日本創造学会の、あるベテランの先生からのアドバイスによると、E.P.トーランスの『創造性の教育』(誠信書房、1966年刊、原題『Guiding Creative Talent』1962年刊)で記載されたリストが、現在確認されているもっとも最初のSCAMPER風の知識セットと思われる。ただし、発想ツールとして紹介されているのではなく、発想の柔軟性を評価するための項目として紹介されている。
創造性テストの柔軟性を評価する項目において、以下の項目が示されている(『創造性の教育』P.316より)。
なお、最も端的にSCAMPER誕生の流れを示しているものの1つに、マイケルマハルコの『アイデアのおもちゃ箱』(ダイヤモンド社、1997年刊、原題『Thinkertoys: a Handbook of Creative-thinking Techniques』1980年刊)の以下の文章を紹介しよう。
SCAMPER(7つの問いかけ)は、アイデアを刺激する問いのチェックリストである。
問いのうちいくつかは、最初アレックス・オズボーンという創造性の第一人者によって提案されたものである。その後ボブ・イバールが次のような覚えやすい頭文字に並べ変えた。
ちなみに、オズボーンの著書として、現在手に入る復刻版の『創造性を生かす』(創元社、2008年、原題『YOUR CREATIVE POWER』1948年刊)には、SCAMPERという表現はないが、項目立てて、SCAMPER質問に相当する項目が見れられる。
今回紹介した48の質問が絶対無二のものではない。SCAMPERを発展させた詳細版のリストには、今までに見聞きした中でも、複数のアレンジ版が存在する。ある企業では100近い質問項目からなるオリジナルのSCAMPERを持っている例もある。
つまりSCAMPERは、オズボーンの源流から、彼の流れをくむ人々がさまざまなナレッジを蓄積した結果なのだ。今回連載で翻訳した『creativity UNBOUND』はその中の主要なテキストブック。同書のSCAMPER表現を、筆者は好んで利用している。
次回は、「TRIZ」という開発理論を同じようにトリガーリストにしたものを紹介する。
事業のアイデア創造支援や技術開発をサポートする事業化コーディネーター。仙台のベンチャー企業デュナミスが事務局を務める創造性育成ツール開発プロジェクトでは、プロジェクトリーダーを務めた。このプロジェクトで誕生した新商品が「ブレスター」である。みやぎものづくり大賞(2007)で優秀賞を受賞。社会人院生として、東北大の博士課程にも在籍、新事業創造マネジメントや創造工学を研究。Webサイトは「石井力重の活動報告」。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.