Web広告研究会、ブログ書き込み調査結果を発表

Web広告研究会は28日、「ブログ書き込み調査」の結果を発表した。製品キャンペーンに対してポジティブが圧倒多数で、マーケティング活用への期待があるという。

» 2005年11月29日 19時08分 公開
[ITmedia]

 社団法人日本広告主協会Web広告研究会(以下、Web広告研究会)は11月28日、「ブログ書き込み調査」に関する研究結果を発表した。これは、Web広告研究会ネット・プロモーション委員会ブランド・プロモーション研究ワーキンググループが、ブログで企業の製品がどのように書かれているのか、質と量の両面から現状を把握するために行ったもの。

 調査は、ココログやライブドアブログなど約100万のブログを対象にして、製品名をキーワード指定し、レッドクルーズ独自のパターンマッチングによる高性能抽出を実施、「ニュース」「広告」「体験・感動」「日記」の4つに分類(セグメンテーション)し、分析を加えた。

 調査内容は、次の3種類。

 第一に、製品のキャンペーンと連動してブログに書かれる内容の質と量がどのように変化するかを比較した。対象商品は、NECのN901iS、東芝のW録、ギガヒート、サッポロビールのスリムス。

 第二に、新商品とロングラン商品ではブログに書かれる内容(質)がどのように異なるのかを比較。対象商品は、第一の対象商品に、味の素のクノールスープ。

 第三は、同業種の異なる企業の商品でブログに書かれる内容(質)がどのように異なるかを比較。対象はビール業界の「第3のビール」。

 この調査の結果、キャンペーン連動による書き込み内容の変化については、新製品発表と同時にニュースサイトへの掲載記事や広告に関する書き込みが急増するが、ニュースサイト関連がすぐに下火になり、広告関連は比較的継続性が高いものの徐々に減少する。変わって増加するのが、製品についての体験、感動、感想といったもので、ロングランになるにしたがって、日常生活でのさり気ない言及に移行する傾向が見られた。

 また、ブログでの製品に関する言及は、批判的なものよりポジティブなものが多いことも分かり、今後、ブログのマーケティング活用の可能性が期待できるともしている。なお、ポジティブな書き込みが多い理由として、ブロガーは匿名であっても読者との継続的な対話になるために、掲示板での書き込みに比べて非建設的、悪意的な誹謗・抽象に走りにくいのではないかと指摘。

 同社では今回の調査結果を受け、ブログの口コミパワーを生かしたマーケティング方法としては、キャンペーンで獲得したファン層をタイミングよく囲い込んでいくことにより、商品を根付かせたり、さらに盛り上げることが可能であるという仮説を導き出している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ