ブラック・ジャックはロボット? 自律的な手術ロボットは必要か(1/3 ページ)

ゼウスやダビンチといった手術ロボットシステムは、自律的なロボットではないが、高次元画像処理と組み合わせて考えると、現在最も進んだロボットの実用技術なのかもしれない。

» 2005年11月08日 19時54分 公開
[丸山隆平,ITmedia]

内視鏡の発展が「手術ロボット」を生んだ

 医療とITの融合といえば、電子カルテなどを思い浮かべる読者が多いだろう。しかし、今注目されているのは、ITを駆使した医療機器であり、それらを使用した治療や手術である。

 内視鏡の進歩は、手術時の「切開」の必要性を低減させたという意味では近年の医療技術の発展に大きく貢献した。そして同技術はその後、単なる道具の範ちゅうを超え、「手術ロボットシステム」へと統合されつつある。

 体のあらゆるところにメスを入れ、病巣を摘出して縫うという従来の開腹手術は、患者に多大な苦痛を強いるばかりか、さまざまな合併症や後遺症を引き起こす原因となっていた。一方、内視鏡手術では、内視鏡を体内に入れるための穴を数個空ける程度でよく、患者への負担も少ない。結果、術後の回復が早く、患者のQOL(Quality Of Life)の向上に大きく寄与する。

 内視鏡の歴史を見ると、管を口や肛門から挿入する硬いタイプのものから始まり、胃カメラやファイバースコープなどの改良を経て、超小型カメラを内蔵し、コンピュータで幹部の色彩や形状を画像処理しながら検知する電子内視鏡へと発展した。その後、カメラやマニピュレータ(鉗子)など、バラバラだった各パーツがシステムとして統合された。目となるカメラと、実際に作業を行うマニピュレータを備えた内視鏡は、リモートから操作されるようになる。これが手術ロボットシステムだ。こうした手術ロボットの代表としてたびたび取り上げられるのが「ゼウス」「ダビンチ」である。いずれも米国で開発されたもので、「世界で196台が稼動しており、そのうち、134台が米国で、47台が欧州、日本では9台」(九州大学大学院教授橋爪誠氏、2004年6月名古屋市科学館での講演から)という。

 手術ロボットは3本のアームを持ち、1本は最大直径10ミリ程度の棒状の腹腔鏡を備えた内視鏡で、いわばロボットの目に相当する。残りの2本は患部を切除したり血管を縫い合わせたりする腕だ。術者は、患者が横たわる手術室とは別の場所にあるコックピットのようなコンソールの前に座り、「声」でカメラを動かしつつ患者を診るのである。

次ページ:医師を超える手術ロボット

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ