会社の数字〜注目企業を徹底分析〜

「指混入」だけじゃない 幸楽苑が日高屋に負けた理由経営体質に差(1/4 ページ)

» 2018年04月25日 06時00分 公開
[昆清徳ITmedia]

特集「数字で納得! あの企業が“負けた”理由」:

 なぜあの企業は競合他社と差がついてしまったのか。知っているようで意外に知らない戦略の違いを「会社の数字」を用いながら比較する。

 企業の勝ち負けは業績だけで判別できない。ある数字に注目することで、意外なところで明暗が分かれたケースも本特集で紹介する。


 2016年9月、幸楽苑の静岡清水インター店で起きたラーメンへの異物(人の指)混入事件を記憶している読者は多いだろう。従業員がチャーシューの仕込み作業中にハムスライサーで誤って指を切断してしまい、その欠損部分が来店客に提供する商品に混入した事件だ。

 当時、この事件は大きく報道され幸楽苑のブランドイメージは大きく損なわれてしまった。幸楽苑を運営する幸楽苑ホールディングス(HD)の17年3月期決算では、売上高は前期比1.0%減の378億円、営業利益に至っては83.1%減の1億4700万円にまで落ち込んだ。営業利益が大幅に減少した原因について、同社の決算資料は異物混入問題に伴う直接的費用や再発防止対策費用を挙げている。

 しかし、この事件がなくても同じラーメンを主力とする日高屋と幸楽苑の間には大きな差が生まれていた。どのような戦略の違いがあるのだろうか?

photo 幸楽苑の店舗(出所:幸楽苑HD公式Webサイト)

小さな食堂からはじまった幸楽苑

 幸楽苑の歴史は1954年に新井田傅社長の実父である新井田司氏が福島県会津若松市に開店した「味よし食堂」から始まった。幸楽苑HDのWebサイトによると「従業員3名の雨漏りする食堂」からスタートしたという。75年には麺とギョーザを製造する工場を建設し、多店舗展開にかじを切った。99年には100店舗を達成し、12年にはグループで500店舗にまで拡大した。主に郊外のロードサイドに店舗を構える戦略で、03年にはラーメン業界で全国初となる東証一部上場も果たした。

photo 100店舗体制に向けた「チャレンジ・ザ・100宣言」を発表した頃の店舗(出所:幸楽苑HD公式Webサイト)
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.