コレ1枚で分かる「IoTの2つの意味」即席!3分で分かるITトレンド

IoTの定義をより厳密に理解するために、現実世界とサイバー世界(ネット)という2つの視点から仕組みを考えてみましょう。

» 2017年10月23日 11時00分 公開

この連載は

 カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! いまさら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。


 IoT(Internet of Things)についての定義は、必ずしも定まったものはありません。

 そもそもInternet of Thingsという言葉を最初に使ったのは、1999年、商品や荷物に付ける無線タグの標準化団体「Auto-ID」の創設者の1人であるケビン・アシュトン氏だとされています。彼はIoTを「無線タグを付したモノがセンサーとコンピュータを介してインターネットに接続される仕組み」と定義していますが、無線タグ普及の取り組みの延長線上での解釈といえるでしょう。

Photo

 しかし、今ではより広い意味で使われることが増えています。

 1つは、「現実世界の出来事をデジタルデータに変換し、ネットに送り出す機器や仕組み」です。モノに組み込まれたセンサーが、モノ自体やその周辺の状態や変化を読み取り、ネットワークに送り出す技術、その技術が組み込まれた機器、またはこれを実現するための通信やデータ管理のサービスをいう場合です。

 もう1つは、「データで現実世界を捉え、そのデータから規則性や最適解を見つけ出し、それを使って現実世界をよりよく動かす仕組み」です。モノに組み込まれたセンサーから送り出された現実世界のデータを、サイバー世界の機械学習で分析し、規則性や最適な答えを見つけ出し、それを使って機器を制御し、人にアドバイスを与えるなどして現実世界を動かします。その動きを再びセンサーで読み取り、ネットに送り出すという一連の仕組みをいう場合です。

 前者は手段に重点を置いた解釈で、後者はデータの使われ方やデータを使って価値を生み出す全体の仕組みに重点を置いた解釈です。後者は、CPS(サイバーフィジカルシステム)ともいわれています。

 いずれか1つが正しいというのではありません。必要に応じて使い分けられています。ただ、これらは曖昧なままに使われていることもあり、受け取る側が整理して解釈しなければ、その意図を正しくくみ取れないこともあります。

 また、このような仕組みは、モノだけではなく人を含むあらゆる出来事がインターネットに接続しデータを生み出す仕組みという意味から、IoE(Internet of Everything)という言葉が使われることもあります。もとはCisco Systemsが提唱した概念ですが、これもまたIoTの1つの解釈といえるかもしれません。

Photo 【図解】コレ1枚で分かる「IoTの2つの意味」

著者プロフィール:斎藤昌義

book 【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド [増強改訂版]

 日本IBMで営業として大手電気・電子製造業の顧客を担当。1995年に日本IBMを退職し、次代のITビジネス開発と人材育成を支援するネットコマースを設立。代表取締役に就任し、現在に至る。詳しいプロフィールはこちら。最新テクノロジーやビジネスの動向をまとめたプレゼンテーションデータをロイヤルティーフリーで提供する「ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA」はこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ