Googleのサービス障害にみるトラブル対策の勘所Weekly Memo(2/2 ページ)

» 2008年08月18日 09時16分 公開
[松岡功ITmedia]
前のページへ 1|2       

浮き彫りになったリスクマネジメントの重要性

 このGoogle AppsとGmailのサービス障害で気になったのは、障害時間の長さと、サービスを利用しているユーザーに対するGoogleの対応だ。報道によると、Googleの障害についての質問へのあいまいな回答や、サービス復旧時に原因の説明がなかったことに対して、不満に感じるユーザーが少なくなかったという。

 実は今回のテーマとして掲げた大規模システムにおけるトラブル対策の勘所はここにある。Googleも当然、認識しているだろうが、とりわけGoogle AppsとGmailの長時間に及ぶサービス障害は、これからのSaaSおよびクラウドコンピューティング時代におけるリスクマネジメントの重要性をあらためて知らしめた格好となった。

 ではどのようにリスクマネジメントすればよいのか。

 前回の本コラムで紹介した富士通の野副州旦社長は、同社がシステムを担う東京証券取引所で7月に起きたトラブル対策として専任組織を新設し、「新組織は経営トップ自らが責任を持ち、経験やノウハウを持つ人材を投入して第三者機関として機能することによって、(東証のシステム障害のような)問題が二度と起こらないように、あるいは万一起こっても迅速に対応できるようにするのが使命だ」と語った。

 このコメントの最後にある「万一起こっても迅速に対応できるようにすること」が、まさしく大規模システムのトラブル対策におけるリスクマネジメントの勘所である。

 筆者がこれまで取材してきた大手企業のCIOもほぼ口を揃えて、「トラブルを起こさないように努力するのは当然だが、万一起こったときでもいかに短時間で復旧させるか、被害を最小限に食い止めるか、そして被害者への迅速なケアを行えるか。そうしたリスクマネジメントを万全に遂行できる体制と仕組みづくりが最も重要だ」と語っていた。

 SaaSおよびクラウドコンピューティングにおけるサービス障害は今後、社会システムのトラブルと同様、ビジネスや生活に大きな影響を及ぼすようになる。さらにいえば、停電や断水と同じだ。その認識をしっかりと持って、ベンダーもユーザーもトラブル対策への万全なリスクマネジメントを心がけてもらいたい。

過去のニュース一覧はこちら

プロフィール

まつおか・いさお ITジャーナリストとしてビジネス誌やメディアサイトなどに執筆中。1957年生まれ、大阪府出身。電波新聞社、日刊工業新聞社、コンピュータ・ニュース社(現BCN)などを経てフリーに。2003年10月より3年間、『月刊アイティセレクト』(アイティメディア発行)編集長を務める。(有)松岡編集企画 代表。主な著書は『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ