今そこにあるディスプレイの問題を解決して新世界へ――これがEIZO「4K」モデルの実力だ!まだ早い? もう買い時?(1/3 ページ)

徐々に数を増やしつつあるPC向け4Kディスプレイ。先物買いの印象があるかもしれないが、ディスプレイに関するさまざまな問題を解決し、極上の表示環境が得られる「先進的かつスマート」な選択肢なのだ。特にEIZO初の4Kディスプレイ「FlexScan EV3237」は、長い目でディスプレイ選びを考えた場合、有力候補に挙げられる。

» 2014年09月18日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

高精細・大画面のニーズに応えるEIZO「4Kディスプレイ」登場

 かつてはハイエンドに位置していたフルHD液晶ディスプレイも、ここ数年で大幅に低価格化が進み、今では23型フルHDの機種が国内市場で主流となるまでに浸透している。2011年の地デジ移行前後からディスプレイのフルHD化が加速し、その後の進化はしばらく停滞している感もあったが、いよいよ“次の波”が押し寄せてきた。それはもちろん、「4Kディスプレイ」の台頭だ。

 「4K」とは横方向が4000ピクセル前後の解像度を指す。「K」はキロ(1000)を意味する。現状で4Kディスプレイといえば、フルHDの1920×1080ピクセルと比較して、ちょうど4倍の画素数となる3840×2160ピクセル(4K UHDTV)の製品が大半だ。これとは別に、映画向けの4096×2160ピクセル(DCI 4K)も4Kと呼ばれる。

2種類の「4K」

・3840×2160ピクセル(4K UHD)

 4K UHDはITU(国際電気通信連合)の定める4K。解像度はフルHDの縦横2倍となっており、テレビ業界で採用されている

・4096×2160ピクセル(DCI 4K)

 DCI 4KはDCI(映画制作会社の団体)の定める4K。横方向の解像度が4K UHDより高い。この解像度は映写機で使われる2048×1080ピクセルの縦横2倍となっており、映画業界で採用されている


 昨今はデジタルカメラの高画素写真、家庭用ビデオカメラの4K対応といったコンテンツの高解像度化、スマートフォンやタブレットに搭載されるディスプレイの高精細化などを背景に、PC向けディスプレイもフルHD程度では物足りなくなりつつある。その一方で、PCに欠かせないマルチタスクの作業効率を高めるため、作業スペースを拡充できる大画面やマルチ画面の注目度も高まっている状況だ。

 そんな中、EIZOは満を持して新型ディスプレイ「FlexScan EV3237」を投入した。同社の汎用(はんよう)ディスプレイ製品で初めて3840×2160ピクセルの4K解像度に対応し、31.5型ワイド(可視域対角79.9センチ)という大画面を備えたフラッグシップモデルだ。「高精細」と「作業スペース」、2つのニーズに最上級のスペックで応える新時代のハイエンドディスプレイに仕上がっている。

EIZOの31.5型“4K”ディスプレイ「FlexScan EV3237」

 とはいえ、「4Kなんて出始めたばかりで、まだ買うには早いのではないか?」と思われる方も少なくないだろう。そこで今回は、最近のディスプレイ環境にありがちな悩みや問題について、4KディスプレイのFlexScan EV3237ならばどのように解決できるのか、Q&A形式でお届けしたい。FlexScan EV3237が今購入候補として考えるべきディスプレイであることが、ご理解いただけるはずだ。

EIZOの「4K」でディスプレイにありがちな悩みをスマートに解決!

Q 高精細なスマートフォンやタブレット、モバイルPCの表示に慣れたら、外付けディスプレイの画面が粗くて雑に見えてしまう。何とかならないのか?

A ディスプレイ表示の緻密さは「画素密度」や「精細度」といった言葉で表現され、その度合いは数値で「〜ppi」というように表記される。ppiとはpixels per inchの略であり、1インチあたりの画素数を示すものだ。液晶パネルの画面サイズはそのままに、画素と画素の距離(画素ピッチ)を縮めればppiは増し、この数値が高いほうが高精細な表示となる。

 スマートフォンの画素密度はすさまじい勢いで上昇しており、現在では多くのスマートフォンが300ppi以上の画素密度を確保している。これは画面に目を近づけても、画素の粒や斜め線のギザギザが視認できないレベルの滑らかな表示だ。中には500ppiを超えるオーバースペック気味のハイエンド端末も存在する。

 これに対してPCディスプレイは、代々WindowsのデスクトップUIが基準としてきた表示密度の96dpi(dot per inch)に合わせて、画素密度を96ppi程度にした製品が主体だ。Windows 8以降の新しいスタート画面などのModern UIは、135dpiが基準(表示機器の画素密度に応じて100%、140%、180%に自動で切り替わる)だが、デスクトップUIの基準値は96dpiを継承している。スマートフォンと比較すると表示が粗く見えるのは無理もない。

画素密度による見え方の違い。上は小さい10ptフォントを拡大表示、下は写真のサムネイルを拡大表示したイメージ。96ppiでは画素の粗さが目立つが、192ppiではそれが大きく改善され、384ppiでは画素の粒や斜め線のギザギザが視認できない滑らかさになる

 ただし、昨今はPC用OS内部の表示密度(dpi)が可変となり、ディスプレイの画素密度に応じてスケーリングによる滑らかな拡大表示が行えるようになった。Windows OSは、Windows XPの時代から表示密度を変更できる設計になっていたが、画面レイアウトが大きく崩れることなく、実用レベルで使えるように進化したのはWindows 7以降のことだ。

 Windows 8.1以降では、複数のディスプレイを接続した場合、ディスプレイごとに異なる表示密度の設定を適用でき、画素密度の異なるディスプレイを混在させた多画面環境での違和感が低減している(ただし、表示密度の組み合わせを細かくカスタマイズできるわけではなく、設定の段階数は限られている)。

 Mac OS Xについても、Windowsに先駆けて導入した高精細ディスプレイ(アップルはRetinaディスプレイと呼ぶ)向けに表示密度が可変する設計を採用しており、OS X Mavericks 10.9.3以降は外部ディスプレイにおける表示密度の変更にも対応した。

 こうしたPC用OSにおける高画素密度ディスプレイ環境のサポートは、「HiDPI」対応と言われている。OS側の対応に伴い、アプリケーション側の対応も進み、HiDPIを取り巻くPC環境が実用レベルになってきたため、高画素密度のPCディスプレイも増えているのだ。

 このFlexScan EV3237もそうした製品の1つであり、外付けの大画面ディスプレイとしては高精細な約140ppiの画素密度を確保した。前述したスマートフォンの画素密度に比べるとかなり低いが、スマートフォンとPCディスプレイでは使用する距離が大きく違う点に注意したい。

 31.5型ディスプレイであるFlexScan EV3237の場合、50〜60センチ程度は離れて使用するため、スマートフォンに見劣りしない滑らかな表示になる。しかも表示サイズはスマートフォンよりも格段に大きいので、一度に得られる情報量は段違いだ。写真も動画も圧倒的な迫力で堪能できる。

31.5型ディスプレイであるFlexScan EV3237は、視聴距離がスマートフォンやタブレット、ノートPCより大きく離れるため、約140ppiの画素密度であっても、滑らかで高精細な表示が味わえる。写真だと伝わりにくいが、対角が約80センチの31.5型ワイド画面いっぱいに4K解像度の緻密な映像が映し出されるのは、フルHDクラスのディスプレイでは味わえない感動体験だ

Q 作業効率を上げたいが、マルチディスプレイは設置スペースの関係で難しい。画面と画面の間をつなぐフレームも気になる。1画面で作業効率を上げられないのか?

A ディスプレイを複数並べるような環境は、大まかに2つのパターンが考えられる。1つは1台のPCで作業スペースを広く確保するため、複数のディスプレイを接続しているケースだ。もう1つは複数のPCからの情報を表示し、平行作業するような場合となる。

 FlexScan EV3237ならば、どちらの用途でも運用が可能だ。まず前者の場合、4K解像度の31.5型ワイド液晶パネルによる広大な作業領域が確保できる(ただし、スケーリングによる拡大表示も考慮する必要がある。詳しくは後述)。

 後者の場合は合計4系統(DiplayPort×2、HDMI×1、DVI-D 24ピン×1)の映像入力と、複数の映像信号を同時表示できるPbyP(Picture by Picture)およびPinP(Picture in Picture)の機能が威力を発揮する。

「FlexScan EV3237」の入力端子。左からDVI-D、HDMI、DisplayPort 1.2×2。その右はUSB 3.0ハブ機能のアップポート、ライン入力だ。電源ユニットを内蔵し、非使用時の消費電力をカットする主電源スイッチも搭載する。このほか、左側面にUSB 3.0ハブ機能のダウンポート×3、ヘッドフォン出力を備えている

 PbyP機能を利用すれば、複数ソースからの映像を大画面に並べて表示することが可能だ。PbyPは表示モードを豊富にそろえており、横に2分割(3840×1080ピクセルを2画面)、縦に2分割(1920×2160ピクセルを2画面)、その左半分(または右半分)をさらに横に分割(1920×2160ピクセル+フルHDの2画面)、縦横に4分割(フルHDの4画面)といった表示に対応する。

 いずれの設定も画面と画面の間に分割線などが入ることはなく、完全にフレームレスなマルチディスプレイ表示が行えるので使いやすい。ちなみに4画面表示は、15〜16型程度のフルHDディスプレイを隙間なく4枚並べるのと同じような見え方だ。

PbyP機能により、PC複数台の映像信号を1つの画面に並べて同時表示できる。並べ方は5つのレイアウトから選択可能だ。動画、広告、インフォメーションなどを同時表示するデジタルサイネージ的な使い方も想定している
PbyP機能で3つの映像信号を並べて表示した例。左半分が1920×2160ピクセル、右上と右下がそれぞれ1920×1080ピクセルだ。31.5型の大画面と4Kの高精細を生かし、画面と画面の間にフレームがないマルチディスプレイ表示が行える

 一方、小さく子画面に表示する程度でもよければ、PinP機能を利用することで、大きな表示エリアを生かしたまま「ながら作業」が行える。子画面の大きさは2サイズから選択でき、配置は4隅に設定可能だ。

PinP機能も用意し、子画面を小さく重ねて表示できる。親画面でデイトレードしながら、子画面で株主総会のストリーミング動画を再生といった使い方も提案している
PinP機能で右上に子画面を表示した例。子画面はPbyPの最小サイズより小さく、親画面を広く使えるため、動画を流しながら作業するなどの用途に向いている
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:EIZO株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2014年9月30日

インフォメーション

関連リンク

活用&ノウハウ

/pcuser/articles/1610/26/news004.jpg

ディスプレイの購入を検討する際、どの映像入力に対応しているかは必ずチェックするべき重要項目の一つだ。現在主流のインタフェースや今後注目すべきインタフェースを中心に最新事情をまとめた。

/pcuser/articles/1603/18/news017.jpg

スタートメニューの復活をはじめ、デスクトップUIがより使いやすくなった「Windows 10」には、「マルチディスプレイ」の操作性を高めるための工夫も見られる。実際にWindows 10搭載のノートPCとデスクトップPC、そして2台のディスプレイを使って、マルチディスプレイ活用テクニックを見ていこう。

/pcuser/articles/1412/11/news009.jpg

スマートフォンやタブレットから始まったディスプレイの高画素密度化は、PCディスプレイの世界にも波及。2014年にはPC向けの4Kディスプレイが台頭し、画面サイズ、解像度とともに、「画素密度」の把握が製品選びで重要になってきた。今回は最新の技術動向も含め、ディスプレイの高画素密度化をテーマに解説する。

/pcuser/articles/1403/05/news004.jpg

PC、スマートフォン、タブレット――いつもディスプレイに囲まれて、目や首、肩に余計な負担がかかっているのでは? 心当たりがある人は、症状が悪化する前に、これを読んで今すぐ対策しよう。

/pcuser/articles/1307/09/news005.jpg

PCディスプレイの標準仕様がフルHDとなった今、より上質の作業環境を望むなら、次に狙うべきは「4K2K」なのか? 否。設置スペースさえ許せば、もっといい方法がある。そう、“超”高解像度を手軽に実現できるマルチディスプレイというさえたやり方が――。

/pcuser/articles/1112/07/news004.jpg

ディスプレイから目を守るメガネ「JINS PC」が人気だ。エネルギーの強い青色光を特殊なレンズで防ぐことで、目にかかる負担を軽減できるという。これと同じように、ナナオもディスプレイメーカーの立場から長期に渡って疲れ目対策を講じており、その最新モデル「FlexScan EV2335W」にはさまざまな機能が備わっている。それでは、目の疲れに敏感なJINS PCの担当者は、FlexScan EV2335Wの表示をどう見るのだろうか?

/pcuser/articles/1105/25/news001.gif

今や生活の一部になりつつある電気製品の「節電」だが、どこまで意識して実践できているだろうか。液晶ディスプレイの節電を考えた場合、日ごろの運用で無駄に電気を使っていないか、そして効果的な省エネ策とは何なのか、今こそ普段の利用スタイルを見直してみよう。

/pcuser/articles/1009/27/news004.jpg

スマートフォンをはじめ、iPadなどのスレート型端末、デジタルカメラの背面液晶、ニンテンドーDS、そしてWindows 7など、最近注目を集めるデジタル製品はタッチパネルへの対応が1つのキーワードになっている。ひとくちにタッチパネルといっても、画面に触れた指やペンを検出する方式はさまざまだ。今回はタッチパネルの基本的な検出方式を取り上げ、その特徴と最適な用途について紹介しよう。

/pcuser/articles/1005/31/news001.jpg

動画コンテンツの魅力を最大限に引き出すには、“動画の”表示品質に優れた液晶ディスプレイが必須だ。今回はいくつかのサンプル動画を用意し、液晶ディスプレイにおける動画の表示品質をチェックしていこう。

/pcuser/articles/1004/22/news002.jpg

普段から何気なく使っている液晶ディスプレイの表示品質を、きちんと確かめてみたことはあるだろうか? テストパターンなどを使ってチェックしてみると、普段気付かなかった表示品質の問題点に気付くことも少なくない。今回は液晶ディスプレイの表示品質を評価するための基本的なポイントと、誰でも手軽に試せる方法を紹介しよう。

FORIS

/pcuser/articles/1412/18/news003.jpg

EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。

/pcuser/articles/1407/08/news003.jpg

マルチディスプレイ環境はなにかと便利だが、画面と画面の間に挟まるフレームが見た目のノイズになってしまうのは難点だ。しかし、EIZOが新たに投入した「フレームレス」デザインの液晶ディスプレイ「FORIS FS2434」であれば、この問題もほとんど解決できるハズ。実際に使ってみると、多くのユーザーは「これまでのマルチディスプレイは何だったのか……」と衝撃を受けるのではないだろうか?

/pcuser/articles/1401/20/news001.jpg

動きが激しいゲームや入力タイミングが厳しいゲームでは、液晶ディスプレイの性能が勝敗に影響することも少なくない。EIZOが満を持して投入した「FORIS FG2421」は、業界初の240Hz駆動技術を搭載しつつ、入力の遅延も極限まで抑えた、非常に先進的なゲーミングディスプレイだ。その性能をトップゲーマーはどう評価するのか、国内でも実力派のFPSチームにじっくり試してもらった。

ColorEdge&カラーマネジメント

/pcuser/articles/1306/21/news002.jpg

新スタイルの共用オフィス空間である「コワーキングスペース」は、新しいコミュニティが生まれる場所としても注目され、都市部を中心に急増している。そんなコワーキングスペースの中に、EIZOのカラーマネジメント液晶ディスプレイ「ColorEdge」が期間限定で自由に使える場所があるという。これは試してみる価値が大いにありそうだ。

/pcuser/articles/1208/30/news007.jpg

カラーマネジメント液晶ディスプレイを導入すれば、デザイン業務の効率化や完成度の向上が期待できる。とはいえ、「そんなことは分かっているけど、とても高くて導入できないから、ちょっといい通常のディスプレイでガマンするしかない」といったデザイナーは少なくないだろう。ナナオの「ColorEdge CX240」は、「いつかは、カラーマネジメント液晶ディスプレイ!」と願う、こうしたユーザーにとって福音となるかもしれない。

/pcuser/articles/1202/27/news006.jpg

カメラと写真の総合イベント「CP+2012」では、ナナオがデジタルフォトに最適なEIZOディスプレイを展示し、ビギナーでも気軽に実践できるカラーマッチングを提案。写真好きの来場者から熱い視線が注がれた。それでは、デジカメレビューでおなじみのフォトグラファー永山昌克氏に、その実力はどう映ったのだろうか?

FlexScan

/pcuser/articles/1412/18/news003.jpg

EIZOの4K対応31.5型ディスプレイ「FlexScan EV3237」、23.8型エンターテインメントディスプレイ「FORIS FS2434」が、PC USERアワード2014年下半期「ディスプレイ部門」にてそれぞれゴールドとシルバーを受賞。各製品に込められたEIZOならではのこだわりを開発陣に聞いた。

/pcuser/articles/1409/18/news007.jpg

徐々に数を増やしつつあるPC向け4Kディスプレイ。先物買いの印象があるかもしれないが、ディスプレイに関するさまざまな問題を解決し、極上の表示環境が得られる「先進的かつスマート」な選択肢なのだ。特にEIZO初の4Kディスプレイ「FlexScan EV3237」は、長い目でディスプレイ選びを考えた場合、有力候補に挙げられる。

About EIZO

/pcuser/articles/1401/27/news005.jpg

EIZOの東京ショールームが銀座3丁目から7丁目に移転し、リニューアルオープンした。ホビーからビジネスまで幅広いユーザー層をカバーするほか、特定用途向けディスプレイの展示も充実。「ディスプレイの今」を体感できる。無料のセミナーやワークショップ、ギャラリーにも注目だ。