デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能
デル・テクノロジーズの新ブランドに基づくデスクトップPCの第2弾が登場する。今回はメインストリームモデルで、CPUをCoreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能なことが特徴だ。
デル・テクノロジーズは3月13日、新型デスクトップPC「Dell Slim ECS1250」「Dell Tower ECT1250」を発表した。3月25に発売される予定で、推奨構成(最小構成ではない)の想定価格は以下の通りだ。
- Dell Slim ECS1250
- Core i3-14100/8GBメモリ/512GB SSD/Wi-Fi 6E:8万9800円
- Core Ultra 265/32GBメモリ/1TB SSD/Wi-Fi 6E:16万3900円
- Dell Tower ECT1250
- Core i5-14400/16GBメモリ/512GB SSD/Wi-Fi 6E:10万8900円
- Core Ultra 265F/32GBメモリ/1TB SSD/GeForce RTX 4060/Wi-Fi 6E:20万8900円
3月13日に行われた発表会の登壇者。左からデル・テクノロジーズの松原大氏(ジャパンコンシューマー&リテール アソートメントプランナー兼コンサルタント)、エヌビディアの澤井理紀氏(シニアテクニカルマーケティングマネージャー)、米Dell Technologiesのアンジェラ・リチター氏(CSB Online Executiveセールス担当バイスプレジデント)、江上千沙氏(APJ ディスプレイアソートメントプランアー兼シニアアドバイザー)
Dell Slim ECS1250/Dell Tower ECT1250
Dell Slim ECS1250とDell Tower ECT1250は、1月に発表された新しい製品ブランドに基づくデスクトップPCの第2弾製品となる。従来のラインアップで当てはめると、「Inspiron 3000 Desktop」「Inspiron 5000 Desktop」の後継モデルということになる。
- →Dell、AI PCの製品ブランドを刷新 「Pro、Pro Max」など3つのカテゴリーとティアでグレードを分かりやすく
- →「XPSなど名残惜しいが……」 デル、Core Ultra(シリーズ2)を搭載したブランド刷新して初の個人向けCopilot+ PC4機種を発売
両製品はボディー形状こそ異なるが、内蔵光学ドライブの搭載オプションを廃止したことが大きなポイントとなる。Dell Slim ECS1250は容積8.6Lのボディーに180W出力の電源、Dell Tower ECT1250は容積14.6Lのボディーに180Wまたは360W出力の電源を組み合わせている(Dell Tower ECT1250の電源容量は構成によって変動する)。
コストを重視するユーザーと、AI(人工知能)をより生かしたいユーザーの両方をカバーすべく、両製品では「Coreプロセッサ(第14世代)」搭載モデルと、「Core Ultra 200Sプロセッサ」搭載モデルを用意する。メインメモリはどちらもDDR5規格のUDIMMで、最大64GB(32GB×2)まで搭載可能だ。
ストレージは基本的にはPCI Express 4.0接続のSSDで、容量は最大1TBまたは2TBとなる(構成による)。オプションでSerial ATA接続のHDD(最大2TB)も搭載可能だが、HDDのみの構成は用意しない(起動ドライブはSSDとなる)。
Dell Tower ECT1250については、外部GPU(グラフィックスカード)として「GeForce RTX 3050」または「GeForce RTX 4060」を追加できる。
ポート類は、前面にUSB 2.0 Standard-A端子×2、USB 3.2 Gen 1 Standard-A端子、USB 3.2 Gen 1 Type-C端子、イヤフォン/マイク端子とSDメモリーカードスロット(※1)を、背面にUSB 3.2 Gen1 Standard-A端子×2、USB 2.0 Standard-A端子×2(キーボード経由の電源オンに対応)、DisplayPort出力端子(デイジーチェーン対応:※2)、HDMI出力端子(※2)と有線LAN(1000BASE-T端子)を備える。
ワイヤレス通信はWi-Fi 6E(IEEE 802.11be)とBluetooth 5.3に対応している。
(※1)仕様上は非搭載構成もあるが、日本で選択できるかどうかは不明
(※2)Dell Tower ECT1250で外部GPUを搭載した場合は利用不可(グラフィックスカード側の映像出力で代用)
ボディーサイズと、最大重量は以下の通りだ。
- Dell Slim ECS1250
- サイズ:約95(幅)×293(奥行き)×303.5(高さ)mm
- 最大重量:約4.75kg
- Dell Tower ECT1250
- サイズ:約154(幅)×293(奥行き)×324.3(高さ)mm
- 最大重量:約6.86kg
関連記事
Dell、AI PCの製品ブランドを刷新 「Pro、Pro Max」など3つのカテゴリーとティアでグレードを分かりやすく
新製品は「Dell」(趣味、教育、仕事)、「Dell Pro」(プロレベルのビジネス)、「Dell Pro Max」(多用途で高性能)の3つに区別される。デル、第14世代Coreプロセッサを採用したスリム/ミニタワー型デスクトップPCを発売
デル・テクノロジーズは、同社製デスクトップPC「Inspiron スモールデスクトップ」「Inspiron デスクトップ」「XPS デスクトップ」の新モデルを発表した。デル、Core Ultra(シリーズ2)を搭載したミニタワー型デスクトップPC
デル・テクノロジーズは、ミニタワー型筐体を採用したデスクトップPC「DellタワーPlus」など3製品を発表した。補助電源不要のデスクトップ向けGPU「GeForce RTX 3050(6GB)」登場 ファンレスやロープロファイルのグラフィックスカードも 3.2万円程度から
NVIDIAが、GeForce RTX 3050の廉価/省電力版をこっそりリリースした。GPU補助電源不要で動作することが特徴で、メーカーによってはファンレス仕様のグラフィックスカードも発売するという。デル、ミニタワーPC「Inspironコンパクト デスクトップ」に第11世代Core搭載モデルを追加
デルは、同社製ミニタワー型デスクトップPC「Inspironコンパクト デスクトップ」のラインアップに第11世代Core搭載モデルを追加した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.