小田急ロマンスカーの起源は諸説あるという。3000形SE車の開発に携わった小田急OBで、原鉄道模型博物館の特別展で監修を務めた生方良雄氏によると、1957年の3000形SE車の登場以前に、1947年に導入された1910形、1951年に登場した1700形もロマンスカーと呼ばれていた。ただし、この歴史は小田急の社内用語としてのロマンスカーで、戦前の江ノ島海水浴のポスターなどでロマンスカーの記述があったという説もある。
3000形SE車登場以前から、小田急電鉄は新宿〜小田原間の急行運転、新宿〜片瀬江ノ島間の直通運転にこだわった。その理由は、長距離利用客の獲得が重要だったからだ。小田急電鉄の前身、小田原急行鉄道の開業のいきさつが、他の大手私鉄とはちょっと違う。
私鉄の長距離路線は、沿線の開発に合わせて延伸しつつ距離を伸ばしていった。しかし、小田原急行鉄道は、1927年4月1日に新宿〜小田原間82.5キロを全線同時開業した。着工から1年半という驚異的な工期だった。しかも全線電化である。沿線の開発と人口増による乗客増はもちろん狙う。学校の誘致もした。向ヶ丘遊園も鉄道の開業と同時にオープンした。しかし、全線同時開業とした理由は、東京と小田原を結ぶ長距離客の獲得が堅実と考えられたからだ。
小田原は箱根の峠や関所を背景に、東海道の宿場で最大の規模であった。東海道本線はまだ御殿場線経由で、小田原は支線の熱海線が通じていた。1923年の関東大震災で、震源に近かった小田原は大きな被害があった。その復興の意味合いもありそうだ。そして、東海道本線の新線として、丹那トンネルの工事が始まっている。小田原もにぎわっていたかもしれない。
小田原線の開業から2年後に、江ノ島線が全線開業する。こちらも新宿へ直通列車を走らせた。小田原急行鉄道は、新宿〜小田原間、新宿〜片瀬江ノ島間の長距離利用客の運賃収入を1つの柱としたわけだ。小田原線の開業前から箱根登山鉄道は運行していた。小田原線の小田原駅乗り入れを好機として、箱根登山鉄道も小田原駅に延伸する。ここから両社の協業が始まった。現在、箱根登山鉄道は小田急グループの中枢の1つだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング