総務省は7月4日、2016年度のふるさと納税の寄付額が過去最高の約2844億円に達したと発表した。対前年比でおよそ1.7倍増えた。寄付件数も同1.8倍の約1271万件となった。
2年連続で寄付額がトップだった宮崎県都城市(出典:宮崎県都城市のふるさと納税特設サイト)
ふるさと納税の増加理由について、「返礼品の充実」や「ふるさと納税の普及、定着」と回答した団体が多かった。実際、返礼品を送付しているのは1684団体と全体の9割を超えた。また、現在は返礼品を送付していない104団体のうち43団体も今後は送付を検討中と回答した。
ふるさと納税の寄付額および寄付件数 全国計(出典:総務省)
ふるさと納税の寄付額が最も多かったのは、宮崎牛などを返礼品とする宮崎県都城市で73億3300万円。前年から約31億円増えて2年連続でトップだった。2位は液晶テレビなど家電の返礼品が人気だった長野県伊那市で72億500万円(前年度8位)、3位は地元水産品などを返礼した静岡県焼津市で51億2100万円(同2位)となった。
ふるさと納税については、家電や貴金属、商品券といった換金性の高いものや高額品などを返礼品にして、より多くの寄付を募ろうとする自治体間の競争が過熱化しており、総務省は各自治体に内容の見直しを求めている。今年4月1日には返礼率を3割以下にするよう通知している。
寄付額の上位20団体(出典:総務省)
佐藤可士和氏が語る、地方発ブランドの成功条件とは?
今治のタオル産業の復活を目指し、2006年にスタートした「今治タオルプロジェクト」。そのブランディングにかかわるクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏に、地方発ブランドが成功するための条件などを聞いた。
衰退一途の今治タオルが息を吹き返した“大事件”
愛媛・今治の地で100年以上前から続くタオル産業。長らく日本有数の産地として発展を遂げたが、1990年代に入ると中国産の安い製品に取って代わられるなど、生産量が激減した。そこからどのような復活劇を遂げたのだろうか――。
「ふるさと納税」金額・件数ダントツ1位は宮崎県都城市 なぜ?
2015年度のふるさと納税1位に輝いた宮崎県都城市。なぜ同市のふるさと納税はそこまで人気なのか。担当者に理由を聞いた。
AKB48選抜総選挙、沖縄開催の“本当”の理由
今週末に沖縄で「AKB48選抜総選挙」が開催される。同イベントは毎年大きな経済効果を生み出していて、今や地方の企業や自治体にとっても喉から手が出るほどのものになった。これまでは姉妹グループがある都市で開かれていたが、現状その条件に該当しない沖縄は“異例”。その舞台裏に迫った。
南三陸町で躍動する小さな会社の大きな挑戦
宮城県南三陸町で65年以上も前から鮮魚店を運営するヤマウチ。現在はECなど事業の幅を広げている同社だが、東日本大震災で店や事務所、工場はすべて壊され、ゼロからのスタートを余儀なくされた。しかしその経験で社員の仕事に対する価値観は大きく変わった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.