検索
ニュース

IntelブースでRazerの“ゲーミング”タブレットPCを握ってみた2013 International CES

2013 CESが公式に開幕した。展示ブースもオープンとなり、多くの未発表製品が登場する。開幕直前に関係者に公開したIntelブースはタブレットPCが主役だった。

Share
Tweet
LINE
Hatena

展示の主役はUltrabookからタブレットPCにシフト

 2013 International CESが、1月8日(現地時間)に開幕した。その直前、当日の朝7時から、Intelが展示ブースを関係者に公開している。最近のIntelブースは、Sandy Bridge、Ivy Bridgeといった、その年の最新CPUを採用するPCで、新世代アーキテクチャの優位性をアピールする展示内容が続いている。2012 CESでは、CPUやチップセットといったパーツレベルではなく、Ultrabookというフォームファクタを訴求していた。2013 CESでは、Ultabookは、タッチパネル搭載とコンバーチブルタイプを重点的に展示するほか、タブレットPCの数を大幅に増やすなど、展示内容の“主役”がUltrabookからタブレットPCにシフトした印象を受けた。

 展示するタブレットPCは、“Clover Trail”世代のAtom、または、第3世代Coreプロセッサー・ファミリーのTDP 17ワットタイプを搭載するモデルだ。その比率は5:5で、Coreプロセッサー・ファミリーもスレートタイプのタブレットPCに搭載できることと、タブレットPCでも高い性能を発揮できることを訴求している。OSは、当然ながらすべてWindows 8シリーズを導入する。

タブレットPCの展示が明らかに増えている2013 CESのIntelブース(写真=左)。Ultrabook(というかクラムシェルスタイルの“通常型”ノートPC)はブースのオブジェクトとして大量に使っていた(写真=右)

ゲームに特化した重量級タブレットPCが登場

 Coreプロセッサー・ファミリーを搭載するモデルは、高い処理能力をタブレットPCで利用できることを訴求するが、その典型的な例が、Razerが開発したゲーミングタブレットPCの「Razer Edge Pro」「Razer Edge」だ。ゲームコントローラを兼ねたケースもオプションで用意するなど、PCゲームの操作に特化したタブレットPCとしてデザインしている。

 本体には10.1型ワイド液晶ディスプレイ(解像度は1366×768ドット)を採用し、展示機材のCPUはRazer Edge ProでCore i7-3517U(1.9GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大3.0GHz)を、Razer Edgeでは、Core i5-3317U(1.7GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大2.6GHz)を搭載するだけでなく、外付けのグラフィックスコアとしてGeForce GT640M LEも実装する。なお、NVIDIAのOptimus Technologyにも対応している。データストレージはRazer Edge Proが容量128Gバイト、または、256GバイトのSSD、Razer Edgeが容量64GバイトのSSDを搭載する。本体にはUSB 3.0とHDMIを備えるほか、無線接続ではIEEE 802.11b/g/n準拠の無線LANとBluetooth v4.0を利用できる。

 RazerのWebページでは受注を始めていて、タブレットPC本体の価格がRazer Edge Proで1299.99ドル、Razer Edgeで999.99ドル、ゲームコントローラ兼ケースが249.99ドル、また、キーボードを搭載するドッキングステーションが199.99ドル、そして、キーボードを搭載しないインタフェース拡張ステーションが99.99ドルとなっている(ただし、出荷は米国限定)。

Razerの“ゲーミング”タブレットPCは、スレートタイプの本体のほかに、専用のゲームコントローラを利用して、“でっかいPSP”のような感覚でPCゲームをプレイできる

RazerゲーミングタブレットPCの専用コントローラは、汎用のタブレットデバイスケースのような外枠とその左右にゲームコントローラとなるハンドルを設けている。コントローラには拡張バッテリーを搭載する予定だが、展示機材はダミーを載せていた

左右のハンドルには、ゲームの操作に必須のスティック、カーソルボタン、左右ボタンを備える

Razerのブースには、キーボード搭載ドッキングステーションに載せたRazer Edge Proも展示していた(写真=左)。本体をただ載せるのではなく、こちらもケースにはめて使う。本体側ケースとキーボード側ドッキングステーションは革らしき柔軟な素材でつながっている。ドッキングステーション側にもUSBを確認した(写真=中央)。キーボードを搭載しないインタフェース拡張ステーションも用意していて、こちらに接続すると、背面にある3基のUSBとHDMI出力を利用できる(写真=右)

個人でもマルチコンテンツ配信システムがケーブルをつなぐだけで

 Multiscreen TVのコーナーでは、Comcastの「Xfinity」を紹介していた。Xfinityは、米国でケーブルTV会社大手のcomcastが提供するサービスで、テレビ番組の配信に加えて、ストリーミングコンテンツの配信、SNSの利用、音声通話サービスなど、ブロードバンドネットワークで利用できるコンテンツの複合サービスに規模を拡大している。

 Xfinityのセットボックスを用意するだけで、個人が所有するPC、スマートTV、タブレットデバイスなど、複数のデジタル機器にそれぞれ異なるコンテンツとオンラインサービスを配信できる。このセットボックスが、Atomをはじめとするインテルアーキテクチャを採用している。

Multiscreen TVのデモは、Comcastの「Xfinity」サービスを紹介していた。セットトップボックスにはAtomを基幹とするインテルアーキテクチャを採用する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る