第9回 インフラ選びは「アラカルト」派? 「コース料理」派?テクノロジーエバンジェリスト 小川大地の「ここが変だよ!? 日本のITインフラ」(1/2 ページ)

「コンバージド・インフラストラクチャ」をご存じだろうか。欧米では飛ぶように売れ、急速に普及してきている一方で、日本ではまだほとんど知られていない。これもまた、日本のガラパゴス化が危惧されるITインフラなようだが……。

» 2015年04月10日 08時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

「コンバージド・インフラストラクチャ」とは?

photo コンバージド・インフラストラクチャ

 仮想化・Software-Definedの次は、今日現在欧米と最も差がついているかもしれない「コンバージド・インフラストラクチャ」について触れていきたいと思います。

 ちなみに、HPもすでにコンバージド・インフラストラクチャ製品を販売していますが、日本ではまだほとんど馴染みがない製品と思います。欧米との差を紹介する前に、まずはどういったものか簡単に紹介します。

 コンバージド・インフラストラクチャとは、第6回で紹介した「メーカー推奨」を具現化・強化したものです。サーバー、ストレージ、ネットワーク、管理ツールといったオンプレミス基盤で必要な機器が1つにパッケージングされています。言い換えれば“セット物”になります。

 クラウドよりも日の浅い、ここ数年の新しい考え方ですが、欧米では注目どころかメーカーが予想する以上の勢いで普及が広がっています。市場成長率は昨対比で30%増。昨年(2014年)くらいからはMicrosoftやVMware、Citrixといったソフトウェアメーカーまでもが参入するほどになりました。

 しかしながら、日本での伸びはそれほどではありません。欧米では飛ぶように売れているのに、日本では飛ぶどころか、むしろあまりよい印象を持たれていない状況さえあります。

 それはなぜでしょう。日本人は“セット物”と聞くと、「売れ残り」や「抱き合わせ」「福袋」などのよくないイメージを想像してしまうからかもしれません。メディアの記事でも“垂直統合”“ベンダーロックイン”“SIer潰し”などと揶揄の表現も見かけます。

 でも、本当に悪いものであれば欧米でここまで普及はしないでしょう。このままだと欧米とのギャップは広がるばかりで、また“ガラパゴス”と言われかねません。追って誤解を解いていきたいと思いますが、どのメーカーも売れ残りなどは採用していません。全く逆で、むしろ最も売れ筋のモデルをパッケージングしています。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ