッチング円滑化タスクフォース」を11月26日に開催した。主な検討事項は、eSIMの促進、SIMロック解除の一層の推進、キャリアメールの持ち運びに向けた検討、MNP手続きのさらなる円滑化に向けた検討など。eSIMの提供は、セキュリティ上の懸念があるとキャリアから意見が挙がっている。 - 「利用者理解」「多様なサービス」「MNPの簡素化」が柱――総務省が「アクション・プラン」を策定 公正競争環境の整備を進める方針
総務省が「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」を公表。今後の携帯電話市場における“公正な”競争環境を整備すべく取る行動を具体的にまとめている。柱は「利用者理解」「多様なサービス」「MNPの簡素化」だ。 - 総務省が改正「MNPガイドライン」を公表 手数料無料、引き止め行為の禁止など
総務省が12月18日、改正した「携帯電話・PHSの番号ポータビリティの実施に関するガイドライン」を公表した。MNPの手続きにかかる手数料については無料とするが、対面や電話で手続きをする場合は、税別で1000円以下とする。転出元の事業者は、MNPの手続きをするユーザーに対して、一切の引き止め行為を行わないよう規定している。 - 「買った店」や「キャリアショップ」に行かないとダメ? 携帯電話の手続き窓口が限られる理由
携帯電話の契約(購入)で手続き上のミスがあった――その場合、原則として買った店舗に行かないとミスの訂正を行えない。筆者が遭遇した実例を見つつ、その理由を解説していく。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.