新卒でもない中途でもない――第二新卒を採用する経営者必読! いまどきの採用・教育・若者

最近、求人サイトや広告で目にすることの多くなった「第二新卒」。募集対象になった背景と、採用時の注意点について解説します。

» 2014年10月28日 08時00分 公開
[中尾英明,Business Media 誠]
誠ブログ

 新卒採用が一段落してくると「思うようにいかなかった」「新卒内定者が予定数に達していない」といった状況から、企業が第二新卒に目を向け始めます。

 しかし、第二新卒を採用するメリットは何なのか、そもそも第二新卒はどのように採用したらいいのか分からないとう声があることも事実です。

 今回は第二新卒をいかにして採用するか、またそれをどのように活用していけるかについて解説していきます。

第二新卒とは

Photo 写真と本文は無関係です

 第二新卒者は、卒業して就職したにもかかわず、1〜3年で退職してしまったため就職活動を行っているという若手の求職者のことを指します。これは「卒業後3年間は新卒として扱う」と2010年に雇用対策基本法で定められてできたカテゴリです。

 その背景には景気が低迷して新卒で就職できなかった既卒者が増加したということ、また「就職したけれど希望の部署ではなかった」「思っていた仕事と違った」などの理由で3年以内の退職者増加傾向により、彼らを救済する必要が出てきたということもあります。厚労省のデータによれば、何と3年以内に30%が退職するとのこと。そうした状況を受けてか、「ミスマッチ」といった表現も普通に使われるようになりました。

 第二新卒者を採用するメリットは何かというと、社会人としての最低限のマナーを前職で身に付けているので、新卒者に比べて入社後の教育研修コストを抑えられるというものがあります(ただし、いったん就職した人たちだけではなく、就職浪人をしてしまった人たちでも25歳くらいまでの求職者を第二新卒と呼ぶことも一部あるようなので、そのような人たちの採用後は、新卒と同様の研修をしなければならないこともあります)。

 一方で、気を付けるべき点もあります。それを理解していないとせっかく第二新卒を採用してもまたすぐに退職し、お互いが不幸な結果になってしまう可能性があります。新卒が採れないから第二新卒という安易な考え方は危険なのです。

中途よりもほぼ新卒に近い第二新卒

 第二新卒を採用するメリットには「若くてあまり社会に染まっていないので、新しいことへの適応力があり、自社の制度や雰囲気にもなじみやすい」という点があります。

 ただ、短い期間であっても社会人経験がある彼らは転職希望者であり、企業からすれば中途採用になります。中途と違うのは仕事をしていた期間が短いため、業務経験やキャリアを積み重ねてきたわけではないので、即戦力として考えるのは難しいものがありますし、期待される方も負担になります。

 採用する側としては、「前職を短期間で辞めているので、当社に入ってもすぐに辞めてしまうのではないか」という不安があるのも本音でしょう。

Photo

 そうした不安を解消し、お互いが理解しあって採用へと進んでいくには、新卒に近い採用ステップを踏むことが大切です。中途採用のように、応募者と1〜2回面接しただけで決めるのではなく、新卒のように説明会や懇談会を開くなどして、お互いの理解を深めて将来像を具体的にイメージできるようにすることが大切です。

 最初の会社選びが失敗し、次の就職先を慎重に決定しようとしている応募者は、納得した上で入社するため、しっかりとした戦力になってくれます。

どのようにして第二新卒を採用するか

 以前に比べれば第二新卒が採用市場で定着してきていて、採用環境は改善されつつあります。しかし、まだまだ第二新卒を採用しようと考えても、採用の仕方が今一つ分からないという声も、多く聞かれます。

 まず、求人案内を出すとき、媒体に「第二新卒歓迎」と明記しましょう。

 また、最近はそのような中途採用向けのナビや媒体で「第二新卒特集」を組んだりすることもありますし、専用の合同説明会を行っているところもありますので、それらを上手に活用していくことをお勧めします。

 それ以外にも大学によってはキャリアセンターで卒業生の相談に乗っているところもあり、そこから第二新卒の情報を入手できます。新卒採用でパイプを作った大学や卒業生の就職相談を行っている大学を訪問するといいでしょう。

 先にも触れましたが、第二新卒は"新卒"といって中途採用に近いも転職者ですが、経験や年齢はほぼ新卒に近いという特徴があります。「新卒ではない」「中途ではない」ということをきちんと理解した上で、明確な採用基準と教育プランを持って採用活動を行っていけば、第二新卒を上手に採用し活用していくことができると思います。

 新卒、中途に次いで、第二新卒も採用対象として定着してきています。採用手法が確立されておらず、分かりづらい点も多いですが、上手に採用できれば企業の将来を担う人材になっていくでしょう。

※この記事は、誠ブログ第二新卒をどのように採用し、活用していくか。より転載、編集しています。

 誠ブログでは、ブログを執筆してくださるブロガーを募集中です。詳細については、「誠ブログとは?」「FAQ」をご覧下さい。


注目のテーマ