最新記事一覧
筆者がインド視察で衝撃を受けたのは、空港の自販機で現地の携帯電話番号がないと買い物できなかったことだという。インドのキャッシュレス化の動きを追っていくと、日本でキャッシュレス化が進まない要因が浮かび上がってくる。
()
「メルペイ」のネット決済を「Amazon.co.jp」での買い物に初めて利用すると、会計の5%をメルカリポイントを還元。
()
スマホ決済サービス「メルペイ」のネット決済が、Amazon.co.jpで利用可能に。メルペイを利用した残高払いや後払いに対応し、メルカードを使えば「Amazonポイント」と「メルカリポイント」を獲得できる。
()
店舗や施設が、設定したキャンセルポリシーに則ってキャンセル料を請求できるようになった。
()
YouTubeの支払いに、PayPayオンライン決済が利用できるようになった。
()
講談社は、少女漫画誌「なかよし」9月号が入手困難になっているとし、電子版を期間限定で無料公開した。
()
米TBCASoftは通貨が異なっても世界中でQRコード決済ができるプラットフォーム「HIVEX」を開発した。Ling Wu創業者兼CEOに開発の意図と、事業展開について聞いた。
()
NTTドコモは7月10日、FeliCaチップを使った非接触式の電子決済サービス「おサイフケータイ」が、7月10日で20周年を迎えたと発表した。同サービスは2004年7月10日に提供を開始。日本におけるモバイル決済サービスの先駆けとなった。
()
グリコチャネルクリエイトは、6月10日に「オフィスグリコアプリ」をリリース。商品バーコードを読み取ると電子決済(コード決済)に連携する他、クーポンの配信や健康に関する情報提供などを行う。
()
GMOインターネットグループのGMOメディアが、クレジットカードや電子決済の普及に伴い活性化している「ポイ活」についての実態を調査しました。
()
PayPayでSpotify Premiumプランの支払いが可能になった。PayPayが2023年12月18日に発表した。オンライン決済の利用方法も案内されている。
()
KDDIは、12月1〜25日に「ネット支払い感謝祭 冬」を開催。専用サイトでエントリーし、対象サイトにて1回500円以上の決済を「au PAY」で行うとPontaポイントが10倍(10ポイント/200円)になる。
()
オンライン決済サービス「PAY.JP」では、システム基盤の見直しやPCI DSS準拠といった取り組みを継続的に進め、高いセキュリティ水準の維持に取り組んできた。PAYで代表取締役CEOの高野兼一氏が、クラウドネイティブな取り組みをどう進めているのか、解説した。
()
サムスン電子は、スマートウォッチ「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」を発売。Galaxy Watchで初めてFeliCaに対応し、交通系ICカード「Suica」、NTTドコモの電子マネー「iD」、JCBの電子決済サービス「QUICPay」も利用できる。
()
Stripeが「Stripe Tax for platforms」の提供を開始した。決済だけでなく税務処理も自社サービスに組み込んで利用できるようになる。
()
Starbucksの各店舗でキャッシュレス決済ができない悲劇が起きた。同社が露呈したキャッシュレス化のリスクとは。
()
パンデミックの影響でオンライン決済の利用が拡大した。一方で人々の現金離れは進んでいないようだ。
()
結婚式の招待状をオンラインで送ったり、ご祝儀をオンライン決済できる「ゼクシィオンライン招待状」がスタート。
()
決済システムをクラウドサービスに移行すると発表した英国の住宅金融組合Nationwide Building Society。この取り組みの背景にあるのは、決済市場における“ある動向”だ。
()
NTTドコモが、「dポイント」と「d払い」の加盟店拡大情報を公開した。d払いはTOHOシネマズや西友、かんぽ生命保険(ネット決済)などでも利用可能になる。
()
GoogleはAmexのバーチャルカードユーザーに新たなセキュリティ機能を追加したと発表した。これは2022年にGoogleが発表していた取り組みを具体化したもので、今後他のカード会社へも展開を予定する。
()
KDDIは、au PAY(ネット支払い)を1000円以上利用したユーザーに抽選で最大1万Pontaポイントを付与するキャンペーンを実施する。マクドナルドや「menu」、TOHOシネマズなどが対象。
()
オンライン決済サービス「バンドルカード」を運営するカンム(東京都渋谷区)は9月28日、ダウンロード数が累計600万を突破したと発表した。2016年9月のローンチから、6年での到達となる。
()
KDDIがau PAYユーザーを対象に、抽選で最大1万ポイントを還元する「ネット支払い感謝祭」を9月12日から30日まで開催する。抽選への参加は1au IDにつき1回までとなる。ドトールコーヒーグループ、松屋フーズなどで利用可能な割引クーポンを提供する。
()
Uber Eatsでオンライン決済サービス「楽天ペイ(オンライン決済)」が利用可能に。これを記念した導入キャンペーンも開催し、初回利用時に使える3000円オフクーポン配布などを行う。
()
世界47カ国でオンライン決済サービスを提供するStripe。Webサイトに7行のコードを埋め込むだけで決済サービスを実装できるシステムを開発し、企業のオンラインビジネスの成長を支えてきた。同社日本法人の共同代表が、日本市場独自に開発した新サービスやクレジットカードの不正利用防止サービス「Stripe Radar」について語った。
()
PayPayカードがApple Payに対応。これにより、iPhoneやApple Watchを介して「QUICPay」「QUICPay+」による決済を利用できるようになった。MastercardブランドとJCBブランドのカードでは、ブランドのタッチ(EMVコンタクトレス)決済やオンライン決済も利用できる。
()
PayPay社は、米Valveのゲーム販売サイト「Steam」がPayPayオンライン決済に対応したと発表した。
()
オンライン決済サービスのPayPalは、ロシアに侵攻されているウクライナへの複数の支援策を発表した。ウクライナのユーザーへの国外からの送金を可能にすることなどだ。これらの支援策の手数料は6月30日まで無料にする。
()
「iPhone」を決済端末に変える「Tap to Pay」が登場し、2022年春にはオンライン決済「Stripe」で利用可能になる見込みだ。そもそもTap to Payとは何なのか。
()
ライフカードがネット決済専用プリペイドカード「Vプリカ」について、親権者の同意があれば18歳未満でも利用できるようにした。
()
LINE Payが、LINE Payアプリ上で暗号資産「LINK」を使った支払い機能「LINK支払い」を試験提供する。加盟店でのオンライン決済でLINKを使って買い物ができる。
()
輸送船の船員向け電子決済アプリ「MarCoPay」。このサービスが運用基盤にAWSを採用しているのは、船上での利用を想定するアプリならではの理由があった。
()
米国独立コミュニティー銀行家協会(Independent Community Bankers of America)は、消費者金融保護局(Consumer Financial Protection Bureau)に対し、データアグリゲーターを一掃して決済技術企業の慣行を調査するよう求めている。
()
デジタル時代に事業が大きく変化した結果、自分の役割を見失ってしまった――。そんな悩みがビジネスパーソンに増えそうな中「応用できることはある」と語りかけるCFOがいる。自動車メーカーのGMからオンライン決済事業で成長中のStripeに移った同氏が明かす「役割の見つけ方」とは。
()
マカフィーが「2021年の10大セキュリティ事件」を発表。1位には、加盟店の名称など2000万件以上の情報が流出した可能性がある、電子決済サービス企業が利用するクラウドサービスへの不正アクセスがランクインした。
()
デジタル決済市場で注目の2社が手を組んだ。グローバル規模のオンライン決済インフラを手掛けるStripeと、スマホを使った買い物向けの「後払い」機能で人気を集めるKlarnaだ。関係者が「決済のパフォーマンスを大幅に向上させ、オンラインの消費行動を成長させる効果がある」と意気込む提携の中身は。
()
インターグロース(東京都荒川区)の運営するWEBメディア「節約スタイル」は、一般男女1000人を対象に現金派と電子決済派の割合について調査を実施した。その結果、現金派39%、電子決済派61%という結果になった。
()
たたみ掛けるようなひどいことが起こる。
()
日本電子決済推進機構(東京都千代田区)は10月5日、2019年10月より開始した「Bank Pay」(バンクペイ)の取り扱い金融機関が33行、利用可能な加盟店が13万カ所以上に拡大したと発表した。
()
日本電子決済推進機構が提供し、オールバンクで取り組むスマホ決済サービス「Bank Pay」の取扱金融機関が33行(2021年中に127行予定)、利用可能な加盟店が13万カ所以上に拡大した。
()
フィンテック企業のKyash(東京都港区)は、6月18日から「ネット決済限定!はじめての決済で20%還元キャンペーン」を開催する。ネットショッピングやオンライン課金でこれまでKyash Visaカード決済を利用したことがない人を対象に、初回決済金額の20%(最大1000ポイント)がキャッシュバックとなる。
()
Kyashは、6月18日から「ネット決済限定!はじめての決済で20%還元キャンペーン」を開催。Kyash Visaカードを初めて利用すると、 初回決済金額の20%(上限1000ポイント)がキャッシュバックされる。
()
コロナ禍に伴う緊急事態宣言などで飲食店の営業に大きな制限がかかる中、フードデリバリーは急激に市場を拡大している。KDDIはmenuとの業務提携を発表し、ソフトバンク傘下のPayPayは、Uber Eatsのミニアプリを搭載する他、出前館でもPayPayのネット決済を利用できる。一方、「dデリバリー」を終了させたドコモはこの分野で後れを取っているように見える。
()
ソニーが、電子マネー「楽天Edy」の支払いに使えるアクリル製キーホルダー「推し払いキーホルダー」の試験販売を始めると発表。第1弾として、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」のキーホルダー2種を販売する。
()
Squareが単体で機能する電子決済端末を発売した。
()
証明写真機「Ki-Re-i」は、2月下旬から非接触の電子決済機能を順次搭載。「PayPay」「メルペイ」「楽天ペイ」「au PAY」「d払い」「J-Coin Pay」の6サービスに対応する。
()
SBペイメントサービス株式会社は、ECサイト(物販、デジタルコンテンツ)にでの決済手段の利用実態を調査。2018年調査と比較してクレジットカード決済の利用割合が減少し、PayPay(オンライン決済)などの割合が増加している。
()
ゆうちょ銀行が、不正利用が相次ぎ停止していた、他社の電子決済サービスと同行の口座を連携する「即時振替サービス」を順次再開すると発表。Visaデビット・プリペイドカード「mijica」は、2022年春以降にサービスを終了する。
()
米国のトランプ大統領が安全保障上のリスクを理由として、中国Alibabaグループが運営する電子決済サービス「Alipay」など8つの中華系アプリとの取引を禁止する大統領令に署名した。
()