検索
ニュース

味覚を共有する技術、ドコモや明治大学らが開発 「docomo Open House’24」に出展

NTTドコモ、明治大学(宮下芳明研究室)、H2Lが味覚を共有できる技術を開発した。3者が12月21日に共同発表した。バーチャルな体験などでも視覚、聴覚に加え、味覚の再現が可能になるという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NTTドコモ、明治大学(宮下芳明研究室)、H2Lが味覚を共有できる技術を開発した。3者が12月21日に共同発表した。バーチャルな体験などでも視覚、聴覚に加え、味覚の再現が可能になるという。

ドコモ 明治大学 味の共有
言葉では伝えづらい味の再現により、複数人で味覚を共有可能になるという

 本技術は、味覚に関するデータを把握する「センシングデバイス」、味覚の感度に対する個人差を推定し共有する「人間拡張基盤」、味覚を再現する「アクチュエーションデバイス」の3つで成り立つ。

 仕組みはこうだ。まずセンシングデバイスが、食べ物の味を分析、数値化。そのデータをもとに人間拡張基盤上で独自アルゴリズムを用いて推定し、アクチュエーションデバイスが味の基本となる五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)を味覚の標準液を用いて再現する。

 この技術により、言葉では表現しきれない味を相手に伝えることが可能になり、メタバース空間や映画、アニメなどのコンテンツでも味覚共有が行えるようになるという。

 各社の役割は次の通りとなる。

  • ドコモ:人間拡張基盤に相手の感じ方に合わせて味覚を共有・伝送するFEEL TECH技術の開発
  • 宮下芳明研究室:独自開発の駆動機器(アクチュエーションデバイス「TTTV」)を用いて、味覚を再現する
  • H2L:味覚の個人差補正の調査研究
ドコモ 明治大学 味の共有
3者の役割

 本技術は、2024年1月17日から開催される「docomo Open House’24」に出展される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る