検索
レビュー

ソニーのワイヤレスイヤフォン「LinkBuds」を試す 穴あき構造は“ながら聴き”に向くのか(3/3 ページ)

ソニーが2月25日に発売した「LinkBuds」を入手した。振動板の中心部がくりぬかれたドライバーユニットと「ソニー史上最小、最軽量」をうたうボディーが特徴だ。さまざまなシーンや音で聞き比べてみた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

もう少し電池が長持ちすれば……

 バッテリーによる連続稼働時間は、LinkBuds単体で最長5時間半、充電ケース併用で最長17時間半となっている(いずれもコーデックは「AAC」、DSEEとイコライザーは「オフ」、他の設定は初期設定のままである場合)。

ソニー LinkBuds
正午から使い始めて、14時45分には電池残量が70〜80%に。16時には約半分に迫る
ソニー LinkBuds
18時30分ごろには右のイヤフォンの電池残量がなくなった(上記と同じ条件で試した)

 バッテリー残量が20%を下回ると、ポーンという音とともに「バッテリーが少なくなりました」とアナウンスが流れる。その際、一時的に音楽再生が止まり、アナウンスが聞き取りやすくなる。

 条件を変えればこれよりも少し長持ちするようだが、それでも他の完全ワイヤレスイヤフォンと比べると短い。

 その分だけ本体とケースはコンパクトになっている。ケースの形状は手で握りやすい上、ポケットにも収まるサイズ感なので、携帯しやすいはず。同じソニーのハイエンドイヤフォン「WF-1000XM4」と比べるとLinkBuds本体のサイズは約51%、ケースのサイズは約26%削減されている。2022年2月時点では、ソニーの完全ワイヤレスイヤフォンとしては最小かつ最軽量だという。

ソニー LinkBuds
ケースに厚みはあるが、丸みを帯びているため、手で握りやすい
ソニー LinkBuds
100円玉と比べてみるとこんな感じ
ソニー LinkBuds
箱もコンパクトだ

使い方はさまざま

 かつて見たことのないLinkBudsの形状とクセのある装着方法に驚くが、開放型かつ耳をふさがない構造が差別化要素となるだろう。

 やはり、「リアルとオンラインをつなぐ」「常時装着」という概念は、体感しないとイメージしにくいが、コンテンツや発想と組み合わせることで、いろいろな使い方ができそうな製品でもある。

 これまで音楽と映像、そしてエンタテインメントで成功を収めてきたソニーだから生み出せた価値がLinkBudsにはあると感じた。これを機に、耳をふさぐイヤフォンからLinkBudsに乗り換えてみるのも一考の価値がある。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る