人口減少に対して危機感を持つ長野県北安曇郡の小谷(おたり)村がIoT(モノのインターネット)を活用して住民の健康状態などを管理していく。
白馬村のすぐ北にある小谷村は、冬場はスキー客でにぎわうものの、人口は減り続けている。1980年に5165人いた住民は、2010年に約4割減の3221人となった。そうした中、在宅医療や介護、健康増進などの分野で住民が暮らしやすい生活環境を整備し、人口減少を食い止めたい考えだ。
そこでIoTを活用して住民の健康状態や相談事などを役場や医療・福祉関係者で共有できる「生活支援情報連携システム」を構築し、1月下旬から実証事業を開始する。
具体的には、これまで分散していた住民の健康や介護に関する情報をこのシステムに集約、連携させる。例えば、住民が自宅で利用する血圧計の測定データもモバイルネットワークを通じてアップロードできるという。
また、IoT技術を利用した押しボタンデバイスによって、住民の相談や意見を集約する「よろず相談システム」も構築する。住民はボタンを押すだけで、役場から電話連絡を受けることができ、内容に応じて適切な担当者へ相談できる。
よろず相談システム(押しボタンデバイス)
これらのシステムはKDDIや日立製作所、オムロン ヘルスケアなどが構築、運用する。
実証実験は住民65人を対象に3月下旬まで実施。その後の展開は未定だとしている。
「地方は不利」――そんな常識を覆す手段はあるのだ
2017年は地方創生政策がスタートして3年が経過。計画ではなく実績が問われるようになりました。従来のように人口だけでどうにか地方を保持しようとするのではなく、新たな地方の持続可能な仕組みを考えるというテーマに地方創生はシフトしていくはずです。そうした中で地方は何をすべきでしょうか。
「枡」だけで売り上げ4倍 伝統を守りながら伝える“面白さ”
岐阜県大垣市にある枡の専門メーカー、大橋量器は、ユニークな商品開発などの取り組みを経て、売り上げを伸ばした。日用品として使われることが少なくなった枡の需要をどのように拡大したのだろうか。
なぜ人口3万人の田舎に全国から起業家が集まるのか
人口約3万人の岩手県遠野市に15人もの起業家が全国から集まり、さまざまなプロジェクトを立ち上げている。プロジェクトの母体となっているのが、Next Commons Labという団体だ。なぜこれだけの起業家を地方に集められたのだろうか。
熊本経済を元気に! 震災で生まれたくまもとDMCの使命感
2016年4月に起きた熊本地震は地元経済に大きなダメージを与えた。そうした中で誕生したのが、観光振興会社のくまもとDMCだ。同社が他の日本版DMO(目的地型観光振興会社)と異なるのは民間企業であること。それは何を意味するのだろうか。
「口裂け女」を岐阜のアイドルにした、地元経営者の“本気”
岐阜市の「柳ケ瀬商店街」に活気を取り戻すために、地元経営者らが注目したのは昭和の都市伝説「口裂け女」。口裂け女をテーマにしたお化け屋敷が、町おこしの事例として注目されている。どのように人々に受け入れられたのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.