上司の背中を見たら人は育つのか?上司はツラいよ(1/2 ページ)

「仕事は盗め」「自助努力して学べ」――。昔はそれが通用していたが、時代が変わった今、これでは部下は育たない。今の時代に合った“部下が伸びる育て方”とは、いったいどのようなものなのか。

» 2015年03月05日 10時00分 公開
[田中淳子,Business Media 誠]
Photo

「俺は仕事のノウハウを、上司の背中を見ながら学んできた」

「誰も仕事の仕方なんて教えてくれなかったから、試行錯誤しながら自分で学んだものだ」

「それに比べてイマドキの若手は、手取り足取り教えてもらわないと育たないのかね?」

 ――と、こんな風に、部下の育て方について疑問を口にするマネージャは多く、そう思う気持ちは分からなくもない。

 私が若手だった80年代から90年代初頭に若手として過ごした人の上司像は、「それほど親切に仕事を教えてくれなかった」「デキる先輩に仕事の相談に行こうものなら『人に聞くなんて10年早い!』と一喝された」というようなものではないだろうか。「仕事は盗んで覚えるもの。まずは自分なりに勉強してみろ!」と言われた人も大勢いるはずだ。

 しかし、時代は変わった。今、そんなことを言っていたら、部下が育たないどころか会社が立ちゆかなくなるだろう。

 まず、仕事のスピードが全然違う。2〜30年前なら「5年で一人前になればいい」と、のどかなことを言っていられたし、新人の試行錯誤や失敗を見守る余裕もあった。しかし、今はどうだろう。

 会社としては、すぐ即戦力に育ってほしいだろうし、あれやこれやと試しながら最善策を考える余裕など、若手自身にも会社にも到底あるとは思えない。さらにコンプライアンスの問題で、昔とは書類の扱いも変わってきているから、若手がアクセスできない情報も増えている。そうした中で、「仕事は盗め」「自助努力して学べ」などといっても、それは無理な相談だ。

 組織が目標を達成し、成長し続けるために「部下の育成が欠かせない」というのは、実は昔から変わらない。しかし現代は、放っておいて部下が育つような時代ではないから、上司が“積極的に育成に携わる”ことが求められる。

今の時代に必要なのは“経験からの学び”

 「部下を育てるのが大事な仕事であることは分かった。でも、いったいどうしたらいいのか」――。こう思い悩む管理職も少なくないはずだ。自分が若手の頃とは仕事の仕方が異なるし、部下によって効果的な教え方も、成長の仕方も異なる。さらに、上司自身が“盗み”“自助努力”して仕事を覚えてきた人なら、なおさら“どう教えたらいいか”が分からないことだろう。

 部下の育て方にはさまざまなアプローチがあるが、近年、重視されているのは「経験から学ぶ」という考え方だ。もちろん、経験からの学びが重要なのは今も昔も一緒だが、仕事のフローやプロセスが複雑化している今、それがより重要な位置付けになっている。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ