フィリピン政府が仮想通貨に関する新たな規制を近日中に発表すると、同国の地元紙The Manila Timesなどが報じた。仮想通貨取引所やICO(Initial Coin Offering、仮想通貨の新規公開)などが規制の対象になるという。
フィリピン証券取引委員会(SEC)公式Webサイト
同紙によると、仮想通貨取引所に対する規制の内容は未定だが、ICOに関しては(1)広告の内容(2)報告要件(3)ICOが実行されなかった場合の投資資金返還――などに規制が設けられる見込みだという。
フィリピン政府は8月にも、ICOを希望する団体に対し、その内容を詳しく説明した書類の提出を義務付けるなど、ICOに対する規制を強めていた。
規制が発表される日時は非公開だが、フィリピン証券取引委員会(SEC)で委員長を務めるエフィーロ・ルイス・アマトン氏は、The Manila Timesの取材に「来週末(9月16日)までに草稿を発表する予定だ」と述べたという。
8月には、中国政府が北京市朝陽区での仮想通貨とブロックチェーン(分散型取引台帳)関連の商用的なイベントを禁止し、SNS「WeChat」などで仮想通貨関連のアカウントが相次いで停止される事態が発生。アジア諸国で規制強化の動きが目立っている。
中国政府による発表(中国仮想通貨関連メディア「8BTC」の共同創設者レッド・リー氏が公式Twitterアカウントで紹介)
中国の北京市で仮想通貨・ブロックチェーン関連のイベント規制を強化
中国政府が北京市朝陽区での仮想通貨とブロックチェーン(分散型取引台帳)関連の全ての商用的なイベントを禁止すると発表した。同地区の仮想通貨関連企業のオフィスなども厳しく制限される。
“ビットコイン長者”が仮想通貨初心者に指南 「5年間は持っておけ」
「ボラティリティの高さに惑わされることなく、5年間は仮想通貨を保有するべきだ」――。米仮想通貨取引所BitInstantの創設者で、数百万ドル相当のビットコインを持つとうわさされるチャーリー・シュリム氏は、8月に米国内で行われた講演会で、仮想通貨投資初心者に向けてこんなアドバイスをした。
仮想通貨への規制を「赤旗法」にしてはならない
コインチェックの巨額仮想通貨盗難事件以来、国内の仮想通貨を巡る規制は厳しくなってきている。しかしその結果、国内のスタートアップやテック企業によるブロックチェーンを使ったイノベーションには重い足かせがかかるようになった。
ビットコインの高騰に、エミネムの新アルバムが影響? 一時7300ドルを上回る
8月末から上昇を続けるビットコイン価格は9月2日に7300ドルを上回り、約1カ月ぶりの高水準を記録した。今回の価格上昇について、英仮想通貨メディアのCryptoGlobeは、世界的に有名な米ラッパーのエミネム(EMINEM)が8月31日にリリースした新アルバム「Kamikaze」が影響しているとの説を提唱している。
大手マイニング企業BTC.com、イーサリアムのマイニングプール開設
中国の世界最大手マイニング企業Bitmain(ビットメイン)傘下のBTC.comが、イーサリアムのマイニングプールを開設すると発表した。同社はビットコインのハッシュレート(採掘速度)の約16%、ビットコインキャッシュのハッシュレートの約14%を占めており、イーサリアムのハッシュレートについてもこれらと同程度の水準まで高めることを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.