検索

季原ゆう

季原ゆうがアイティメディアで執筆した記事一覧です。

ソーシャル&セールスプロモーションサービスを展開するエクスクリエ(東京都新宿区)は、「収入」「決済手段」「ポイントサービス利用」「広告に対する印象」におけるZ世代(15〜30歳)とY世代(31〜45歳)の比較結果を発表した。

()

物価高騰や人手不足を受けて、企業に対する「継続的な賃上げ」への社会的期待が高まっている一方、中小企業や地方企業からは“賃上げ疲れ”の声もあがっている。福利厚生の食事補助サービスを提供するエデンレッドジャパン(東京都港区)は、調査を実施した。

()

コンサルティング事業を行うタバネルは、従業員100人以上の企業に勤め、かつ部下のいる課長を対象に「課長のやりがい実態調査」を実施した。仕事にやりがいを感じていない課長は5割以上おり、仕事の要求や負担が大きくても相談できる環境が整っていれば課長のやりがいが高まっている傾向があることが分かった。

()

ビズリーチが運営する「ビズリーチ WorkTech研究所」は、転職サイト「ビズリーチ」の女性会員を対象に、女性の転職動向に関する調査を実施した。その結果、女性管理職の転職が5年前と比較し3.3倍に増加し、転職している人の半数以上が1割以上年収が増加していることが分かった。

()

オフィス環境のデザインや内装工事などを手がけるプラスは、フリーアドレスオフィスで勤務経験がある500人を対象に、「座席選び」について調査を実施した。フリーアドレスオフィスにおいて座席を選ぶ際、「長時間座っても疲れない椅子や机が良い」と考える人が多いことが分かった。

()

エン・ジャパンは、運営する転職サイト「ミドルの転職」で「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」についてアンケートを実施した。その結果、転職を実現したミドル人材の転職回数は「1〜3回」(67%)が最も多く、転職実績の最も多いポジションは「課長クラス」であることが分かった。

()

2024年の飲食店倒産件数は894件と過去最多となった。帝国データバンクによると、2023年の飲食店倒産件数は768件であり、前年よりも16.4%増加した。今まで最も多かった2020年の780件を上回り、過去最多を更新したことが分かった。

()

セルバの運営する新しい働き方を提案するメディア「キャリアクラフト」は、職場いじめの実態調査を実施。その結果、約7割の職場にいじめがあり、特に「失敗を執拗(しつよう)に責める」といったいじめが多いことが分かった。

()

キャリア自律への関心が高いとされているZ世代。学情は、2025年4月入社の新社会人を対象に「入社先でのキャリア」について調査を実施した。入社先の企業では「定年まで」働き続けたいと考える新社会人が最も多く、いずれは管理職になりたいと考えている人が半数以上いることが分かった。

()

家計簿アプリ「Zaim」を運営するくふうカンパニーは、Zaimに登録されたレシートデータから、2024年夏の買い物行動について調査を実施し、暑さ対策グッズの購入層の変化について分析した。その結果、「日傘」「ハンディファン」において、2023年と比較して顕著な購入増がみられることが分かった。

()

現在働いている会社のオフィスは快適か。NEXER(東京都豊島区)が、テナントリノベ(滋賀県野洲市)と共同で「オフィスのリノベーション」について調査を実施したところ、約4割が現在のオフィスに不満があるとしており、7割超がオフィスのリノベーションを期待していることが分かった。

()

エフアンドエムネットは運営する管理部門向けのビジネスメディア「労務SEARCH」において、職場のストレスに関するアンケート調査を実施した。その結果、20代以上の社会人の9割超が職場ストレスを感じており、最もストレスを感じていることは「上司との人間関係」であることが分かった。

()

関西大学は10月7日、2024年の大谷翔平選手(ドジャース)の経済効果を発表した。宮本勝浩・関西大学名誉教授による試算では、2024年の大谷選手の経済効果は約1168億1181万円という金額になった。エンゼルスに在籍していた2023年と比較すると、約2.3倍の経済効果を生み出すこととなる。

()

電通は、体育会運動部所属の大学生および大学院生(学生アスリート)を対象に、就職活動やキャリア形成に関する意識調査を実施した。その結果、学生アスリートの6割が昇進や出世をしたいと考えており、就職活動に最も影響を及ぼした存在は「部活動の先輩・同期」であることが分かった。

()

11月施行予定の「フリーランス保護新法」。レバテックが企業の経営層、役員・部長クラスの社員を対象に、「フリーランス保護新法に関する意識・実態調査」を実施した。新法の施行について、約7割が自社に与える影響が大きいと回答し、理由としては「運用や対応について見直すべき内容が多いから」が最も多いことが分かった。

()

学研ホールディングスのグループ会社であるベンドが運営する「スキルアップ研究所」が、「フリーランス転身時の実務面の変化に関する実態調査」を実施。その結果、フリーランスへの転身は30代前半が最も多く、年収では「エンジニア系」で約7割が増加傾向にあることが分かった。

()

経営人材紹介業などを行うNEWOLD CAPITALが、中小企業の経営者を対象に「中小企業の経営人材採用に関する市場調査」を実施した。その結果、現在の経営幹部に7割以上が満足しており、採用に不足しているポジションでは「CMO(最高マーケティング責任者)」と挙げた人が最も多いことが分かった。

()

顧客や取引先が企業に対し、理不尽なクレームや迷惑な言動をする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が社会問題化している。東京商工リサーチの調査によると、「カスハラ」を受けたことがある企業は約2割、業種別では「宿泊業」「飲食店」が多いことが分かった。

()

スマホがないと「困る」人は8割超──MMD研究所(運営:MMDLabo、東京都港区)が、そんな調査結果を発表した。普段の生活におけるスマホの必要度の調査において、スマホがないと「困る」もしくは「やや困る」と回答した人は合わせて81.1%だった。

()
ページトップに戻る