マルチコア・ライセンスと仮想化はオープンソースへの追い風(1/3 ページ)

デュアルコア/マルチコア・プロセッサと仮想化テクノロジの利用へと向かう現在の流れは、Linuxとオープンソース・ソフトウェアにさらに大きな優位を与える。その理由について考えてみよう。

» 2005年09月26日 11時26分 公開
[Jay-Lyman,japan.linux.com]

 エンタープライズ・ユーザーにとって、ライセンスの柔軟性が高いことはオープンソース・ソフトウェアの魅力の1つであり、デュアルコア/マルチコア・プロセッサと仮想化テクノロジの利用へと向かう現在の流れは、Linuxとオープンソース・ソフトウェアにさらに大きな優位を与える。これが、アナリストやオープンソース・プロジェクトのリーダーの見解だ。

 米Gartnerなどのリサーチ企業は、AMDとIntelの主導によるマルチコア・チップの登場は、エンタープライズIT部門が利用できる処理能力を飛躍的に高める一方で、サーバのライセンス取得に要する費用を高騰させることにもなる、と警告する。Oracleを筆頭とする一部のベンダーはコア単位ライセンスの放棄に難色を示しているが、これがMySQLやPostgreSQLなどのオープンソースのライバルにとって追い風になる可能性が高い。Microsoftは、Windowsをマルチコア・プロセッサで利用する環境を対象とする単純なソケット単位料金プランを発表して、この問題の先頭に立とうとしているが、それでもクライアント・ソフトウェア・ライセンスと新しいソフトウェアへのアップグレードの必要性は存続するので、これもオープンソースの勢力伸張に利する。

コア単位ライセンスへの備え

 Gartnerの副社長であるマーティン・レイノルド氏(デュアルコア、フォーコア、そして5年以内に実用化される8〜16コアの新型チップによる処理能力向上に関するリサーチ論文の筆者)は、一部のベンダーがいまだにコア単位ライセンスに固執していることから、こういったベンダーと契約を結んでいる企業IT部門は痛手をこうむる可能性があると指摘した。「マルチコアの持つ問題の1つはスケーラビリティです。16から32のコアにまで増えると、ライセンスがかさみ、Oracleは使えなくなるでしょう」

 この問題は急ピッチで増強されるサーバ設定にだけ当てはまると、レイノルド氏は強調する。信頼性と安定性に重点を置いた、ほとんどの平均的な環境では、Oracleの優位は失われない。ただし、レイノルド氏はこうも警告する。マルチコア・ライセンス問題が最大の影響を及ぼすのは5年以内、またはそれより後のことになるが、対策は今から立てる必要がある、と。「これは、ポリシーを今決めなければならない案件の1つなのです」彼はそう言うと、さらに、Oracleは現在のコア単位ライセンスをいずれは変更するだろうが、本当の変更は顧客からの働きかけがないと実現しない、とも付け加えた。

 オペレーティングシステム・ソフトウェアに関しては、マルチコア問題はさほど大きな役割を演じない、とレイノルド氏は見る。ソケット単位で料金を設定することをMicrosoftが既に明言しているからだ。「Windowsはマルチコアでも大きなハンディにはなりません」

 また、彼の予測では、ソフトウェア・ライセンスの形態に大きな変化─基本的にはパフォーマンスに基づく料金モデルへの回帰─が起こる。オープンソースにとって、これは好材料だと彼は言う。「スケーラビリティで優位に立てる可能性がある状況では、オープンソース・アプリケーション『がより魅力的』ですね」

次ページ:ミドルウェアへの影響

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ