ニュース
「Core i9-13900KS」と「Ryzen 7000無印」が登場! ショップの反応で分かったこと:古田雄介のアキバPick UP!(1/4 ページ)
年明けからのCPU新モデルラッシュは、先週末にも見られ。Intelからは最大6GHz駆動の特別モデル「Core i9-13900KS」が、AMDからはTDP 65Wで動く無印「Ryzen 7000」が3モデル投入されている。
1月12日23時、第13世代Coreシリーズの新たな最上位モデル「Core i9-13900KS」が売り出された。主なスペックと価格(税込み、以下同様)は以下の通りだ。
ラインアップ | Pコア | Eコア | スレッド | 内蔵GPU | PBP | 価格(税込み) |
---|---|---|---|---|---|---|
Core i9-13900KS | 8コア(3.2〜6.0GHz) | 16コア(2.2〜4.3GHz) | 32 | Intel UHD Graphics 770 | 150W | 12万4000円弱 |
「12900KSと比べると局所的かも」――Core i9-13900KSの反響
従来の最上位だった「Core i9-13900K」よりも最大クロックが300MHz上がり、6GHzの大台に乗っている。PBPも25Wアップして150Wなのは注意が必要だ。CPUクーラーは別売となる。
各店の反響をまとめると、13日の時点では「まだ局所的」との感想が多かった。TSUKUMO eX.は「オンラインでは割と出ていますが、売り場に朝から並ばれる方はいませんでした」という。パソコンSHOPアークも「初回の感触では(第12世代の追加最上位モデルの)『Core i9-12900KS』が登場したときより静かな印象です。欲しい人は確実にいるけど、そこからの広がりがまだ……という」と話していた。
その理由に、Core i9-13900Kとの価格差を挙げるショップは多い。Core i9-13900Kは9万5000円弱で買えるショップが多く、3万円近い価格差に二の足を踏む向きもあるようだ。
あるショップは「お金に糸目をつけないタイプの人は迷わず13900Kを選ぶわけですが、そうではない人がコスパで13900Kに引かれるのは自然なことかなと思います」と分析していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
GeForce RTX 4080人気が上昇! Radeon RX 7900 XTXに新製品
入荷環境が順調に整いつつあるハイエンドグラフィックスカードだが、ここにきてGeForce RTX 4080カードの人気が高まっているという。一方、ライバルのRadeon RX 7900 XTXは新モデルが登場した。費用対効果に優れ、動画に強みあり――「Radeon RX 7900 XT」「Radeon RX 7900 XTX」は真に“強い”GPUなのか?
AMDの新型GPU「Radeon RX 7900 XT」「Radeon RX 7900 XTX」を搭載するグラフィックスカードが12月16日19時に発売される。それに先駆けて、両GPUを搭載するAMD自社開発グラフィックスカードを使って“実力”をチェックしていこう。一部で従来モデルと価格逆転も――第13世代Coreのラインアップが拡充
年明け早々、第13世代Coreシリーズのラインアップが拡充され、Core i3や低消費電力の末尾Tモデルが選べるようになった。対応するマザーボードもIntel H770やB760チップセットが加わり、選択肢は一気に拡大している。実売15万円台〜のGeForce RTX 4070 Ti搭載カード登場も「なら一番上」の流れは止まらず?
年明け早々、大物パーツの新製品ラッシュが続く。1月5日には「GeForce RTX 4070 Ti」を搭載したグラフィックスカードが各社から売り出されたが、その反響やいかに!?落ち着かない価格、ヒットを続ける30万円のグラフィックスカード
2022年のアキバまとめ前編は、グラフィックスカードの動向を中心に振り返る。1年を通して価格と供給量が不安定な中、秋にはGeForce RTX 4090搭載カード、年末にはRadeon RX 7900 XTX搭載カードが登場した。そして、いつの間にかハイエンド級の価格感も変わっていた。