「タフじゃなければコンビニ経営はできない。優しくなければコンビニを経営する資格がない」……だけど、タフであり続けることも、優しくあり続けることも、簡単ではない。
ほとんどの人が一度は利用したことがある「コンビニ」。ニュースやデータからコンビニで何が起きているのかを、推理して、調査して報告します。筆者は大手コンビニの元本部社員、元コンビニオーナー。コンビニの表と裏を見てきた者だけにしか書けないコラムはいかがですか?
最近、メディアで暴力団同士の抗争がよく取り上げられている。一般の人たちも巻き込みかねないこの事態に、不安を感じている人も少なくないだろう。暴力団が店にやって来れば、どのように対応すればいいのか。今回は、筆者が経験した暴力団とのトラブルとともに、法律の弱点について考えてみたい。
読者の中には「暴力団関係者お断り」という張り紙を見たことがある人もいるのでは? このように、ヤクザと呼ばれる彼らを排除する動きは、1991年、暴力団対策法(暴力団員による不当な行為の防止などに関する法律。以下、暴対法)の施行以降、さまざまな場所で見られる。
ところが、こうした張り紙をコンビニやファミレスで見ることはほとんどない。余計なトラブルに巻き込まれないために……という意味ももちろんあるが、「暴力団にみかじめ料(※)や用心棒料などは払いませんよ」という意思表示でもあるのだ。そのため、もともとトラブルが少ない一般商店などでは張り紙をする必要がないのだろう。
では、一般商店は彼らによる被害は全くないのかというとそうでもない。金銭を目的にしたトラブルは意外とある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング