楽天モバイルの衛星通信は「アンテナが大きいからつながりやすい」 三木谷氏が語る優位性(2/2 ページ)
楽天モバイルは、楽天グループが出資してる米AST SpaceMobile(以下、AST)と低軌道衛星を使って宇宙から送信するモバイルブロードバンドネットワークを構築。地球上におけるモバイル通信サービスの提供エリアを拡大する「スペースモバイル」プロジェクトに取り組んでる。そのプロジェクトがさらに前進した。
特殊な通信方式を使わず、「ほとんどのLTEスマホ」で使える
スペースモバイルは、通常の携帯電話と通信するため、特殊な通信方式は使わない。スペースモバイルのサービス開始当初に日本で提供するサービスでは4Gの通信方式を予定してる。具体的な対応機種は明らかにしなかったものの、数としては期待できるようだ。
三木谷氏は、楽天モバイルの優位性について、衛星のアンテナが他社と比べて約36倍に匹敵することを紹介する。他社の衛星アンテナは約6.2平方メートルなのに対し、次に打ち上げられる衛星アンテナは約223平方メートルと巨大だ。三木谷氏は、「アンテナが大きいからつながりやすい」との表現を繰り返しアピールした。
楽天モバイルのシャラッド・スリオアストーア氏は、「どのバンドを使うかは具体的には決まっていない」との考えを示し、「Band 3(1.7GHz帯)かプラチナバンドなのかは2026年に決める」とした。
料金について、三木谷氏は「まだ悩んでいるのが正直なところ」と、本音をもらした。さらに、「災害時は楽天モバイルの契約者以外もつながるようにできたらいいなと思っている。サービスは単純にSMSだけできる、いろいろなサービスの利用を保証できるなど、さまざまなサービスの形があると思う」とした。
スペースモバイルが使えるようになると、日本のどこでも通信サービスが使えるようになるだろう。例えば、人が住んでいないような山間部などはいまだに圏外のエリアが多いが、そのような環境で働いている林業関係者やインフラ工事従事者、登山者にも通信サービスが届くようになる。災害時に連絡手段を確保できるメリットもある。
三木谷氏は、今後の展望について、「サービス開始後にO-RANを通じて、世界のキャリアに衛星とスマートフォンの直接通信サービスを展開していきたい」とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
楽天モバイルが動画も見られる「Rakuten最強衛星サービス」を2026年第4四半期に提供へ 「LTE対応のほぼ全てのスマホ」で利用可能をうたう
楽天モバイルが、携帯電話と直接通信できる衛星通信サービスを2026年第4四半期をめどに提供することを発表した。「LTE対応のほぼ全てのスマホ」で利用可能なことが特徴だが、サービスの詳細については未確定な部分も多い。楽天モバイルと米AST、衛星とスマホの直接通信を2026年内に国内で開始へ
楽天モバイルが、米AST SpaceMobileと共同で、衛星と携帯電話の直接通信によるサービスを日本国内で2026年内に提供予定であることを発表した。テキストメッセージだけでなく、音声通話やビデオ通話などを、市販のスマートフォンで利用可能になるという。日本全域での通信サービスの提供を目指すとしている。楽天モバイルと米AST、衛星とスマホの直接通信に自信 競合他社にはない強みは?
楽天モバイルが米AST SpaceMobileと共同で、衛星と携帯電話の直接通信によるモバイル・ブロードバンド通信サービスを日本国内で2026年内に始める計画だと発表した。衛星と市販のスマートフォンが直接通信し、音声通話やデータ通信が可能になる予定。両社は同日、会見を開いた。楽天の三木谷氏とAST SpaceMobile Abel氏、低軌道衛星と市販スマホの直接通信試験を実施
2024年1月15日、楽天グループ 代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏は、AST SpaceMobile社 Chairman兼CEOのAbel Avellan氏と、ハワイ州の試験場所にいるAST担当者との間で、低軌道衛星と市販スマートフォンの直接通信による音声通信を実施した。同日、その模様がYouTubeにて公開された。楽天モバイルと米AST、低軌道衛星と市販スマホの音声通話試験に成功
楽天モバイルと米AST SpaceMobileは低軌道衛星のモバイルブロードバンド通信を使用した、市販スマートフォン同士の音声通話試験に成功した。地球低軌道に展開された商用通信アレイの強度を実証するものになるという。