上司が部下に言ってはいけない、10のセリフ新連載・若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門(1/5 ページ)

会社の中で「課長」が与える影響力は大きい。現場におけるキーパーソンであり、課長次第で、業績も部下の成長も大きく左右される。今の時代、課長が身につけておくべき能力は何だろうか。本連載では、課長が身につけておくべき「上司力」について考えていきたい。

» 2012年10月04日 11時00分 公開
[吉田実,Business Media 誠]

若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:

 著しい労働環境の変化に振り回される昨今、上司がマネジメントに徹することは難しく、実務をこなしながら部下育成やチーム作りを行うことは、もはや当然のことになりつつある。しかし働き方が多用化する中で、影響力を発揮できる「上司力」を持つ人材は少ない。そこで本連載では「上司力入門」と題し、20〜30代前半の若手社員のうちから「上司力」を鍛える方法を、人材育成の専門家が解説する。


著者プロフィール:

吉田実(よしだ・みのる)

株式会社シェイクの代表。

大阪大学基礎工学部卒。住友商事株式会社に入社。通信機器の営業、携帯電話を活用した新規事業立ち上げに携る。2003年シェイクに入社。営業責任者として、人材育成事業の立上げ、拡大に従事。2006年よりファシリテーターとして登壇し、実績は新入社員から若手・中堅社員、管理職層まで多岐に渡り、育成に携わった人数は1万人を超える。

2009年9月より代表取締役社長に就任。最近は、中堅社員育成の専門家として、メディアでも広く取り上げられている。2011年1月に書籍『「新・ぶら下がり社員」症候群』(東洋経済新報社)を出版。


 皆さんは「課長」に対してどのようなイメージを持っているだろうか? 一昔前は「課長」と言えば、憧れの存在だった。部下に対して仕事を指示して、問題が発生した時にだけ、自らが対応する。普段は、悠々と席にいて、書類に目を通したり、堂々と新聞を読んだりしている課長もいたものだ。

 今、「課長」と聞いてそのような姿をイメージする人はほとんどいないだろう。予算達成のプレッシャー、残業をさせない労務管理、厳しくなるコンプライアンス。さらには、部門の方向性を描くことを求められ、当然ながら、部下の育成も期待される。それだけではない。自らがプレイヤーとしても客先に足を運んでいるのが現状だ。悠々と席にいて指示を出すだけの姿はイメージできない。

 産業能率大学の「上場企業の課長を取り巻く状況に関する調査」によると、課長の99%がプレイヤーを兼務している。もはや、マネジメント専任の課長など、ほとんど存在しないのだ。

 「課長」が組織に与える影響は大きい。現場におけるキーパーソンであり、課長次第で、業績も、部下の成長も大きく左右される。では、今の時代において、課長が身につけておくべき能力は何なのか。本連載では、課長が身につけておくべき「上司力」について考えていきたい。

産業能率大学「上場企業の課長を取り巻く状況に関する調査」より
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ