表情を読み取る「AIお姉さん」が画面から話しかけてくる調布でバーチャルヒューマンエージェント実証実験(2/3 ページ)

» 2019年06月26日 07時20分 公開
[星暁雄ITmedia]

自分から会話のきっかけを作ることができる人型エージェント

 ところで、モニター画面を使う人型エージェントの試みは前例がいくつかある。英国ヒースロー空港や国内では上野駅などでも使われた。ただし、一方通行で情報提供するだけなので、それほど高度ではない使い方がほとんどだ。「相手の感情を読み取り、自分の表情も変化させながら自律的に会話するAIエージェントは、世界的に見ても新しい」とクーガーの石井敦CEOは言う。数ある人型エージェントの中でも「レイチェル」は最先端だというわけだ。

「レイチェル」は表情や身振りといった非言語コミュニケーションの能力を備える(写真は実験のイメージを再現したもの)

 実証実験で用いる「レイチェル」はCG(コンピュータグラフィックス)で作り出したキャラクターだが、ゲーム画面の中のキャラクターに感情移入しながらゲームをプレイする人々はすでに大勢いる。今や、多くの人々がCGで作り出したキャラクターに大きな違和感を覚えなくなった。「顔と体を備えていることで、自ら話しかけても許容してくれる」と石井氏は説明する。「例えば、Amazon EchoやAppleのSiriのような音声インタフェースでは、『アレクサ』のようなウェイクアップワード(起動の合図)が必要だった。しかし、人型エージェントは自分から会話のきっかけを作ることができる」

 「レイチェル」は顔と体を備えるだけでなく、顔の表情と体による身振りという非言語コミュニケーションを交える能力を持っている。例えば「ユーザーが笑いかけると『レイチェル』が笑いで返す」ような非言語コミュニケーションも可能だ。このような特性があるので、音声だけのAIに比べて質・量ともに良好なコミュニケーションが生まれると、クーガーは期待をかけている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.