オープンソース評価に共通の土俵を――IPAが性能評価手法を公開

IPAは3月22日、オープンソースソフトウェアの性能を評価するための手法をまとめ、公開した。ベンダーとユーザーの「共通言語」として活用してもらうのが狙いだ。

» 2005年03月23日 09時09分 公開
[高橋睦美,ITmedia]

 情報処理推進機構(IPA)は3月22日、オープンソースソフトウェアの性能を評価するための手法をまとめ、公開した。日本オープンソースソフトウェア(OSS)推進フォーラムの開発基盤ワーキンググループと連携して進めてきた「OSSの性能・信頼性評価/障害解析ツール開発」プロジェクトの成果として提供されるものだ。

 「オープンソースに関心を持っている企業は多いが、一番気になっているのは『それが本当に使えるのか?』という技術的なところ。今回の成果によって、ベンダーやシステムインテグレータの間で共通の性能評価基準ができた。ユーザー側も、ベンダーがもってきた数字を鵜呑みにすることなく、自ら評価できるようになる」(IPA理事の窪田明氏)。

 このたび公表された「OSS性能・信頼性評価手法」では、既存のベンチマークツールを組み合わせ、OSのほか、アプリケーションサーバおよびデータベースサーバそれぞれの性能(パフォーマンス)と信頼性を評価、検証するための「評価手順書」と「環境定義書」がまとめられている。ステップごとに必要なコマンドのレベルにまで噛み砕いて記述されており、誰もが同一の手順で評価の再現が可能だ。

 しかもこの手法はオープンソースソフトウェアだけでなく、BEA WebLogicなどの商用ソフトウェアについても適用できる。これまでまちまちだったオープンソースソフト検証手法の「共通言語」とすることで、ベンチマーク結果などの「数字の一人歩き」を防ぎ、各プレイヤーが同じ土俵の上で性能について検討できるよう支援する。

 今回のプロジェクトでは、評価手法確立のプロセスとして、実際にベンチマークテストも行った。対象となったのはLinuxカーネルのほか、データベースソフトではPostgreおよびMySQL、MaxDB、WebアプリケーションサーバではJBossだ。

 日本OSS推進フォーラム開発基盤ワーキンググループで主査を務める鈴木友峰氏は、評価の結果、「オープンソースソフトウェアは十分に使えるということが分かった。ただし、適用範囲を見極める必要がある。また、チューニングがかなり効くことも見えてきた」と述べた。

 例えばJBossの場合、高負荷時には処理性能/応答時間などの低下が見られるが、逆に、ある程度の規模までならば十分に利用できるという。また、MySQL(MaxDB)やPostgreSQLでは、チューニングにより大きな効果が得られることも明らかになった。これを踏まえると、事前のサイジングや設計およびチューニングといった部分がポイントになりそうだ。

 もう1つ鈴木氏が指摘したのは、「オープンソースソフトウェアは着実に進化している」ということだ。Linuxカーネル2.4と2.6、あるいはPostgre 7.4と8.0では明らかに性能に改善が見られるうえ、バグフィックスなども加えられている。「今の一点だけでなく、こうした進歩をとらえて使っていくことも重要だ」(同氏)。

 IPAと日本OSS推進フォーラムでは、これら評価手法に加え、将来的にはチューニングのノウハウをまとめたドキュメントなどもまとめ、公開していく計画という。

 なお今回の評価手順と同時に、オープンソースソフトウェアの障害解析を支援する3種類のツールも公開されている。これまで個別に、手作業で進める必要のあった障害/ボトルネックの特定や原因追求作業を、より迅速に、簡単に行えるようにするものだ。

 1つはダンプ解析ツールの「Alica」。既存のダンプ取得ツール「crash」をラッピングする形で動作し、解析に必要な情報をメモりダンプから迅速に抽出する。2つめは、カーネル性能評価ツールの「LKST」だ。Linuxカーネルの処理ごとにフックポイントを入れ込み、各種処理に要する時間を計測する仕組みだ。システムコールごとの実行回数や処理時間をグラフとして表示させることもできる。最後のツールは、ディスク割り当て評価ツールでの「DAV」だ。ハードディスクドライブにあるフラグメンテーション(断片化)状況を可視化し、パフォーマンス劣化を未然に防げるよう支援する。

 一連の成果は、3月25日、26日にわたって行われる「オープンソースカンファレンス2005」でも披露される予定だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ