検索
コラム

デジタルカメラをも駆逐 スマホのカメラが大幅な進化を遂げた理由(2/2 ページ)

今回はスマホに搭載されるカメラの進化についてまとめてみる。多眼化した機種が普及し始めた2017年から進化が始まり、2022年ではイメージセンサーの大型化や画素数の増加など、めざましい進化を遂げている。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

市場のニーズと他社との差別化から生まれた「カメラ強化」のトレンド

 最後に、スマートフォンのカメラを取り巻くトレンドを考察してみようと思う。スマートフォンのカメラは、なぜここまでの進化を果たしたのか。

 1つは、スマートフォンが成熟した点だ。スマートフォンもPC同様、コモディティ化が進み、デザインは異なれど「何を買ってもできることは同じ」ところまで進化した。一方で、カメラ性能は画面性能やプロセッサ性能よりも、視覚的に訴えるものであるため、体感的な機能向上が大きなものになる。

 これに関してはメーカー側も意識しており、高性能なスマートフォンから「何か武器を持ったスマホ」を出さなければ市場で存在感も示せず、消費者にも受け入れてもらえない。コモディティ化からの脱却を図ろうと各社模索していたのだ。

 特にHuaweiがライカと組んで「カメラを武器」にして差別化を図って以降、各社「カメラフラグシップ」とも呼べるスマートフォンを展開することになった。

 もう1つはデジタルカメラの市場縮小による、撮影デバイスのスマートフォンへの置き換えが進んだことが大きい。デジタルカメラの市場はスマートフォンにシェアを奪われる状態が続いている。高度に進化したスマートフォンは、普及価格帯のデジタルカメラの機能を取り込んでスマートフォンへの一本化が進む状態だ。

 これまでスマートフォンでは難しいといわれていた大型センサー、明るいレンズを用いたボケ表現、ズーム性能といった部分ですら、スマートフォンが追従してきている。夜間性能は夜景モードを使われてしまうと、普及価格のデジタルカメラではかなり厳しいものとなり、三脚不要の手軽さの点でスマートフォンに負けてしまうのだ。加えて仮想的にボケ量を変化させる機能、機種によってはレンズの玉ボケをエフェクトで出せるスマートフォンまで存在する。

 一般的なカメラを参考に性能を強化してきたスマートフォンは、高性能な画像処理を武器に全く別の考え方を持つカメラに進化した。複数枚合成や、AI補正などをはじめ「見たままの世界を切り取るデジタルカメラの考え方」とは異なるものであるが、多くのユーザーが求める「簡単に、手軽に、きれいに撮れる」という分野において、スマートフォンは唯一無二のポジションに来たように感じる。

スマホカメラ
潜望鏡方式の望遠レンズと高度なAI処理の組み合わせによって、デジタルズームの画質も大きく向上した。手振れも少なく簡単に撮影できる点も魅力だ。「Galaxy S22 Ultra」13倍望遠、300mm相当
スマホカメラ
仮想的にボケ量に加え、レンズの玉ボケまで再現可能な機種も存在する。VIVO X70 Pro+のZeiss Planarエフェクトだ

 これらに加えて、Instagramのような写真SNSといわれる存在の台頭は大きい。現在では写真等をアップロード、共有できるミニブログや共有サイトなどのサービスが広く一般に浸透している。これらのサービスの特徴として、第三者から評価してもらいやすい点が挙げられる。「インスタ映え」という言葉が生まれるくらいには、写真を「見てほしい」と感じるユーザーが増えてきているのだ。

 加えて、Instagramなどは写真共有とともに日々の記憶、いわゆる「ライフログ」を残すと言った用途でも使用されている。作品を共有する場ではなく、何でもない日常をアップロードして外部記憶にとどめるような使い方だ。誰でも閲覧可能な共有アルバムという見方でいいだろう。

 そのような中で、ユーザー側にも「SNS用の写真にもクオリティーを求める」層が一定数出てくる点は自然なことだ。近年ではSNS側も高画質な写真をアップロードできるようになるなど、スマートフォンで高画質に撮影できることに越したことはないのだ。

 思い返せば、ソニーが「レンズスタイルカメラ」を発売し「スマホ時代のコンデジ」を模索していた。パナソニックも「LUMIX CM10」というAndroid OS搭載のコミュニケーションカメラを発売するなど、「カメラ性能の高いスマートフォンのようなものが欲しい」という市場の声はかつてからあった。

スマホカメラ
筆者もそのような端末を求めて、LUMIX CM10を購入し、5年ほど長らく使用してきた。

 Instagramなどのサービスが展開されていない中国でも、「ダーカー」という写真をWeiboなどでよく見かける。これはタイムカードの記録をするなどの意味となるが、中国ネット上では転じて「日々の記録を残す、共有する」「流行地を発信する」意味で使われている。日本でいうなら「インスタ映え」に近い表現といえる。

 中国メーカーのスマートフォンが特にカメラ性能に注力するのも、このような写真をきれいに撮影でき、即共有できるスマートフォンが市場から求められていると考えられる。

これ以上のセンサー大型化は難しい中、次のトレンドは?

 スマートフォンにおける撮影体験は、そろそろ次の時代が来ると考える。高度なAI処理を駆使した画像処理は発展の余地があるが、イメージセンサーの大型化は端末本体のサイズや重量増加に直結する。

 加えて、光学式手ブレ補正などの機構を搭載すると、本体の厚さも無視できないものになる。それこそ「スマートフォンの形」が根本から変わりでもしない限り、センサーサイズは頭打ちになるはずだ。 ハードウェア単体での進化はあるものの、ここ数年に比べたら進化は小幅になるのではないかと考えられる。

 画像処理でスマートフォンの撮影体験を大きく変えたHuaweiも、自社ブランドである「XMAGE」を発表し、今後発表されるスマートフォンに採用される見通しとなっている。画像処理に関しては制裁下でも評価が高く、いまだコンピュテーショナルフォトグラフィーのトレンドの最先端にいると考える。

スマホカメラ
Huaweiはライカとの提携契約を終了し、独自の画像処理の道を歩み始めた

 コンテンツもInstagramをはじめとした画像SNSが4G時代のものであるとすれば、5G時代は動画SNSが一般化するのではないかと考えられる。TikTokやYouTube Shortといった「縦動画SNS」が代表例に挙げられ、Vlogも1分程度で「今日の出来事を語る」といったライフログ的側面での利用も見られる。

 そのような時代のスマートフォンに求められるものは、強力な手ブレ補正、リアルタイムHDR合成といった部分は今までと大きく変わらない。これに加えて、マイクの風切り音補正、使用者の声のみ拾い上げる処理などにも力を入れてくるはずだ。背景切り抜き処理、3Dスキャン性能、高度なトラッキング性能といったXR要素もスマートフォンでの採用が予想される。

 最も手軽なコンピュータであり、カメラであり、情報発信ツールであるスマートフォン。カメラ性能に限らず、今後の進化に目が離せない。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る