最新記事一覧
真っ赤な電車がたくさん。
()
ヤマハ発動機は2022年6月28日、自社の生産拠点におけるカーボンニュートラル達成の時期を2050年から2035年に前倒しすると発表した。2035年時点で生産拠点のCO2排出量を2010年比で92%削減し、残りの8%をさまざまな手法でオフセットし、カーボンニュートラル達成を目指す。
()
村田製作所と三菱商事は2022年6月24日、カーボンニュートラル社会の実現に向けた協業の枠組みに合意下と発表した。村田製作所の国内工場における再エネ電力や水素の利活用を三菱商事が支援する他、自律分散型コミュニティの構築事業などにも取り組むという。
()
ユビテックは、工場や工事現場などで働く作業者の安全見守りサービス「Work Mate」の新機能「注意力低下検知機能『AIヒヤリ・ハット予報』」を開発、鹿島建設と共同で試行運用を開始した。労災事故原因の40%を占める転倒・転落の抑止力を強化する。
()
トヨタ自動車とスズキは2022年6月24日、スズキが開発した新型SUVをトヨタ自動車のインドの生産拠点で製造すると発表した。8月からトヨタ・キルロスカ・モーターで生産を開始し、両社の販売店で取り扱う。アフリカなどへの輸出も計画している。
()
村田製作所は、生産子会社のMurata Manufacturing Vietnamが2022年6月から新生産棟の建設を開始すると発表した。電子機器、車載向けコイル製品の中長期的な需要の増加に対応する。
()
製造業における少子高齢化による労働力不足、技能伝承に関する問題が顕在化している。特に地方での人材不足は深刻化しており、課題解決に向け試行錯誤が行われているところだ。その中でデジタル技術を活用した独自のアプローチで地域製造業の活性化に取り組んでいるのが愛媛県だ。愛媛県が進めた「ローカル5Gを活用した地域シェア型スマート工場」の実証実験について紹介する。
()
スマート工場化が進む中、工場内での無線LAN活用が広がりつつある。ただ、通信の安定性やセキュリティなどの課題も顕在化している。これらの解決に向けてどのような考え方でどう取り組めばよいのか。対談を通じて解き明かす。
()
脱炭素で注目を浴びるEVだが、一方でエンジンが不要になるなど、従来のガソリン車に比べ製造に必要な部品が減るため、部品を納入する中小を中心とした関西のモノづくり企業も事業の見直しを迫られるケースが出てきた。
()
暗がりの植物工場では、LEDが青々としたレタスを照らし、コントラストを織りなす。SF映画のワンシーンのような光景がファインダーに広がった。
()
セイコーエプソンは、音声再生専用ハードウェアを内蔵した32ビットマイクロコントローラー「S1C31D41」を発表した。話速変換、音声ピッチ変換を備えており、音声を使った家電製品や健康機器、ビル、工場の音声付き警報機などに適する。
()
三菱電機は、インドのマハラシュトラ州プネ近郊に、FA制御システム製品の新工場を建設する。消費地での生産を拡大することで、年間平均約8%で成長するFA市場の需要の取り込みを狙う。
()
デンソーウェーブとアールティは共同で、人協働ロボット「COBOTTA PRO」を活用した冷凍フライ投入システムを開発した。食品工場で人の手で実施している、冷凍フライの取り出しからフライヤー投入までの作業を自動化する。
()
PTCジャパンは2022年6月14日、工場の総合設備効率(OEE)改善に貢献する「ThingWorx Digital Performance Management(DPM)」を日本市場で販売開始すると発表した。ボトルネックの発見と共に、改善活動をクローズドループで反復し、効果を継続的にモニタリングできる。
()
札幌市のIT企業が開発した音をリアルタイム監視するシステムが注目されている。AIに工場設備の平常音などを事前に学習させ、「聞いたことがない音」を異音として検知させる他、グラフデータで「見える化」もする。
()
日東工業は、2024年春に稼働開始予定の愛知県瀬戸市の新工場について、その概要を発表した。100%再生可能エネルギーの環境配慮型工場としてサステナビリティに考慮するほか、DXを採用したスマートファクトリーを目指す。
()
ロームは2022年6月8日、ローム・アポロ筑後工場(福岡県筑後市)に完成したSiCパワーデバイスの新製造棟(以下、SiC新棟)の開所式に併せて、SiCパワーデバイスの事業戦略を紹介した。
()
国内製造業においてDX推進のスピードで遅れがみられるのが中堅中小の製造業だ。古い設備の運用を継続しているなどデータ収集が難しい上に、せっかく集めたデータを活用しようとしても工場の現場側と情報システム部門の間に横たわる意識の違いによって取り組みが前に進まなくなるなどの課題がある。これらの課題を解決すべく、シュナイダーエレクトリックとデル・テクノロジーズが協業をスタートさせる。
()
ロボットの利用領域拡大が進む一方で、ネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況だ。本連載ではこうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げてきた。第4回となる今回は、工場で使われるロボットを取り巻くセキュリティについて解説する。
()
日本電産は、中国浙江省平湖市に、トラクションモーターシステム「E-Axle」のフラグシップ工場を建設する。E-Axleの組み立て生産だけでなく、EV専用一貫工場を目指す。
()
アナログ・デバイセズは、「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」において、マクニカと共同で国内向けに展開しているCBM(状態基準保全)ソリューションを展示した。
()
シーメンスは4社と協業し、サイバーセキュリティのモデルラインとなる、DX工場ネットワークを日本国内に構築し、実証ラインでの提供を開始した。セキュリティリスクの継続的な監視に加え、セキュアなリモートアクセスなどに対応する。
()
()
ロームは2022年6月8日、SiCパワーデバイスの製造拠点となるローム・アポロ筑後工場(福岡県筑後市)に完成した新棟(以下、SiC新棟)の開所式を開催した。
()
パナソニック ホールディングスは、「画像センシング展2022」において、開発中の有機イメージセンサーの工場や社会インフラにおける活用を意識した展示を行った。2016年2月に学会発表した有機CMOSセンサーは実用化に向けた技術開発が大きく進展しており、今回はさまざまな現場における有効性を示した形。
()
中外製薬は6月3日、宇都宮工場のバーチャル見学会を開催。同社の主力製品のリウマチ治療薬「アクテムラ」や血友病治療薬「ヘムライブラ」の生産工程の一部が公開された。また、今後予定されている設備投資などにも言及した。【修正あり】
()
ゲームや漫画の世界をイメージする人も。
()
パナソニックインダストリーが、2024年度までに年間の研究開発に対する投資額を売上高の8%にまで引き上げる方針を示した。同社はモーターなどの部品や半導体材料を生産しており、中国に集中している生産拠点を国内に分散していく。
()
半導体エンジニアの獲得競争が一段と激しくなっている。世界的な半導体需要の高まりを背景に、国内工場の生産能力増強が計画されており、企業が増産対応や開発力強化で即戦力となる人材を確保しようと経験者の中途採用を急いでいるためだ。
()
NECファシリティーズは、工場施設診断や課題の改善提案、業務アドバイスなどを担う「施設管理マイスター」を全国の事業拠点に置き、工場施設管理業務の専門的な診断や改善サービスの提供を開始した。
()
「甲子園でPCを組み立てられるらしい」というウワサを耳にして以来、非常に気になっていた場所がある。ついにその真偽の程を確かめるチャンスがやってきた。普段は“大人は入場NG”な場所に訪れて分かった驚きをお届けしよう。
()
半導体エンジニアの獲得競争が一段と激しくなっている。世界的な半導体需要の高まりを背景に、日本が強みを持つ「フラッシュメモリー」や「パワー半導体」などで国内工場の生産能力増強が計画されており、企業が増産対応や開発力強化で即戦力となる人材を確保しようと経験者の中途採用を急いでいるためだ。令和3年度の求人数は2年度に比べ70%以上増加しており、こうした状況は今後も続くと予想されている。
()
中国やロシアなど安全保障上のリスクや、感染症などへの対応、為替の円安基調を背景に、日本の製造業の「国内回帰」や「国内強化」が進んでいる。10年ほど前までの「超円高」時代には生産拠点を海外に移し、空洞化が進んだが、流れは逆転したのか。
()
バッファローが法人向け事業戦略および新製品の発表会を開催。オフィスや工場、倉庫、店舗などの中規模ユーザー向けスタンダードモデルとして、Wi-Fi 6対応の無線LANアクセスポイント「WAPM-AX4R」を2022年8月上旬に発売すると発表した。
()
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2022年1〜3月に公開した工場関係のニュース(26本)をぎゅっとまとめたブックレットの軽い説明文「工場ニュースまとめ――2022年1〜3月」をお送りします。
()
FUJIは、岡崎工場にある現工場棟の一部を建て替えて、新たな工場棟を建設する。新工場棟には最新のロボット技術やIoT技術を導入し、電子部品実装ロボットの生産能力を増強する。
()
パナソニック エナジーが2022〜2024年度の中期経営戦略を説明。テスラ向けに開発を進めている新型リチウムイオン電池セル「4680」は既に製品化のめどが立っており、2023年度中に和歌山工場で量産を始めて北米市場への供給をスタートさせる方針だ。
()
フランスの自動車部品メーカー大手のFAURECIAが、自社工場内で使用する無人搬送車の経路を最適化するため、Dassault Systemesの「3DEXPERIENCEプラットフォーム」の導入範囲を拡大した。
()
「サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場」は、次世代ファクトリーモデルを具現化したサントリーグループの最新工場である。その立ち上げで課題になったのが、工場の現場側で手がけるOTとデジタル技術の活用となるITの融合だ。このOTとITをつなぐことで、サントリーグループの次世代ファクトリーモデルはさらなる広がりをみせようとしている。
()
Samsung SDIと自動車メーカーのStellantisは2022年5月24日(米国時間)、米国の自動車製造のラストベルト(米国中西部を中心とする、主要産業が衰退した工業地帯)に、EV(電気自動車)用バッテリー工場を建設すべく、合弁事業を行うことで合意したと発表した。投資額は25億米ドル以上。
()
アドバンテストは、小型のテストステーション「EXA Scale EX」を発表した。限られたスペースにも設置可能で、半導体の量産工場をはじめ、スタートアップやデザインハウスといった環境にも適する。
()
スマートファクトリー化に伴い工場でもネットワーク化が進む中で、サイバーセキュリティ対策が欠かせないものとなりつつあります。しかし、製造現場ではこれらのサイバーセキュリティ対策のノウハウもなく「何から手を付けてよいか分からない」と戸惑う現場が多いのも現実です。その中で活用が進んでいるのが国際標準である「IEC 62443」です。本連載では、「IEC 62443」の概要と活用方法についてお伝えします。
()
工場で先進デジタル技術を活用したスマートファクトリー化が加速する一方で、同時に高まっているのがサイバー攻撃の脅威だ。しかし、製造現場ではセキュリティ対策の専門家は少なく、十分な対応を取れない場合も多い。そこで、これらの難しさを踏まえ、必要となる一連のセキュリティソリューションをまとめて提供する仕組みを整えたのがソフトバンクだ。
()
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第18回では、前回、前々回も取り上げた「スマート工場化の推進主体」の話を議論していきます。
()
ヤマダホールディングスは2022年5月20日、「ヤマダ東日本リユースセンター群馬工場」に新工場を増設し、使用済み家電製品のリユース体制を強化したことを発表した。リユース製品市場の拡大に合わせて、冷蔵庫や洗濯機などのリユース製品の生産数を増強する。
()
デンソーは、「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」において、「大気CO2回収システム」を展示した。街や工場から排出される大気中濃度で7%程度までの低濃度CO2を効率よく回収できることが特徴。回収した低濃度CO2をメタン化などによってエネルギー循環させることでカーボンニュートラルに貢献できるという。
()
キョウデンは、EV向け多層基板の量産工場をタイに建設する。新工場(第4工場)は2023年12月に完成する予定。新工場が稼働すれば生産能力は現在に比べ1.5倍に増える。
()
製造業でITを活用した取り組みを進める上では変化に応じた「セキュリティ対策」も進めていく必要があります。セキュリティ対策を検討する際に考慮すべき4つのポイントや、導入のメリットを整理します。
()
クボタは、同社が茨城県つくばみらい市で保有する筑波工場隣接地に新たに大型物流施設を開発し、東日本エリアおよび海外向け補修部品の供給を担う「東日本部品センター」を移転する。加えて、社外に分散する倉庫機能の集約と能力増強を図り、事業拡大に備えるとともに、入庫から出庫までのオペレーションを向上し、タイムリーな補修部品の供給を継続することで顧客満足度の維持向上に努めていく。
()
村田製作所は、中国の主力生産拠点である無錫村田電子(江蘇省無錫市新呉区)の敷地内に、屋上や壁に太陽光発電パネルを設置した立体駐車場を完工したと発表した。併せて、2023年に工場の稼働に用いる電力を100%再生可能エネルギーで賄うRE100の達成を目指すなどの気候変動対策を発表した。
()