若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:
「自分が思い描いていた通りに、仕事が進まない……」と嘆いているビジネスパーソンも多いのでは。仕事を楽しみながら、自分の思い通りに進めるためにはどうすればいいのか。3つのポイントを紹介しよう。
若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:
「社内でのコミュニケーションをどうすればいいのか」と悩んでいる人も少なくないだろう。今後、上司になっていく人に身につけてほしいのは「巻き込み対話力」である。
若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:
「会社の組織に使われているなあ」と感じているビジネスパーソンも多いのでは。部下に「使われている」と思わせないようにするには、どうすればいいのか。部下をその気にさせる「ゆさぶり力」を紹介しよう。
若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:
リーダーシップを発揮するうえで、最も重要なポイントは何だろうか。これまで1万人以上の人材育成に携わってきた筆者によると、それは「志」だという。では、志のないリーダーはどのような行動を取るのだろうか。10の行動でまとめてみた。
若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:
上司の指示通りに動いていればいい……という時代は終わった。これからの時代に求められるのは自らが管理し、自らが成長していくことだ。そのためにはどのようなことをすればいいのか。3つの要素を紹介する。
若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:
「仕事をがんばらなければいけない。でも、どうもやる気がでない」。こんな思いをもっている人も多いのでは。やる気が出ない人を分析してみると、自身の“成長ブレーキ”を踏んでいる人が多いのだ。
新連載・若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:
会社の中で「課長」が与える影響力は大きい。現場におけるキーパーソンであり、課長次第で、業績も部下の成長も大きく左右される。今の時代、課長が身につけておくべき能力は何だろうか。本連載では、課長が身につけておくべき「上司力」について考えていきたい。
「新・ぶら下がり社員」症候群:
社員がみな100%の力で働き、活気に満ちた職場なら、今の社会情勢ではよほどの理由がなければ転職しようとは考えない。新・ぶら下がり社員が変われば、優秀な社員も満足する。企業や上司も意識を変えていく必要がある。
「新・ぶら下がり社員」症候群:
「新・ぶら下がり社員」が増えれば、企業はどうなるのか。端的に言うと、企業の成長が止まってしまう。管理職がいなくなり、現場で判断できる人もいなくなる。こうした企業にいる社員の心も、いつの間にかむしばまれてしまうだろう。
「新・ぶら下がり社員」症候群:
30歳前後は人生のターニングポイントだ。この時期に起きる出来事が、これから先の将来を決めてしまう可能性もある。いい方向に転がれば「挑戦元年」になり、悪い方向に転がれば「あきらめ元年」になる。この時期に何もしないまま放置しておくと「新・ぶら下がり社員」はますますくすぶっていく。この年代のサポートは重要といえる。
「新・ぶら下がり社員」症候群:
昇進・昇給という目的・目標を企業が与えられなくなった今、「新・ぶら下がり社員」はどこを目指せばいいのか分からなくなってしまっている。彼らは何をあきらめているのか。「自分」「組織」そして「未来」である。これらを詳しく説明しよう。
「新・ぶら下がり社員」症候群:
【集中連載】「辞めません。でも、頑張りません」。そう考える30歳前後の社員が増えている。そんな彼らのことを筆者は「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。目的がないゆえに、会社では時間を「潰す」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む。そんな彼らの実態に迫る。