「年末年始の休みは里帰りするのか?」「えぇ。親父からPCの世話するように言われていて。買い替えも勧めてはいるんですけど『まだまだ使えるからもったいない!!』とか言ってるんですよ……」
大手総合商社・メデア商事の営業部3課の小林ケンタは、先輩・高柳ワタルと昼飯を食べていた。
高柳 今度の年末年始の休みは里帰りするのか?
小林 えぇ。ただ、ちょっと気が重くて……。
高柳 なんで?
小林 親父からPCの世話するように言われていて……。
高柳 世話って?
小林 実は、昔買ったWindows 98のPCをいまだに使っていて、それがなんだか動きが遅いとか、急に固まるとかすることが多くなって、困っているらしいんです。
高柳 それって、ウイルスかなんかに感染してるんじゃないか?
小林 たぶんそうだと思うんです。一応、ウイルス検知ソフトは入れてるみたいなんですけど、それもちゃんと更新しているかどうか疑わしいし。とにかくこの正月は親父のPCの再セットアップをさせられることになってるんです……。
高柳 それはご愁傷様(苦笑)でも、そもそもWindows 98をいまだに使っているってこと自体が問題のような気がするなぁ。マイクロソフトのサポートもとっくに終わってるし。買い替えは考えてないのか?
小林 買い替えも勧めてはいるんですけど「まだまだ使えるからもったいない!!」とか言ってるんですよ……。
マイクロソフトによるWindows 98/98SE/Meのサポートは、2006年7月11日をもってすでに終了している。その後、新たにセキュリティ上の問題(脆弱性)が発見されても、セキュリティ更新プログラムは公開されていないのである。つまり、Windows 98/98SE/Meを使い続けることは、脆弱性の修正が難しこともあり、それ自体が危険なのだ。
高柳 取り敢えず、買い替えは後回しにするとして、今のままだとOSを再インストールしても、結局同じことの繰り返しになると思うけど、何か考えはあるのか?
小林 とにかくウイルス検知ソフトをちゃんと使えるようにしておくことくらいしか考えてないんですけど……。
高柳 確かにそれは必須だが、どこのウイルス検知ソフトメーカもWindows 98のサポートをいつまで続けるか不透明だし……。
現時点でWindows 98/98SE/Meで使用可能なウイルス検知ソフト | ||
---|---|---|
Norton 2005 | オンライン販売のみ | Windows 98/98SE/Meへの対応は2008年10月15日終了予定 |
NOD32 アンチウイルス V2.7 | 店頭販売、オンライン販売あり | Windows 98/98SE/Meへの対応終了時期は未定 |
V3 ウイルスブロック Internet Security 2007 | 店頭販売、オンライン販売あり | Windows 98/98SE/Me への対応終了時期は未定 |
マカフィー2006 | 店頭販売、オンライン販売ともに終了 | 2008年12月末日まで定義ファイル提供 |
ウイルスバスター2006 インターネット セキュリティ | 店頭販売、オンライン販売ともに終了 | 2007年末まで定義ファイル提供 |
高柳 回線は何を使っている?
小林 ADSL ですけど。
高柳 じゃ、ブロードバンドルータは入れてるか?
小林 他にネットにつなげるようなものはないので、入れてないです。
高柳 それならまずはブロードバンドルータを入れることだな。
一般にブロードバンドルータには、標準でNAT(アドレス変換)機能が搭載されている。NAT機能を利用することで、結果的にファイアウォールを導入したのと同様に、外部からのPCへのアクセスが制限される。特にOSの再インストール時のようにセキュリティ更新プログラムが適用されていない状態で、ネットワークに繋ぐ必要がある場合は必須である。
ただし、ブロードバンドルータ自体を“安全に設定”しておかなければ意味がない。最低限気を付けなければならない点は以下の通り。
オススメ設定 | |
---|---|
1 | 管理用パスワードを初期パスワードから変更しておく |
2 | (特別な目的がない限り)外部(インターネット側)からブロードバンドルータの管理画面にアクセスできないようにしておく |
3 | ファームウェアを最新の状態にしておく |
4 | (特に必要がなければ)ポートフォワーディング機能やサーバ公開機能など、外部から内部ネットワーク内のPCに直接アクセスできる機能は無効にしておく |
高柳 ブロードバンドルータといってもいろいろなものがあって、当然のことながら、ファイアウォール機能があるものを使わないといけないけれど、家庭用なら数千円で買えるし。
小林 あぁ、なるほど。あまり気にしていませんでしたけど、確かにブロードバンドルータを入れれば、結果的にファイアウォールを入れたのと同じになりますもんね。実家に帰る前に買っておきます。
高柳 でも、ブロードバンドルータを入れたとしても、ないよりはマシという程度なんで、根本的な解決にはならないぞ。
小林 確かにそうですけど……。
高柳 そもそもお父さんはPCを何に使ってるんだ?
小林 Webサイトの閲覧とメールくらいかな……。
高柳 それならメールをWebメールに替えるというのも1つのアイデアかな。
Webサイトを閲覧する以上、Webブラウザを使わないわけにはいかない。更にメールソフトでメールの読み書きをするとなると、セキュリティ上の問題を気にすべき対象が最低でもWebブラウザとメールソフトの両方となる。しかしメールをWebメールにしてしまえば、ユーザー側で気にすべき対象がブラウザだけになるのだ。このように使用するソフトを必要最低限に限ることも、セキュリティ対策の1つと言えるだろう。
小林 なるほど!!
高柳 そうやって使うのをブラウザだけに限るのであれば、買い換えるPCが必ずしも Windowsである必要もなくなる。例えば、Macだって選択肢に入ってくるだろ?
小林 そうですね。極端に言ってしまえばLinuxでもいいかも(笑)
高柳 とにかく、この機会にいろいろとお父さんと相談して、問題を解決してあげれば、かなりの“親孝行”になると思うぞ。
小林 頑張ります!
セキュリティ関連の話題を中心に執筆中のフリーライター。翻訳(英語、韓国語)やプログラミング、システム構築などコンサルなど活動は多岐に渡る。JPCERT/CC専門委員。Webサイトはこちら。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.