Google、モバイル決済サービス「Google Wallet」を発表
「Google Wallet」は、MasterCardの非接触決済サービス「PayPass」のネットワークを利用する。支払いだけでなく、クーポンやポイントカードの利用も可能だ。
米Googleは5月26日(現地時間)、NFC(Near Field Communication)利用のモバイル決済サービス「Google Wallet」を発表した。現在はフィールドテストの段階で、米キャリアSprintが販売するGoogleブランドの端末Nexus Sで利用できる。
米MasterCardの既存の非接触型決済サービス「PayPass」のネットワークを利用する。PayPassに対応するリーダー端末(米First Data製)は、米国内の12万4000以上、世界全体では31万1000以上の店舗に設置されている。
フィールドテストに参加している小売業者は、高級デパートのBloomingdale's、Macy's、RadioShack、Subway、Toys“R”Usなど。
Google Walletを利用するには、米銀行大手CitiのMasterCardのPayPassシステムをFirst Dataのサービス管理サービスを通じてGoogle Walletに転送するか、Google Prepaidシステムにチャージしておく必要がある。
Google Walletを利用可能にしたNexus SをPayPass加入小売店でリーダー端末にかざすことで支払いができる。Google Walletでは支払いだけでなく、Google Offersのクーポンを利用できるほか、小売店のポイントサービスやギフトカードの利用も可能だ。
セキュリティ対策では、Google Wallet PINの設定のほか、PayPassのデータ暗号化技術で決済認証情報を暗号化する。このデータは端末のメモリではなく「Secure Element」チップに保存される。
一般のクレジットカード同様、消費者は無料でGoogle Walletを利用できる。加盟店が支払うのはカード会社への手数料のみで、Googleは決済手数料を徴収しない。
Googleは、実際のサービス開始時期は発表していないが、今後利用可能なカード、端末、小売店を拡大していく予定で、APIの開発を計画中という。
Googleは公式YouTubeサイトで発表動画(約1時間)を公開した。
関連キーワード
Google | 決済サービス | モバイル決済 | PayPass | MasterCard | NFC(Near Field Communication) | Android | クーポン | Nexus S | Google Offers | マイレージ/ポイント制度 | Android 2.3 | オンライン決済
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Google、モバイル決済サービスを発表か--Bloomberg報道
- Square、iPad、iPhone、Android利用のモバイル決済システムを発表
- Google、Groupon対抗クーポンサービス「Google Offers」を米国でスタート
- SamsungとVisa、NFCによるモバイル決済サービスで提携 オリンピック記念端末も発表
- iPhoneとAndroidでも使える:American Express、モバイル対応の電子決済サービス「Serve」を発表
- Google、自社ブランド端末「Nexus S」発表 Android 2.3搭載で年内に米国で発売
- 米大手携帯キャリア、NFC活用のケータイ決済で連合