「来月、別のアパートに引っ越すことにしたんです。それで引越しのお知らせを友だちに送ろうと思うんですけど、正式なのはやっぱりハガキですよね」「メールも送ったほうがいいんじゃないか?」
大手総合商社・メデア商事の営業部3課の新人・小林ケンタは課の先輩・高柳ワタルと昼食を食べていた。
小林 あっ、そうだ。お話しするのを忘れていたんですけど、来月、別のアパートに引っ越すことにしたんです。
高柳 へえ。何かあったのか?
小林 もっと会社に近いところでいい物件があったので。
高柳 ほお。それじゃ、バリバリ残業できるな。
小林 えー、それはご勘弁を。
高柳 冗談、冗談(笑)
小林 それで引越しのお知らせを友だちに送ろうと思うんですけど、正式なのはやっぱりハガキですよね。
高柳 う〜ん。確かに正式にはハガキだろうな。特に、恩師だとか目上の方への連絡はハガキがいいとは思う。でも今の時代だと、少なくとも友だち相手だったら、メールのほうがいいんじゃないか?
携帯電話の普及もあり、友人知人の住所や電話番号を電子的な形態、いってみれば「データベース」で保存/管理している人は少なくない。そのような中で、住所や電話番号の変更情報を紙媒体で伝達するということは、相手に対して、既にあるデータベースに対して、情報を手で入力しろと言っているようなものであり、ましてや口頭で伝えることは控えたい。
特に引越しのような完全に自己都合に起因するもので、相手に必要以上の作業負荷をかけるのは失礼だろう。このような場合は、メールなどの電子データとして先方に伝えれば、相手はコピー&ペーストだけでデータベースを更新できる。
高柳 特に地名とか建物の名前とか、入力ミスしやすい場合が多いし、できるだけ相手に負荷をかけないような方法を考えた方がいいと思う。
小林 なるほど。
高柳 もちろん、礼儀という点では、目上の方にはハガキでのお知らせも必要だけれど、その場合は別途メールでも知らせるというのがいいんじゃないかな。
小林 そうですね。それならば、礼も失しないし。でもメールアドレスが分からないとか、どうしても紙以外の方法では伝えられないような場合はどうしましょうか?
高柳 その場合は「QRコード」を印刷してみたらどうかな。
小林 QRコードって携帯電話で読み取るヤツですよね? そんなもの簡単に作れるんですか?
高柳 任意の文字列をQRコードに変換してくれるサイトがあるから、それを使ってみらたらどうだ。ネットで検索すればすぐに見つかると思うぞ。
高柳は自分のPCで「QRコード作成」で検索してみせた。検索結果からいくつか紹介しよう。
サービス名 | 説明 |
---|---|
QRコード[二次元バーコード]作成【無料】 | 白黒だけのQRコード以外にも、色つきのQRコードや文字が入ったQRコード、画像付きのQRコードなどを作成できる。2007年12月にリニューアルした。 |
QRのススメ | アドレス帳登録など、NTTドコモ/au/ソフトバンクの携帯3キャリアのほか、ウィルコムのPHS端末に対応。SSL通信で入力したデータの暗号化も行っている。 |
Q作くん | NTTドコモ/au/ソフトバンクといった携帯キャリア各社の仕様に準拠した入力フォームを用意。入力データの保管/呼出もできる。 |
小林 これは便利ですね! 早速試してみます。でもこれってプライベートだけじゃなくて、仕事でも会社の移転だとか、そういったときの連絡にも使えますよね。
高柳 そうなんだ。引越しのお知らせだけじゃなくて、URLとかメールアドレスのような、本来電子データで伝えた方が便利な情報をパンフレットなどの紙媒体で伝えるときに、QRコードを使うのはとても便利だと思う。
小林 名刺に印刷しても良さそうですね。
高柳 そうだな。今度、オレたちの名刺に印刷してもらえないか総務にお願いしてみるか?
小林 是非そうしましょう!
高柳 あっ、ところでオレには引っ越し先を教えてくれないのか?
小林 えっ、あっ、忘れてました。○○区△△の□□ってアパートです。
高柳 おいおい、オレには口頭かよ。
セキュリティ関連の話題を中心に執筆中のフリーライター。翻訳(英語、韓国語)やプログラミング、システム構築などコンサルなど活動は多岐に渡る。JPCERT/CC専門委員。Webサイトはこちら。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.