EIZOの東京ショールームが銀座3丁目から7丁目に移転し、リニューアルオープンした。ホビーからビジネスまで幅広いユーザー層をカバーするほか、特定用途向けディスプレイの展示も充実。「ディスプレイの今」を体感できる。無料のセミナーやワークショップ、ギャラリーにも注目だ。
国内ディスプレイメーカーの老舗、EIZO(旧社名:ナナオ)が、東京のショールーム「EIZO Galleria Ginza(EIZOガレリア銀座)」を移転し、2014年1月10日にリニューアルオープンした。名前の通り、銀座が拠点であることに変わりはなく、従来の銀座3丁目から7丁目への移転となるが、単なる引越しにとどまらず、さまざまな工夫を凝らしている。
まずはアクセス。移転前の最寄り駅は地下鉄の東銀座駅くらいだったが、新ガレリアの最寄り駅はJR/地下鉄の新橋駅および地下鉄の銀座駅と増えた。新橋駅の銀座口かC2出口から外堀通りを数寄屋橋方面に4〜5分ほど歩く、あるいは銀座駅のC2出口から数寄屋橋の交差点に出て外堀通りを新橋方面に4〜5分ほど歩くと、目的のブランエスパ銀座ビルに到着する。このビルの3階が新ガレリアだ。銀座散策の始点や終点とするのに、なかなか便利な立地といえる。
エレベーターを降りるとすぐにEIZOロゴと多数のディスプレイが視界に飛び込んでくるが、よく観察すると、通常のショールームとは少し雰囲気が違う。メーカーのショールームというと、華やかな内装を思い浮かべるかもしれないが、新ガレリアは彩色、照明、レイアウトとも実に落ち着いている。ショールームというよりは画廊といった趣だ。
具体的には、室内照明をすべて5000Kの色温度(日中の太陽光に近く、出版/印刷業界では標準的な色温度)で統一し、内装は無彩色でシンプルにまとめている。これは「ショールームの見栄え」よりも「ディスプレイの正確な表示が把握できること」を追求した結果とのことで、質実剛健な製品で知られる同社らしい。
そこまで表示色の正確さに労力を注いでいるからには、展示はカラーマネジメント液晶ディスプレイ一辺倒かと思えば、さにあらず。新ガレリアは特定のシリーズを推すショールームではなく、EIZOというブランド全体をより広く、より深く体験できるスペースに仕上がっているのだ。それはつまり「世界最先端のディスプレイ」に触れられる場を意味する。
・アクセス
JR「新橋駅」銀座口・東京メトロ「新橋駅」5番出口から徒歩5分
東京メトロ「銀座駅」C2出口から徒歩5分
銀座四丁目交差点から徒歩7分
・所在地
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目3番7号
ブランエスパ銀座ビル3階
・営業時間
10:00〜18:30
・定休日
日曜日、月曜日および祝日
※状況により、営業時間は予告なく変更する場合あり
製品展示はシリーズ別に分かれており、用途別のディスプレイを比較しやすい。おなじみの多目的な一般市場向けPCディスプレイ「FlexScan」シリーズ、カラーマネジメント対応の「ColorEdge」シリーズ、エンターテインメント向けの「FORIS」シリーズが一堂に会しており、ディスプレイ好きにはたまらない光景が広がる。
特に240Hz駆動のゲーミングディスプレイ「FORIS FG2421」はオンライン販売限定の製品なので、ショップでの実機展示は行っておらず、国内では購入前にそのキレのある動画をチェックできるほぼ唯一の場所となる点に注目したい。
新ガレリアは製品の販売を直接行っていない(在庫を持たない)が、欲しい製品が見つかれば、その場でオンライン注文することも可能だ。色を正しく見られる環境下で実機の確認ができることに加えて、カラーマネジメントを中心に豊富な知識を持つスタッフが、用途に合わせた最適な製品選びをサポートしてくれるのも、新ガレリアを訪れる大きな利点となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:EIZO株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2014年2月9日
ディスプレイの購入を検討する際、どの映像入力に対応しているかは必ずチェックするべき重要項目の一つだ。現在主流のインタフェースや今後注目すべきインタフェースを中心に最新事情をまとめた。
スタートメニューの復活をはじめ、デスクトップUIがより使いやすくなった「Windows 10」には、「マルチディスプレイ」の操作性を高めるための工夫も見られる。実際にWindows 10搭載のノートPCとデスクトップPC、そして2台のディスプレイを使って、マルチディスプレイ活用テクニックを見ていこう。
スマートフォンやタブレットから始まったディスプレイの高画素密度化は、PCディスプレイの世界にも波及。2014年にはPC向けの4Kディスプレイが台頭し、画面サイズ、解像度とともに、「画素密度」の把握が製品選びで重要になってきた。今回は最新の技術動向も含め、ディスプレイの高画素密度化をテーマに解説する。
PC、スマートフォン、タブレット――いつもディスプレイに囲まれて、目や首、肩に余計な負担がかかっているのでは? 心当たりがある人は、症状が悪化する前に、これを読んで今すぐ対策しよう。
PCディスプレイの標準仕様がフルHDとなった今、より上質の作業環境を望むなら、次に狙うべきは「4K2K」なのか? 否。設置スペースさえ許せば、もっといい方法がある。そう、“超”高解像度を手軽に実現できるマルチディスプレイというさえたやり方が――。
ディスプレイから目を守るメガネ「JINS PC」が人気だ。エネルギーの強い青色光を特殊なレンズで防ぐことで、目にかかる負担を軽減できるという。これと同じように、ナナオもディスプレイメーカーの立場から長期に渡って疲れ目対策を講じており、その最新モデル「FlexScan EV2335W」にはさまざまな機能が備わっている。それでは、目の疲れに敏感なJINS PCの担当者は、FlexScan EV2335Wの表示をどう見るのだろうか?
今や生活の一部になりつつある電気製品の「節電」だが、どこまで意識して実践できているだろうか。液晶ディスプレイの節電を考えた場合、日ごろの運用で無駄に電気を使っていないか、そして効果的な省エネ策とは何なのか、今こそ普段の利用スタイルを見直してみよう。
スマートフォンをはじめ、iPadなどのスレート型端末、デジタルカメラの背面液晶、ニンテンドーDS、そしてWindows 7など、最近注目を集めるデジタル製品はタッチパネルへの対応が1つのキーワードになっている。ひとくちにタッチパネルといっても、画面に触れた指やペンを検出する方式はさまざまだ。今回はタッチパネルの基本的な検出方式を取り上げ、その特徴と最適な用途について紹介しよう。
動画コンテンツの魅力を最大限に引き出すには、“動画の”表示品質に優れた液晶ディスプレイが必須だ。今回はいくつかのサンプル動画を用意し、液晶ディスプレイにおける動画の表示品質をチェックしていこう。
普段から何気なく使っている液晶ディスプレイの表示品質を、きちんと確かめてみたことはあるだろうか? テストパターンなどを使ってチェックしてみると、普段気付かなかった表示品質の問題点に気付くことも少なくない。今回は液晶ディスプレイの表示品質を評価するための基本的なポイントと、誰でも手軽に試せる方法を紹介しよう。
EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。
マルチディスプレイ環境はなにかと便利だが、画面と画面の間に挟まるフレームが見た目のノイズになってしまうのは難点だ。しかし、EIZOが新たに投入した「フレームレス」デザインの液晶ディスプレイ「FORIS FS2434」であれば、この問題もほとんど解決できるハズ。実際に使ってみると、多くのユーザーは「これまでのマルチディスプレイは何だったのか……」と衝撃を受けるのではないだろうか?
動きが激しいゲームや入力タイミングが厳しいゲームでは、液晶ディスプレイの性能が勝敗に影響することも少なくない。EIZOが満を持して投入した「FORIS FG2421」は、業界初の240Hz駆動技術を搭載しつつ、入力の遅延も極限まで抑えた、非常に先進的なゲーミングディスプレイだ。その性能をトップゲーマーはどう評価するのか、国内でも実力派のFPSチームにじっくり試してもらった。
新スタイルの共用オフィス空間である「コワーキングスペース」は、新しいコミュニティが生まれる場所としても注目され、都市部を中心に急増している。そんなコワーキングスペースの中に、EIZOのカラーマネジメント液晶ディスプレイ「ColorEdge」が期間限定で自由に使える場所があるという。これは試してみる価値が大いにありそうだ。
カラーマネジメント液晶ディスプレイを導入すれば、デザイン業務の効率化や完成度の向上が期待できる。とはいえ、「そんなことは分かっているけど、とても高くて導入できないから、ちょっといい通常のディスプレイでガマンするしかない」といったデザイナーは少なくないだろう。ナナオの「ColorEdge CX240」は、「いつかは、カラーマネジメント液晶ディスプレイ!」と願う、こうしたユーザーにとって福音となるかもしれない。
カメラと写真の総合イベント「CP+2012」では、ナナオがデジタルフォトに最適なEIZOディスプレイを展示し、ビギナーでも気軽に実践できるカラーマッチングを提案。写真好きの来場者から熱い視線が注がれた。それでは、デジカメレビューでおなじみのフォトグラファー永山昌克氏に、その実力はどう映ったのだろうか?
EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。
徐々に数を増やしつつあるPC向け4Kディスプレイ。先物買いの印象があるかもしれないが、ディスプレイに関するさまざまな問題を解決し、極上の表示環境が得られる「先進的かつスマート」な選択肢なのだ。特にEIZO初の4Kディスプレイ「FlexScan EV3237」は、長い目でディスプレイ選びを考えた場合、有力候補に挙げられる。
EIZOの東京ショールームが銀座3丁目から7丁目に移転し、リニューアルオープンした。ホビーからビジネスまで幅広いユーザー層をカバーするほか、特定用途向けディスプレイの展示も充実。「ディスプレイの今」を体感できる。無料のセミナーやワークショップ、ギャラリーにも注目だ。