PCを使って週末のドライブルートを確認し、目的地情報をカーナビに送信しておく――Googleマップに新機能が追加され、そんな使い方が可能になった。
グーグルは10月29日、地図サービス「Googleマップ」に、車のドライブルートを検索できる機能を追加した。Googleマップでは、以前から電車と飛行機のルート検索が利用できたが、今回新たに車でのルート検索にも対応した。
Googleマップにアクセスして「ルート・乗換案内」を選び、「車で行く」を選んで検索する。地図上には設定したスタート地点から目的地までのドライブルートを表示し、画面左には道順や走行距離などの詳細情報を表示する。
ドライブルートに経由地を追加したり、変更したりする場合は、ルートをドラッグして経由したい地点でドロップすればいい。ルートの変更は、総距離や走行時間などの情報にも反映されるため、「2件の寄り道をしたい場合などに便利。どちらを先に回るのが早いのかといったシミュレーションが簡単に行える」(グーグルの河合敬一プロダクトマネージャー)。
Googleストリートビューとも連携した。詳細情報のカメラアイコンをクリックすると、ルート中の交差点などをストリートビューの360度表示で確認できる。Googleマップの印刷画面も刷新し、テキスト、地図、写真を合わせた道順情報を印刷できるようになった。
以前からサービスを提供している米国ではリアルタイムでの渋滞情報なども表示できるが、「国内版でも対応するかは未定」(河合氏)。Googleマップのルート検索は、事前にドライブの計画を立てたり、ルートの確認を行うことを主眼としたサービス。日本は米国と比べてカーナビの導入率が高いため、渋滞などのリアルタイム情報を提供する価値があるかを検討している段階だという。
iPhone/iPod touch版のGoogleマップには、以前から「経路」というメニューがあったが、これまでは利用できなかった。今回、経路メニューからドライブルートの検索が可能になり、ついに利用可能となった。
GPS機能を搭載したiPhone版Googleマップは、「現在地からどこかへ行きたい」というときに使うと効果的だという。ただし、現在はあくまでもドライブルート検索だけの提供で、「歩行者や電車を利用したいユーザーに向けたルート検索の提供は未定」(河合氏)。
Google Earthもルート案内に対応し、スタート地点から目的地までを俯瞰した動画でたどれる「ツアー」機能を追加している。
Googleマップの目的地情報を、日産自動車のカーナビ「カーウイングス」に送信できる機能も追加した。検索結果画面の送信メニューから、カーウイングスのアカウントを入力して送信する仕組みだ。情報を受信するためには、カーウイングス側でも操作をする必要がある。
現在販売しているカーウイングスの一部のモデルを除いて利用可能で、今後は他社のカーナビとも連携していくことを想定しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.