相次ぐ批判が「無料の広告」に? 海賊版漫画サイト問題“有料版”発表

» 2018年03月05日 14時00分 公開
[青柳美帆子ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 漫画などの違法海賊版サイト「漫画村」の運営者が3月5日、「2カ月でユーザー数が1.8倍になり、Twitterの利用者数(月間4500万人)を超えた」などとWebサイトに掲載し、“有料版”サービスの計画を発表した。ネット上では「盗っ人猛々しい」などと非難する声が上がっている。

 漫画村は漫画の単行本や雑誌を“無料”で公開しているWebサイト。こうしたサイトに掲載されている作品の多くが著作権者に許可を得ていない無断アップロードであり、著作権者や出版社の影響は甚大だ。今年に入り、日本漫画家協会が「全く創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが、利益をむさぼっている」と批判する声明を発表したほか、漫画家個人がTwitterなどで相次いで批判している。

 だが漫画村の運営者は「漫画家さんが無料で広告してくれたおかげで漫画村のユーザーが増えた」とうそぶく。公表したユーザー数が事実かどうかは判断できないが、著作権者や出版社の必死の訴えは、むしろ海賊版サイトの知名度を上げる結果になってしまった側面もあるようだ。

漫画村の運営者が出したメッセージに非難の声が上がっている

批判がなぜユーザーを増やすのか

 なぜ批判がユーザー数増につながるのか。社会心理学の見地から「影響力」について説明する「影響力の武器 実践編」(誠信書房)に、示唆に富む例が挙げられている。

 米アリゾナ州の化石の森国立公園は、化石木のかけらを持ち出す来訪者が多かったため、「貴重な遺産が毎日破壊されています。1人1人が取っていく化石木はわずかでも、それは1年間で14トンにもなるのです」というメッセージを書いた看板を掲げたものの、効果はなかったという。

 そこで効果的なメッセージを調べるため、社会心理学者のチームは2種類の看板をテストした。1つは「これまでに公園を訪れた多くの人が化石木を持ち出したため、化石の森の環境が変わってしまいました」という言葉に、化石木を持ち出そうとしている数人の来訪者の写真を組み合わせたもの(A)。もう1つは、「公園から化石木を持ち出すことをやめてください」に、1人の来訪者が化石木を取ろうとしている写真を添えたもの(B)だ。さらに、比較のために「どちらの看板も設置しない」パターン(C)も試した。

【A】と【B】のメッセージの効果は……

 A〜Cのうち、どの遊歩道が化石木の持ち出しが多かったのか。答えは大差をつけて「A」。何も設置しなかった「C」の3倍も持ち出しがあった(一番少なかったのは「B」だった)。「多くの人が化石木を盗んでいる」というメッセージが、むしろ人々のネガティブな行動を引き出してしまったのだ。

 漫画村に対する批判も似たような側面がある。「多くの人が漫画村を利用していて、出版社や著作権者に影響を与えている」という訴えは、むしろ「多くの人が漫画村を利用している=自分も利用してよい」と受け取られかねない。今回運営者がサービス利用者数を「Twitterを超えた」と発表したのも、「多くの人が使っている」というメッセージを発信することが狙いだろう。

 では、どのような訴えなら、このようなネガティブな影響を及ぼしにくいのか。「影響力の武器 実践編」では、「月例会議の欠席者が多いことに頭を悩ませている管理職」というケースが紹介されている。「実際には大多数の人が出席していることを指摘して、欠席者は少数派だという事実を強調する」のがポイントだという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.